税金についての仕組みで分からない点について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私の主人としましては、転勤族でありまして、これまで色々な地域を転々としてきました。その中で、住民税につきまして、どの地域でも非常に格差がありまして、住民税について、非常に高いなと思った地域につきましては、住民税の額が4万円程度でありましたり、所得に応じたりする部分もあるのかな?と思っておりました。地方自治体で住民税の算定根拠みたいなのが違うようでしたら、その内容としまして凄く気になっております。どのような算定根拠で基準にして計算されているのかと言う点で非常に気になっておりますので、住民税の計算の仕組みを教えて頂きたいなと思っております。僻地では住民税は当然安くなりますが、それは一体なぜなのか?と言う点についても気になっております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/04

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.住民税の額が4万円程度でありましたり、所得に応じたりする部分もあるのかな?と思っておりました

A.おっしゃる通りです。

納めるべき住民税の金額は、所得に応じて計算される仕組みになっているため、前年の所得が多ければ多いほど、本年度に納めるべき住民税は多くなります。

おそらく、質問者様が高いと感じられた「住民税の額が4万円程度の年の前年」は、ご主人の所得が多かったり、所得控除が少なかったりなど、例年に比べて特殊な事情があった年だったのではないかと予測できます。

機会があれば、一度、ご確認いただくのも良いと思われます。


Q.地方自治体で住民税の算定根拠みたいなのが違うようでしたら、その内容としまして凄く気になっております

A.住民税の算定根拠は、基本的に地方自治体による違いはございません。

次の質問で回答が重複すると考えられるため、そちらの回答でまとめます。


Q.どのような算定根拠で基準にして計算されているのかと言う点で非常に気になっておりますので、住民税の計算の仕組みを教えて頂きたいなと思っております

A.住民税の計算は、所得税の計算と仕組みは基本的に同じです。

質問者様のご主人は、給与所得者であることが確認できるため、この例で簡単に回答していきます。


1.1月1日から12月31日までの1年間の給与収入や賞与(ボーナス)などを基に給与所得を算出する
2.配偶者控除や基礎控除など、適用される所得控除の合計を算出する
3.1から2を差し引いて課税標準額を算出する
4.課税標準額に税率(10%)を乗じて納めるべき住民税を算出する


上記1から4までが大まかな計算の流れです。

なお、住民税には、「均等割」と呼ばれるものもあり、これはお住いの都道府県や市町村によって数百円から数千円程度の違いがございます。

(住んでいる地域によって、そこまで住民税が大きく異なると感じるほどのものではございません)

この数千円の「均等割」も計算した住民税の金額に加算されて年間に納めるべき住民税が決定するといったイメージになります。


おわりに


住民税の計算の仕組上、今回の質問者様の疑問は、おそらく「ご主人の前年所得が多かったり、前年所得控除が少なかったりなど、例年に比べて特殊な事情があった年だったのではないかと予測」します。

あまり考えにくいですが、住民税が高いと感じた前年度に勤務先が行う年末調整事務が誤っていたとすれば、納めるべき所得税や住民税が多くなってしまいます。

いずれにしましても、例年とは異なるような特殊事情がなければ、普段に比べて納めるべき税金が高いと感じる機会はあまりないのではないかと思われます。

最後に、「僻地では住民税は当然安くなりますが、それは一体なぜなのか?」とあります。

通常、「住んでいる地域によってそこまで住民税が大きく異なると感じるほどのものではない」ことを踏まえますと、これまで回答した内容を基に、改めて特殊な事情がなかったどうかをまずはご確認いただくことが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年末調整のシステムがわからない

私は、そもそも税金等について興味がなく年末調整や確定申告等についても会社から指示されるまま対応してきた。そのような経緯から私は税金に関して全般的に知識が不足していると感じている。ただ節税対策等は身近で話題にも上り、なんとなく興味があるため、iDeCoなどをネットで調べ、資料等を集めたりはしているが結局手続きが面倒でなかなか踏み出せない。簡単に説明してくれるというサイトを見ても、結局煩雑に感じてしまい手が出せずにいる。税金のシステムや納税にまつわる基礎講座や、より身近で実践的な節税対策等についての説明会やネット講座等があれば是非受講してみたい。、まずは大まかな知識を持ったうえで、節税等に取り組んだり、確定申告を理解するとより一層税金というものに対しての理解が進み面白いのではないかと考えている。

男性30代後半 Yima0108さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生活に関わる税金全般について

現在、コロナ禍もあり、さらに固定資産税などの土地、家の他に、ガソリンやお酒、自動車なども税金がかかっています。家計に関しても、なるべく節約をしていきたいところなのですが、生活費の残った金で買う食料品にも消費税がかかります。所得税や住民税もあるし年金や介護保険も搾取されているという現状です。一体、私たちはどれくらい節税対策をすればよいのでしょうか。正直、税金がかかりすぎているので、今後はさらに増えていくのでしょうか?今年は、初めてふるさと納税について行いましたが、それもすずめの涙程度でした。以上、今後の税金対策として、どのように庶民は構えていたらいいのかをわかりやすく解説いただけると助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告は税理士に任せるべきか悩んでいます

私はサラリーマンから独立してフリーランスになり、これまで確定申告は何とか自力で行っていました。ですが素人の私には必要経費か否かの線引きが難しく、後で税務署に指摘されるのも嫌なのでほとんど経費として計上しないまま、毎年申告を行っている様な状態です。そのため収入の割に税金が高く付いているとは感じていたのです。所が先日、友人にその事を話したら、そんなあやふやなやり方で確定申告を行っているなら、プロである税理士に任せた方が良いのではないかと指摘されました。確かにプロに任せれば必要経費もきちんと計上してくれて税金も抑えられるだろうし、安心感もあります。ただしその一方で、年商1000万円にも満たない私が、わざわざ税理士に依頼するのは大袈裟過ぎるのではないかとも感じているのです。自営業者が、税理士に依頼すべきケースというのは具体的にどういった時なのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年の途中で仕事を辞めた時の確定申告

私は現在起こっている社会状況が影響して2020年の途中に仕事を退職することになりました。その後、就職することができないまま2021年を迎えることになってしまいました。その場合は年末調整もしていないため確定申告すると税金の一部戻ってくると聞いたことがあります。ただ、私自身は今までに確定申告をしたことが無いのでどのようにしたらいいのかまったくわからなくて困っています。その場合はいつ頃の時期の間にどのような手続きしたらいいのかお聞きしたいと思います。また、その時に必要になる書類等があったらあわせて教えていただきたいです。ちなみにプロの税理士の先生にお願いしたらお金がかかるのでできれば自分自身ですべて行いたいと思っています。

男性40代後半 yoshi19761110さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住宅ローン控除とふるさと納税

住宅ローン控除を受けているのですが、源泉徴収税額が全額免除されている場合、ふるさと納税をやっても無意味でしょうか?毎年ふるさと納税を行なっていたのでやりたいのですが、控除がないのであればメリットがないかなと感じています。何かメリットがあれば教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答