iDeCo

女性30代 fgkxbrdydさん 30代/女性 解決済み

3年前からiDeCoに掛金を掛けています。しかし、受け取る年齢になった時のことを全く考えておらず、少し心配です。

受け取る時は、一括か分割か選べて、一括で受け取った方が退職金控除が使えてお得だとは聞いているのですが、実際にどのくらいお得になるのか、またその時の手続きなどを詳しく教えていただきたいです。

また掛け金の分配についても、今のままで良いか相談にのっていただきたいです。

最後に、iDeCo以外に公的年金はどのくらい受け取れるのかも知りたいです。

老後、どのくらいの年金を受け取ることができ、その他にはどのくらい貯金等の余力があればいいのかを試算したいとおもいます。
また老後に向けて、何か資産形成のアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/02

fgkxbrdyd様
ご質問ありがとうございます

iDeCoは60歳以降にならないと受け取ることが出来ないので、本来は利用する前にはしっかりと考えられるのが良かったですね。

受け取り方については、一括受け取りの場合は、ご質問で言われている様に退職所得控除の対象となります。退職所得控除は年数に応じた控除が受けられ、さらに控除した後の金額の半分が所得税の課税対象となります。

手続きに関しては、確定拠出年金の記録関連業務を行う機関から書類が送付されてきますので、その書類に必要事項を記入して返送することになります。

投資の資産配分については、株式の比率が高くなればリスクが高くなりますが、リターンも期待出来るようになります。運用期間が長ければリスクが高くでもリターンを狙えると思いますので、ある程度、ハイリスク・ハイリターンでも良いと考えます。

iDeCo以外の年金に対しては、年金定期便などでも確認できますが、基礎となる老齢基礎年金と会社員として働かれていれば老齢厚生年金が受け取れます。

公的年金は今後、目減りすると言われていますので、是非、一度、今後のライフプランシミュレーションを行って、今後の必要なお金を見える化されてみられては如何でしょうか

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/04

イデコでの受け取り方は現在では決めにくい点があるので、参考として回答させてください。なぜなら、イデコの制度は確立されたものではなく、今後も変更される可能性が高いからです。質問者様の年齢から判断すると、まだ30年近く先の話なので、正直なところ、今考えても仕方がないと思います。確かに現状では、一括で受け取る方がよいとする意見が多いようです。一括の場合、記述にあるように退職金所得と同じ控除となり、積立期間が長くなれば控除額が大きくなります。しかも、控除された額の2分の1が課税対象額となります。手続きとしては献金記録を担当する機関から書類が送付されてきますので、そこに必要事項を記入、提出することになります。個人的な見解になりますが、イデコの受給方法でも取り崩し(運用を継続しながら、資産の一部を引き出す)が採用されると考えます。一括受給や有期年金受給より資産寿命を延ばすことができるからです。一昨年、ベストセラーとなったリンダ・グラットン女史の著書『LIFE SHIFT』では「今の中学生以下の子供たちは、107歳まで生きる」と書かれています。そうであれば、60歳や65歳で積立が終了し、一括や有期年金といった形で受給しても老後の資産形成には足りなくなると考えられます。
掛け金の分配は現状の運用対象がわかりませんが、高い運用実績を望むのであれば、株式投資信託が中心になります。世界株式を対象とした投資信託がお勧めになります。過去の実績では年率換算で約6%超となります。当然リスクが高い銘柄になりますが、長期積立運用を知ることでリスクを軽減する効果が期待できます。
公的年金の受給額もわかりません。現在の受け取り予定(予想)額は毎年誕生日前後に年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」を見ると、概算額はわかります。が、現状の制度下での数字です。制度改正がされれば、当然変わってきますが、現状より増えることはないでしょう。一つの目安として現行の5~6割程度と言われています。
悲観的な見方ばかりのようですが、早いうちに気付いていれば対処は可能です。しかも、既に他の人たちに先駆けてイデコを活用されているではありませんか。今後、一番大切なことは「拠出をストップしないで、長く続けること」です。できれば、タイミングをみて拠出額を増やせればいいのですが、収入や生活環境との兼ね合いがあるので無理せず続けることが優先です。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何歳から年金受給始めればいいですか?

