税金についての仕組みで分からない点について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私の主人としましては、転勤族でありまして、これまで色々な地域を転々としてきました。その中で、住民税につきまして、どの地域でも非常に格差がありまして、住民税について、非常に高いなと思った地域につきましては、住民税の額が4万円程度でありましたり、所得に応じたりする部分もあるのかな?と思っておりました。地方自治体で住民税の算定根拠みたいなのが違うようでしたら、その内容としまして凄く気になっております。どのような算定根拠で基準にして計算されているのかと言う点で非常に気になっておりますので、住民税の計算の仕組みを教えて頂きたいなと思っております。僻地では住民税は当然安くなりますが、それは一体なぜなのか?と言う点についても気になっております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/04

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.住民税の額が4万円程度でありましたり、所得に応じたりする部分もあるのかな?と思っておりました

A.おっしゃる通りです。

納めるべき住民税の金額は、所得に応じて計算される仕組みになっているため、前年の所得が多ければ多いほど、本年度に納めるべき住民税は多くなります。

おそらく、質問者様が高いと感じられた「住民税の額が4万円程度の年の前年」は、ご主人の所得が多かったり、所得控除が少なかったりなど、例年に比べて特殊な事情があった年だったのではないかと予測できます。

機会があれば、一度、ご確認いただくのも良いと思われます。


Q.地方自治体で住民税の算定根拠みたいなのが違うようでしたら、その内容としまして凄く気になっております

A.住民税の算定根拠は、基本的に地方自治体による違いはございません。

次の質問で回答が重複すると考えられるため、そちらの回答でまとめます。


Q.どのような算定根拠で基準にして計算されているのかと言う点で非常に気になっておりますので、住民税の計算の仕組みを教えて頂きたいなと思っております

A.住民税の計算は、所得税の計算と仕組みは基本的に同じです。

質問者様のご主人は、給与所得者であることが確認できるため、この例で簡単に回答していきます。


1.1月1日から12月31日までの1年間の給与収入や賞与(ボーナス)などを基に給与所得を算出する
2.配偶者控除や基礎控除など、適用される所得控除の合計を算出する
3.1から2を差し引いて課税標準額を算出する
4.課税標準額に税率(10%)を乗じて納めるべき住民税を算出する


上記1から4までが大まかな計算の流れです。

なお、住民税には、「均等割」と呼ばれるものもあり、これはお住いの都道府県や市町村によって数百円から数千円程度の違いがございます。

(住んでいる地域によって、そこまで住民税が大きく異なると感じるほどのものではございません)

この数千円の「均等割」も計算した住民税の金額に加算されて年間に納めるべき住民税が決定するといったイメージになります。


おわりに


住民税の計算の仕組上、今回の質問者様の疑問は、おそらく「ご主人の前年所得が多かったり、前年所得控除が少なかったりなど、例年に比べて特殊な事情があった年だったのではないかと予測」します。

あまり考えにくいですが、住民税が高いと感じた前年度に勤務先が行う年末調整事務が誤っていたとすれば、納めるべき所得税や住民税が多くなってしまいます。

いずれにしましても、例年とは異なるような特殊事情がなければ、普段に比べて納めるべき税金が高いと感じる機会はあまりないのではないかと思われます。

最後に、「僻地では住民税は当然安くなりますが、それは一体なぜなのか?」とあります。

通常、「住んでいる地域によってそこまで住民税が大きく異なると感じるほどのものではない」ことを踏まえますと、これまで回答した内容を基に、改めて特殊な事情がなかったどうかをまずはご確認いただくことが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実家暮らしと自立に関する税金対策

