税金についての仕組みで分からない点について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私の主人としましては、転勤族でありまして、これまで色々な地域を転々としてきました。その中で、住民税につきまして、どの地域でも非常に格差がありまして、住民税について、非常に高いなと思った地域につきましては、住民税の額が4万円程度でありましたり、所得に応じたりする部分もあるのかな?と思っておりました。地方自治体で住民税の算定根拠みたいなのが違うようでしたら、その内容としまして凄く気になっております。どのような算定根拠で基準にして計算されているのかと言う点で非常に気になっておりますので、住民税の計算の仕組みを教えて頂きたいなと思っております。僻地では住民税は当然安くなりますが、それは一体なぜなのか?と言う点についても気になっております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/04

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.住民税の額が4万円程度でありましたり、所得に応じたりする部分もあるのかな?と思っておりました

A.おっしゃる通りです。

納めるべき住民税の金額は、所得に応じて計算される仕組みになっているため、前年の所得が多ければ多いほど、本年度に納めるべき住民税は多くなります。

おそらく、質問者様が高いと感じられた「住民税の額が4万円程度の年の前年」は、ご主人の所得が多かったり、所得控除が少なかったりなど、例年に比べて特殊な事情があった年だったのではないかと予測できます。

機会があれば、一度、ご確認いただくのも良いと思われます。


Q.地方自治体で住民税の算定根拠みたいなのが違うようでしたら、その内容としまして凄く気になっております

A.住民税の算定根拠は、基本的に地方自治体による違いはございません。

次の質問で回答が重複すると考えられるため、そちらの回答でまとめます。


Q.どのような算定根拠で基準にして計算されているのかと言う点で非常に気になっておりますので、住民税の計算の仕組みを教えて頂きたいなと思っております

A.住民税の計算は、所得税の計算と仕組みは基本的に同じです。

質問者様のご主人は、給与所得者であることが確認できるため、この例で簡単に回答していきます。


1.1月1日から12月31日までの1年間の給与収入や賞与(ボーナス)などを基に給与所得を算出する
2.配偶者控除や基礎控除など、適用される所得控除の合計を算出する
3.1から2を差し引いて課税標準額を算出する
4.課税標準額に税率(10%)を乗じて納めるべき住民税を算出する


上記1から4までが大まかな計算の流れです。

なお、住民税には、「均等割」と呼ばれるものもあり、これはお住いの都道府県や市町村によって数百円から数千円程度の違いがございます。

(住んでいる地域によって、そこまで住民税が大きく異なると感じるほどのものではございません)

この数千円の「均等割」も計算した住民税の金額に加算されて年間に納めるべき住民税が決定するといったイメージになります。


おわりに


住民税の計算の仕組上、今回の質問者様の疑問は、おそらく「ご主人の前年所得が多かったり、前年所得控除が少なかったりなど、例年に比べて特殊な事情があった年だったのではないかと予測」します。

あまり考えにくいですが、住民税が高いと感じた前年度に勤務先が行う年末調整事務が誤っていたとすれば、納めるべき所得税や住民税が多くなってしまいます。

いずれにしましても、例年とは異なるような特殊事情がなければ、普段に比べて納めるべき税金が高いと感じる機会はあまりないのではないかと思われます。

最後に、「僻地では住民税は当然安くなりますが、それは一体なぜなのか?」とあります。

通常、「住んでいる地域によってそこまで住民税が大きく異なると感じるほどのものではない」ことを踏まえますと、これまで回答した内容を基に、改めて特殊な事情がなかったどうかをまずはご確認いただくことが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税の本来の意味と算出基準、

高齢化社会になって久しいが、此のような場合は本人自身は勿論ですが、死亡した場合の家族のとこも心配になります。 特に高齢者本人が金融資産にしろ不動産関連の資産を有している場合は、其のような資産をどのように残されたものに分与するかというのは一つの課題でもあります。その資産分与については本人が亡くなった場合は遺産相続になりますが、生存しているうちに財産分けのことを生前贈与とも言うらしいですが、何れにしても資産を贈与する場合には相続税というものがかかりますね。普通に考えた場合に、自分が残した資産を残されたものに分配するのにどうして税金がかかるのか、それ自体が不思議で疑問がありますが、法律上の建前として税金は相続した資産額に応じた国や自治体に払わなければならないらしいですね。其の際の質問ですが、相続税というのはどのような理由で払わなければならないのか又、其の相続税の仕訳けや計算の仕方はどのようなものか、ご教授ねがいたらと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告のやり方がわかりせません。

今年初めて寄附控除を受けようと思って確定申告をやろうと思っているのですが、やり方が全くわかりません。この時期なので密な会場に行くのもいやですが、ネットを見てもさっぱりです。ご教授頂きたいです。また、今年に入ってから外国株の取り引きを始めたのですが、外国で課税されていた分は確定申告で返ってくると聞きました。また取引で損をした場合も配当などは課税されるのでしょうか。そして申告すると住民税があがるが、申告の仕方によっては住民税が課税されない方法があるとも聞きました。ネットで記事を読んでも全くやり方がわからず、今から来年の申告も不安でたまりません。質問が多くて恐縮ですが、初心者に一からやり方をご教授願います。

男性40代前半 hukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

独身低所得者でもできる税金対策を知りたいです。

年収300万未満の正社員で勤務しているのですが、独身のため低所得にもかかわらず引かれる税金が多いと感じています。税金がすこしでも免除されるようなものがあれば知りたいです。今実施していることはふるさと納税で年間22000円ほど行い月々の税金が2000円ほど減額しているくらいです。ネットで調べると他にNISAやiDecoなどをすると控除されると聞きますが、低所得の私でもやるメリットがあるのかわからず困っています。ネットの情報は平均的な年収の人や、結婚した家族向きのことがかかれている内容が多く、自分の年収とは立場が違う人に向けた設定が多いと感じています。お金がない人でもでできる税金の対策をぜひプロに教えてもらえるとうれしいです。

女性30代前半 kyokoo0110さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

無職の確定申告はどうするか?

今年の4月に早期退職をしました。公務員だったので、税金関係は全て事務の方がやってくださっていました。税金に関して全くの無知です。だから、どのように確定申告をしていいのかわかりません。友人から確定申告が必要だと聞きました。しかり、何から手をつけていいのかとても困っています。一応、病院にかかった時の領収書は保管しています。一部ないのものもありますが、ほとんどあります。また、家族の2人は、身体障害者ですので、全て私がやらなければいけません。2人の病院費用はかなりの出費ですので、確定申告をしたら少しは戻ってくるのではないかと期待しています。もう一つお聞きしたいのが、無職であれば、確定申告をしなくてもいいのではないかという質問です。 収入は全くありません。貯金だけでやりくりしています。どうでしょうか?

男性60代前半 ky522iphone@icloud.comさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

消費税を導入した意味がない気もしています

消費税についてお伺いしたいです。安定財源で社会保障などに使われ、将来的に高齢化社会が加速するのでもっと増税する必要があると仰る方もいますが、消費税導入後はどう見ても経済が落ち込み、景気が良くなることがなくなったように感じます。税収も確か減っていたかと思います。いっそ消費税を廃止にして経済を活性化させたほうが税収も上がって社会保障費にも充てられるように思うのですが、FPの方から見てどう思うのかが知りたいです。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答