老後の公的収支について

女性30代 あふろもなかさん 30代/女性 解決済み

今後もし、個人事業主として一生を過ごした場合の老後のお金の流れについて知りたいです。年金の受給もありますが、そのほか定年を超えても自分で働いていても最低限生活できるだけの資金を準備する予定がありません。これからコンスタントに貯金をしながらやりたいことにも手を付けるという生活は難しく、貯金にお金を費やしたほうが得になるのではと感じています。ですが、老後支払うべき税金の項目や、将来国からもらえる制度の部分が不明瞭でどんなお金の計画を立てるのがいいのかわかりません。将来、自分のお金周りが公的な制度の部分でどうなっているのかのシュミレーションをするために、45歳以降の公的お金の収支について知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
プロフィールを拝見しますと、現在のご年齢が30歳で独身という事ですね。お仕事は正社員では無いことから、個人事業主としてなにか御商売をする予定があるのでしょうか。
個人事業主への社会保険としての公的支援は、国民健康保険、介護保険と国民年金だけです。従いまして、有事の時にはお手元の資金が頼りとなります。老後についても同様であり、20歳から国民年金を40年間掛けた場合でも65歳で支給される金額は年間で80万円ほどとなります。従いまして、住居を有していた場合でも、月額で15万円程度は生活費として掛かるでしょうから、年間で180万円として、年金以外に100万円必要となり、現在の女性の平均寿命87歳までを想定した場合は2200万円の準備が必要となります。この金額を残り35年間で割りますと1年間63万円の資産形成が必要となりますが、月間では5.3万円を何らかの形で継続する必要があります。
もし、年利2%の半年複利で同様に運用出来た場合には、毎月38,633円の積立で目標金額に届きます。このように考えた場合には、現在の低金利時代での運用難しく、想定利回りが高い金融商品を選択して計画してゆくしか方法はありません。
それでは、生きてゆくための公的な支出ですが、仕事を所得を得ている場合、国民年金、国民健康税住民税、所得税は必要な支出です。65歳迄は公的な収入は0円です(申請による生活支援金は除く)。各支出は所得によって変化しますので計算は割愛します。
もし、ご質問者様が一生独身で65歳を迎えられるとした場合には、上記の手元資金が必要となると想定をして、個人事業でもお勤めでも、シュミレーションに要する判断は下記の計算となるでしょう。
<計算>
毎月必要な収入=5.3万円+生活費+住民税+所得税+国民健康保険税+国民年金
この中で明らに出来るのは、利回りを想定していない5.3万円と生活費、国民年金(16,450円)です。また、この3項目は現在~将来(65歳)までに必要な資金となりますので、御質問者様の主旨からは絶対に外せない項目となります。従いまして、生活費を7万円と仮定した場合には、下記の判断でよろしいと思います。
毎月必要な収入=5.3万円(積立)+1.7万円(年金)+7万円(生活費)+税
税率を10%として想定した場合の必要収入=15.6万円(住宅費は除いております)

以上の収入を基本として積立形成してゆけば、想定利回り0%ですから、65歳までの利回りが増えるほどに手残りが増加してゆきます。
なぜ、45歳以降とされるかは解かりませんが、ザックリと老後の備えを考えたFPとしての提案であるとお答えしておきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金のいろいろ

年金2000万円問題が一時期、盛んに報じられていました。政府は、私達国民に、年金に頼らずに、少しでも長く働き、公的年金以外の投資をして生活費を賄って欲しいと主張していると聞きました。そこで、私的年金である国民年金基金や、IDECOについて学ぼうと思いました。気になったのは、国民年金とその国民年金の付加保険料を払っている人は、国民年金基金に入る時に、付加保険料が重複するので、付加保険料の支払いを止める手続きをする必要があると知りました。国民年金基金の利率といいますか、経済的に得する金額は付加保険料により増額する金額だとするのでしたら、今の国民年金と付加保険料だけを払い続ける場合の経済的変わらないような気がしました。本当のところはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 keic7-rancerzさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の年金がいくらでいつからもらえるか心配です

年金の受給年齢が徐々に引きあがっていると思うのですが、最終的には70歳ぐらいに引きあがるのでしょうか?現在、私は37歳です。今は基本65歳からもらえると思うのですが、私が60歳を過ぎる頃には70歳ぐらいに引きあがっているのではないかと不安です。また、年金額も減ってしまうことはあるのでしょうか?国民の相互扶助により年金制度は確立していると思いますが、人口減少が続く中、支えての減少は免れないことから年金受給額も減らざる負えないのかなと感じています。その為、年金だけに頼らずに生きていくことを考えておいた方が良いと感じており、長期的に収入が作れる副業も育てていく必要があると思っています。ただ、その副業についてもどのぐらい稼げれば年金と合わせて一定の生活レベルになるのかが今のところ分からないので、年金について教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金をほとんど払っていないけど、どうすれば良いか

30代バツイチ、年収100万くらい女性です。無職期間が長く、年金をほとんど払っていません。免除申請はきちんとしています。年金を払っていた時期はパートに出ていた時期や結婚していた時期、合わせて3年ほどです。年金といっても私がもらえる頃にはまた上限年齢が上がってそうだし、あまり期待していない感じですが、この場合老後はいくらくらい年金がもらえるのでしょうか?今から納める方が得なのか、自分で積み立てる方が良いのが迷っています。払う場合はいつまでなど期限があれば教えてください。払わない方がお得な場合は、老後までにいくら貯めた方が良いのか、また年金に変わる投資方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

もらえる年金額が不安です

現在自営業をしています。年金は国民年金にだけしか加入していません。国民年金は加入期間ずっと支払っていても、老後にもらえる金額がわずかです。生活できるほどの年金をもらうことができず、老後は年金だけに頼って生活することは難しいと思います。自営業者のために国民年金基金というものがあり、これに加入しているともらえる年金額が多くなります。では、国民年金基金に加入をしていると、老後にはどれくらいの金額がもらえるのでしょうか。掛け金がいろいろと選べるようですが、無理のない掛け金を選びたいです。そもそも、国民年金基金に加入した方がよいのでしょうか。自営業を続けることができるのであれば、加入しなくてもよいと思います。加入した方がよいのか、加入したらいくらくらいもらえるのかを知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

25歳から考える老後資金

私は未婚の25歳男性です。昨今耳にする積立NISAやiDecoに興味があり、ご質問とさせていただきます。正直なところ、私たち20代世代の将来の社会保障制度がどうなっているかなんて誰にも見当がつかないと思います。一つだけ言えることは現在よりも公助の面が充実することはなく、悪くなる一方であるとは考えており、積立NISAやiDecoは、国が私たち若者へ自助努力をするように促しているメッセージであると捉えています。今しっかりと勉強をして将来設計をするかしないかで、同年代間での差が開いていくことになると思っています。資本主義の限界であり、格差社会がさらに進むことが目に見えています。自分で努力するしかない中、積立NISA、iDecoどちらをどのように活用していくべきか、またその他に活用すべき資産形成のための制度はどのようなものがあるのかを知りたいです。

男性30代前半 h15143334さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答