現在、40代の会社員です。妻と子供の3人暮らしです。大学を卒業してから今に至るまで、今の職場で正社員として働き、社会保険料を20年以上払い続けています。今の会社は再雇用制度があり、65歳で定年した後、70歳まで、希望であれば嘱託社員として再雇用制されます。しかし、個人的には65歳までは働きたいと思いますが、70歳、いやそれ以上は働きたくはありません。理想としては、65歳で仕事を辞めて、年金と貯金で生活していきたいと考えています。ちなみに、今現在の時点で、金融資産は1500万円ぐらいです。ですが、今賃貸に住んでいますが、中古でマイホームも欲しいと思っています。そうなると、70歳までは最低でも働かないと!そこで、年金の話になりますが、年金を受給する場合、働いて所得があると減額されるとのこと。また、受給する年齢によって、受け取れる金額にも結構な影響があるようで、正直、年金について頭を抱えています。是非、専門家の方の視点で、適切な年金受給の仕方をご指導いただきたい所存です。

男性40代後半 u5kripzrzkさん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金の不安をなくしたい

「2000万円問題」が2年ほど前に盛んに騒がれ世間で話題になっていました。今後ますます少子高齢化が進み、私たちくらいの年代が定年になるころには年金は厳しい状況になっていることは容易に想像出来ます。老後の資金のために準備をしなければと考えていますが、資産形成などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかさっぱりです。株やFXはリスクが高く、知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。低金利の時代に銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。しかし、お恥ずかしながら詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金はいつから受給すべきか

今年60歳の節目を迎えることになり、先日年金事務所に年金の相談に行きました。年齢ごとの受給予想額を確認したところ、63歳からの受給額が想定していたよりもやや低く、かといってそれ以上の年齢まで今の状態で生活を維持できるとも思えず、どうすべきか悩んでいます。仕事をするという選択肢もありますが、現在の社会情勢を見るにいつどうなるかわからないため老後は労働収入を生活の基盤とすることは避け、確実に給付される年金を基盤に不足分を何らかの仕事で補いたいと考えています。このような計画は危険でしょうか?現在、ローン等の借り入れは全て返済済みであり、子供も独立し経済的負担はありません。また、今のところ病院通いの必要もなく医療費もかかっていません。

女性60代前半 narucyさん 60代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

今後の年金について

現在、4人家族で主婦しているものです。率直に、今後もらえる年金に関して貰えないと思っています。40代ですが、正直、子供の教育費などの捻出が先と思っているので、夫婦の貯金や老後については先行き不安な状態です。税金を毎月、毎年支払っていても受ける恩恵はないだろうと睨んでいます。例えば、年金は貰えないと仮定した場合、どのように貯金額を増やして老後にあてていけばよいか金額などわかればありがたいです。家族4人、年収700万、戸建て持ち、子供小学生2人の場合、老後にかかる費用と年金額、貰えない場合の年金に相当する必要貯金額などわかれば幸いです。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

保険は掛け捨てか?学資保険に加入するタイミングは?

40歳の専業主婦です。結婚を機に、女性のための医療保険に加入しました。出産を希望しているため、高齢出産に備えて選んだ、安価な掛け捨ての保険です。しかし、テレビなどで、満期になったらお金が戻ってくる、掛け捨てではない保険というものが気になっています。戻ってくるということは、それなりに掛け金の額も大きいのかな、と思っています。また、子供を授かったときのことを考えて、子供のための学資保険等も、始めておいたほうが良いかと考えることがあります。しかし、この歳で無事に子供が授かるのかどうかもわかりません。私が仕事をしていないので、蓄えもあまりなく、仮に子供を授かることができたとして、お金の十分な準備もなく、夫の収入だけで子供を養っていくことに不安を覚えています。少額の掛け捨ての保険と、少し高くても掛け捨てではない保険、長い目で見て、どちらのほうが得なのでしょうか。また、学資保険など、子供を授かった場合に備えた保険は、どのタイミングで始めるのが望ましいでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答