老後の公的収支について

女性30代 あふろもなかさん 30代/女性 解決済み

今後もし、個人事業主として一生を過ごした場合の老後のお金の流れについて知りたいです。年金の受給もありますが、そのほか定年を超えても自分で働いていても最低限生活できるだけの資金を準備する予定がありません。これからコンスタントに貯金をしながらやりたいことにも手を付けるという生活は難しく、貯金にお金を費やしたほうが得になるのではと感じています。ですが、老後支払うべき税金の項目や、将来国からもらえる制度の部分が不明瞭でどんなお金の計画を立てるのがいいのかわかりません。将来、自分のお金周りが公的な制度の部分でどうなっているのかのシュミレーションをするために、45歳以降の公的お金の収支について知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
プロフィールを拝見しますと、現在のご年齢が30歳で独身という事ですね。お仕事は正社員では無いことから、個人事業主としてなにか御商売をする予定があるのでしょうか。
個人事業主への社会保険としての公的支援は、国民健康保険、介護保険と国民年金だけです。従いまして、有事の時にはお手元の資金が頼りとなります。老後についても同様であり、20歳から国民年金を40年間掛けた場合でも65歳で支給される金額は年間で80万円ほどとなります。従いまして、住居を有していた場合でも、月額で15万円程度は生活費として掛かるでしょうから、年間で180万円として、年金以外に100万円必要となり、現在の女性の平均寿命87歳までを想定した場合は2200万円の準備が必要となります。この金額を残り35年間で割りますと1年間63万円の資産形成が必要となりますが、月間では5.3万円を何らかの形で継続する必要があります。
もし、年利2%の半年複利で同様に運用出来た場合には、毎月38,633円の積立で目標金額に届きます。このように考えた場合には、現在の低金利時代での運用難しく、想定利回りが高い金融商品を選択して計画してゆくしか方法はありません。
それでは、生きてゆくための公的な支出ですが、仕事を所得を得ている場合、国民年金、国民健康税住民税、所得税は必要な支出です。65歳迄は公的な収入は0円です(申請による生活支援金は除く)。各支出は所得によって変化しますので計算は割愛します。
もし、ご質問者様が一生独身で65歳を迎えられるとした場合には、上記の手元資金が必要となると想定をして、個人事業でもお勤めでも、シュミレーションに要する判断は下記の計算となるでしょう。
<計算>
毎月必要な収入=5.3万円+生活費+住民税+所得税+国民健康保険税+国民年金
この中で明らに出来るのは、利回りを想定していない5.3万円と生活費、国民年金(16,450円)です。また、この3項目は現在~将来(65歳)までに必要な資金となりますので、御質問者様の主旨からは絶対に外せない項目となります。従いまして、生活費を7万円と仮定した場合には、下記の判断でよろしいと思います。
毎月必要な収入=5.3万円(積立)+1.7万円(年金)+7万円(生活費)+税
税率を10%として想定した場合の必要収入=15.6万円(住宅費は除いております)

以上の収入を基本として積立形成してゆけば、想定利回り0%ですから、65歳までの利回りが増えるほどに手残りが増加してゆきます。
なぜ、45歳以降とされるかは解かりませんが、ザックリと老後の備えを考えたFPとしての提案であるとお答えしておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金が終わったら

26歳・女性です。現在は正社員として、年収260万円ほどで一人暮らしの生活をしています。4年ほど前に、職場のお客さんで保険相談員の方がいらっしゃり、個人年金をすすめられ加入しました。月に2万円ほど個人年金として支払いをしている形になります。契約上は10年間、年金が支払われる形になっています。厚生年金と合わせれば、生活していく分にはなんとかなる金額かな?とも思うのですが、この個人年金が終わった後の生活がどうなるのか予想がつきません。年金支給年齢が引き上げられたりといったニュースも聞いているし、自分の代になった時にどれだけ年金がもらえるかも分かりません。そこで、個人年金以外にもしておいたほうがいい予防策というか、貯蓄、保険などがあれば教えていただければなあと思います。

女性30代前半 f18blueangelさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来、年金をもらえるのか不安です。何か良い方法はありますか。

私は34歳の会社員です。家族は妻と小学1年生と3歳の息子の4人家族です。現在、転職して1年が経過し、世帯年収400~500万円程度でありますが、住宅ローンやこれからかかる教育資金のために貯蓄をしていかなければならないと考えております。これまで年金の支払いをしてきましたし、これからも途切れることなく年金は掛けていきますが、将来的に確実に安定した年金収入が見込めるのか不安です。収入と支出を考える他の支出が難しい状況ではありますが、将来に向けた資金を確保するために、個人年金の加入やその他運用の必要性を感じているのですが、このご時世、何をどのように行動して良いのかわからずに足踏み状態となっております。今後のアドバイスとして助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 seibaiさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

残された妻に対する遺族年金

現在すでに厚生年金を受給中です。また80歳までは退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活に関する金銭面の不安はありません。(企業年金は私が死亡しても妻が私の年齢が80歳になるまでは受給できます。)しかし女性の方が男性よりも寿命が長く、また妻は私より6歳若いため、私が先に亡くなる確率が非常に高いと言えます。私が亡くなって以降も10年以上は妻は生活を送る必要があり、企業年金が無くなり、また遺族年金だけとなると、生活できるのか不安に思います。そこで遺族年金は厚生年金の何%程度受給できるのか、またそうした時期に備えて、10年程度で準備するとしたら、最適な保険等があるでしょうか?何か備えとして良い案があれば教授頂ければ幸いです。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

iDeCoはやっても良いか分からないです。

iDeCoをやってみた方が良いという事を聞くのですが実際やっても良いか悩んでいます。その理由はいくらこれをやって将来もらえる年金が増えると聞いてもデメリットが気になるからです。確かにこれをやれば高い確率で年金が増えるかもしれないです。ですが、だからといってiDeCoをやると年金支給開始までお金が返ってこないとも聞きます。それでいて元本割れのリスクもあるというのが気になります。元本割れのリスクがあるならせめていつでも引き出す事ができると良いのですが、それもできないと聞いてどうなのかと思っています。それでもやった方が良いということでしたらやってみようと思うのですが、具体的にどういうのが良いか教えて欲しいですまた悪いことがあるならそこもしっかり教えて欲しいです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
細川 豪 1名が回答