現在、実家に短時間のアルバイト(フリーター)をしながら住んでいます。耳と脳に障害があるため、障碍者手帳を取得していますが、障害が軽微なため、また就労できているためか、うまく税金対策ができていないように感じます。最終的には、奨学金・年金保険料などを減免していただく手続きをとり、親から自立したいと考えていますが、何か良い方法はありますでしょうか。また、自分自身資金不足で生命保険・ペット保険などに加入できていないことに関しても気になっています。一度、生命保険に加入しておりましたが、障碍者だと保険料も割高になってしまうということなどが重なり、解約してしまいました。今後、事故などにあった際の急な出費が不安ではあります。また、資産運用に関しては、それを行うほどの資産がないため、今後の親の持つ車や持ち家などの運用の仕方を学ばなければならないとは考えておりますが、まだまだイメージしている段階です。

女性30代前半 niwa65さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業の確定申告、税金について知りたいです。

私は本業とは別に副業を始めようと思っているのですが、副業の確定申告について調べてみてもイマイチ分かりませんでした。どのような収入が副業とみなされ確定申告の対象になるのか、また、確定申告をすることによって税金を差し引かれた場合、副業をしてもかえって損になったりあまり稼げなかったりするのではないかと悩んでいます。そこで副業の平均的な収入と、確定申告によっていくらぐらいどのような税金が差し引かれるのか等を、よろしければ過去に副業で確定申告をされた方の事例などをまじえながら教えていただければと思っています。また、確定申告の際に必要な書類等や、副業の確定申告が本業の確定申告に影響はあるのか等も知りたいです。

女性30代前半 sakaialiceさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

早期リタイアすると厚生年金は減るの?

15年以上働いている会社のプロジェクトが、コロナで仕事の受注が激減して来年の春で閉鎖する事が決まりました。残念ではあるのですが、会社都合の退社であるため勤務年数、年齢も考慮すると失業保険も270日もらえるようなので、早期リタイアもありかと思っています。ハローワークにも通いながら良い仕事があれば働きたいとも思いますが、コロナが落ち着くまで仕事探しも難しいかと覚悟しています。56歳の時点で仕事を辞めたとすると厚生年金は支払わなくなるのでもらえる金額が減るのでしょうか?年金定期便に記載されている金額より、どれくらい目減りすることになるのか心配です。今まで会社で天引きされていたので無知なのですが、収入がなくても支払わなくてはいけない税金とは、何がありますでしょうか?

女性60代前半 Iwasa_tikorimikeさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

大きな買い物による、お得な節税方法

現在、私は公務員として働いています。年齢は40代前半であり、年収は600万円程度です。現在、分譲マンションをローンで購入して、そこに住んでいますが、この分譲マンションを買う際の税金の掛かり方にあいまいな点が多くありました。私はマンションの頭金のために、積立基金を切り崩したのですが、その際に担当の人から、税金のかかり方が変わるので、注意してくださいと言われました。実際に、その際には前年よりも多くの税金を払っていました。その後、知り合い(専門家ではありません)に聞いた話によると、知人は家を買った際に、税金が安くなったとのことでした。私自身は分譲マンションの購入なので違いはあるのかもしれませんが、料金的には同じ程度(具体的には3000万円程度)だったので、少し納得できない部分がありました。そこで、大きな買い物をする際に、具体的には住居や自家用車などをイメージしていますが、得な購入方法、税金が安くなる方法があれば教えていただきたいです。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスの効果的な節税方法

自営業をしているため、毎月の経費処理や確定申告など、事務作業に追われ、なかなか効果的な節税方法を考えたり調べたりする時間がないのが悩みです。自分が行っている方法で本当に節税できているのか?もっと効果的な方法はないのか?簡単に知れて、尚且つ実践しやすい方法があると嬉しいです。とくにフリーランスの場合、私生活と仕事が重なる部分が多く、どこまでが経費として認められるのかわからない場合も多く、そういった部分に関して明確な指標をもらえたり、疑問に思った時にすぐやり取りできるようなサービスなどがあれば良いなと感じたこともあります。日常的に「これはどうしたらよいの?」と思いながらうやむやにしてしまうことが多いので、そこをすっきりと解決したいというのが一番の悩みです。

女性40代前半 may_001さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答