iDecoの資産運用の方法

女性30代 5f8e531c6a3abさん 30代/女性 解決済み

年収400万、年齢30代、女性、未婚です。
現在正社員として働いていますが、退職金は無く、年2回のボーナス支給時に支援金として数万円ずつ会社から支給されています。又、会社でiDecoの契約をしており、運用方法についても個人で商品の組み合わせをするようになっており、具体的な説明は10年勤めていて一度もなく個人に任されています。iDecoの積立金は減税対象とはなっていますが、将来的にインフレが続くとお金の価値自体は下がっていくものとみられます。元本保証はもちろんですが、長期的に見てどのようなポートフォリオを組んでいけば良いのかどのように勉強すればよいのかわかりません。ファイナンシャルプランナーは保険会社の方が持っている資格というイメージがありますので、相談するとなると個人のパーソナルな問題であり、自社の製品をおすすめされるような印象があり相談もしにくいです。
公的年金についても現在の年金制度は破綻していく印象があります。今を楽しみながら老後への準備ももちろん必要になります。定年退職してからも働けることがベストですが、健康でずっと働けるかは未だわかりません。未来の事は未知で誰もどうなるかはわかりませんが、今を楽しみながら将来への準備もしっかりしていきたいと思ってます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イデコでの運用商品がわからないので一概に言えませんが、元本保証商品での運用は無駄と思ってください。企業型確定拠出年金でのデータになりますが、利回りが1%未満が全体の約40%となっていますが、その原因と見られているのが運用商品の約55%が元本確保型であるためとされています。利回りが増えない中で管理費などのコストが差し引かれたら元本割れとなる可能性すらあります。事実、先程のデータでは全体の約10%が元本割れとなっています。
イデコでの運用対象商品として有効なのは国際株式投資信託とされます。特に若いうちはポートフォリオを組む必要はなく1本で良いと考えます。短期での株式の動きはわかりませんが、長期であれば経済成長率に近いパフォーマンスになるとされています。要は「長期的に世界経済が成長すること」が重要になります。また、公的年金の運用で既に債券中心の運用をしていますので二重・三重に債券での運用は必要ないとの見方も台頭しています。1本に絞った方がわかりやすくリバランスなどの管理も簡単です。銘柄選択の際は短期の運用実績ではなく長期(最低でも10年間または設定来)で見るようにしてください。長期で安定した運用をしている商品がリスクに対応力があると判断できます。
ファイナンシャルプランナーにも得意分野・不得意分野があります。保険会社には多くのファイナンシャルプランナーが在籍していますが、得意は保険で金融商品や運用に関しては詳しい人は少ないといえます。インターネットなどで検索すれば運用に詳しい独立系のファイナンシャルプランナーもいます。有料になりますが、場合によっては有益な相談窓口になるはずです(10年間で一度も運用方法などのセミナーがないのは会社側の怠慢と思われます。1年に一度程度は会社の総務人事の主催でセミナーを行う会社が多いと聞きます)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金はどうなるのでしょうか

年金がもらえないという話は今に始まった話ではないですが、実際これから先に年金がもらえるようになる世代は年金は当てにしてはいけいないのでしょうか?最近聞くのは年金は破綻はしないが、年金の額が減っていくという話しを聞きます。また支給開始年齢もさらに遅くなるというのも聞きます。そういう流れになっていくのでしょうか。これを素直に受け入れる人は実際多いのでしょう?なんだか今の日本を見ていると生涯現役という名の永遠の奴隷を全体のコンセンサスにしようとしているように感じて不安です。コロナ騒ぎで国のやる事をすべて受け入れるという人が意外と多い事も分かったのでその点でもさらに不安に拍車がかっかってます。実際もう年金で生活はできないという認識で良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

私の現状で、どの年金が役に立つのかわかりません

そろそろ自身の年齢的に老後の人生も視野に入ってくるようになりました。私は支払って来た年金は、厚生年金と国民年金を今まで混在して支払ってきました。理由は派遣社員で勤務していた期間で最初の三か月は国民年金になり、契約終了になり次の派遣先が決まる間も国民年金になる事が多く国民年金は当たり前ですが厚生年金より受給金額は少なくなります。(21歳は学生でしたの年金免除をしていましたが22歳から厚生年金、国民年金を支払い続けており年金の未払い期間はありません)今まで未払い期間はないのですが年金を現在受給されている両親(二人とも後期高齢者の年齢に近いです)を見ていると年金以外に年金保険に加入していた期間があり、それが毎月の生活費としてかなり助かっています。ですので年金保険に加入しようかなと検討しているのですが、どのような指針で探せばよいか迷ってしまい現在は特に年金保険には加入していません(別途養老保険には加入していますが)私の現在の年齢から考えるとどのような年金保険が推奨されるでしょうか。

女性50代前半 kodenkunさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

契約社員の老後

契約社員で働いています。大学を卒業してすぐは正社員で働いていました。しかし、勤務が厳しかったことや病気をし体力的に衰えを感じているため、退職してしまいました。今は全く違う業界で、契約社員として働くことを選びました。前職での退職金は、病気療養時に生活費として使ってしまいました。もう残っていません。給与もかなり減り、ボーナスもほとんどなく、年金も期待できません。これから先のことを考えると、不安でいっぱいになります。今は、現在を必死で生きているという感じです。コロナ禍なので、今からの転職も考えられません。節約しながら何とか生活できていますが、貯金をするなど老後の生活を今から考える余裕がありません。子供に迷惑をかけたくないし、今は子供の教育費が先です。契約社員の老後は、どうなるのでしょうか。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金の受け取り方

親の介護のため仕事を中断しています。年金は今払っていない状態です。今まで収めてきた年金はどうなるのか、また、最終的にはいくらくらいもらえるのか、この状態では損をするのか、ということを相談したいです。働けばいいのでしょうが、とりあえず、親は放っておくと変な販売のカモにされてしまいそうなので、そちらの出費は避けたいのです。この状況でどうにかならないのでしょうか。また、父が伯母(父にとっての姉)の介護費を一切払ってきました。結局伯母は亡くなり、相続的にはその分の考慮もなく、相続税がかなりかかった模様です。(父は何も言いません)こういった対処を事後で行うこと㋐可能でしょうか。何か手段があればお教えいただきたいです。

女性60代前半 けいさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

国民年金を学生納付特例制度を今後も使うべきか

現在、国民年金を学生納付特例制度を使用して免除させていただいて、2年までは追加料金なしで今までの分を納金できるとのことなので、4年制の大学に現役で入った場合は問題ないですが、大学院に進んだことで、追加料金なしで払いたい場合は学生の間に払わなくなってしまいました。両親は私の代わりに払う気はなく、今後もこの制度を利用したままで良いのか、利用したままなら卒業後、どのように払っていけば良いのかわかりません。

女性20代後半 syoirさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答