幼稚園か、保育園かで悩んでいます。

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、現在36歳で、妊娠をきっかけに仕事を辞めたために専業主婦をして居ます。

仕事復帰は、子育てが落ち着いたときにしたいと思っているのですが、私の回りの人たちはみんな、子どもが一歳になると仕事復帰をしています。

主人は、現在42歳で、年収は600万以上です。

子どもは一人っ子の予定なので、お金が足りなくて困るということはありません。

ですが、回りの人を見ていると、両親が共働きをしているお陰でお金に余裕があるようで、平日の夜には外食に出掛けたり、休みの日も旅行に行ったり、テーマパークに遊びに行ったりと頻繁にしています。

近所の子どもにも、「何で仕事してないの?お金がないなら仕事したら良いのに」と、悪気はなく言われ、結構心に響きました。

老後のため、また、家族で旅行や外食に行くためのお金は私は専業主婦のため贅沢はできないので我慢しているのですが、もっと子どもを外に出してあげるために、私が仕事をしてお金を稼いだ方が良いのか、このまま質素にでも生活をして、子どもが小学生くらいになり、パートに出掛けられるようになったときに仕事を探した方が良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お金に関するテーマからちょっと離れますが、昼間母親がいないお子様と、常にそばにいてくれるお子様と、どちらが幸せなのでしょうか。
確かに、社会にはお金によって満足を得られるものがたくさんあります。外食やテーマパークに行く事は楽しいかも知れません。しかし、そのこととお子様の成長とは無関係ではありませんか。
現在の生活で、御相談者様がお困りでないのであれば、お子様も特に不満は無いと思います。近所のお子様の言葉に縛られるよりも、自分のお子様の言葉に集中する事の方が何倍も価値が高いのです。
大切な事は、お子様の事を考えて、家事と育児に専念すると決められたのであれば、その思念を貫けばよいと考えます。
今後、お子様の成長と共に学費や他の教育資金が必要になる事もあるでしょう。満足な環境から費用を捻出する事よりも、その為に仕事に従事する事の方がお子様にとっては理解ができると考えます。
家庭が裕福であれば良い子が育つのではなく、その子の為に仕事をしている姿に感謝の念が生まれます。例えそれが10歳以下の子供であれ、理解できるのではないでしょう。
人が行動する時には必ずその理由が存在します。外食やテーマパークに連れて行くために、日中母親がいない事をお子様が選択するのであれば、その理由をベースとして仕事をするのも良いでしょう。しかし、その選択をするとは思えません。人の成長にとって、最も大切な時期は、お金で買うのでなく知恵で補うべきです。親子で図書館に通う事も立派な娯楽になりますし、将来に繋がる支援だとお考え願います。なぜならば、児童が独りで図書館まで通う事は現代ではなかなか出来ません。
つまり、他のお子様から見れば、自分が出来ない事は羨ましい事になるからです。
物に捕らわれるよりも、人生の楽しさを追う事のほうが大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てにかかるお金について

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

女性30代後半 みるくさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答

将来子どもをもつために今からできる金融対策を教えてください

30代女性です。夫婦2人暮らしで、子供はいないです。子どもをもつためにできる、金融対策を知りたいです。昨年結婚したばかりなのですが、来年くらいから子作りを始めたいと考えています。しかし、日々の暮らしで精一杯、子どもなしで2人で暮らしても良いかなと思ったりします。夫は子どもが欲しいようで、やはり私も女性にしか経験できない出産、そして子育てに対して気持ちがあります。子どもができると、出産時はもちろん、それぞれの段階でお金がかかると思います。特に私は高校も大学も私立に通わせてもらったり、今思うと何不自由なく贅沢な生活をさせてもらっていました。自分が親になったら、子どもに対してそこまでしてあげられるのか不安です。今から始めることができる、子どもに対してのお金の対策などあれば知りたいです。

女性30代前半 ゆいさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の学費と治療代

19歳、17歳の子供がいます。17歳の高校三年生の子が中学1年生の3月頃部活の練習の厳しさから骨盤にひびができ、それでも練習を休めず、何とか頼みこんで休みをもらいましたが、怪我後の二人の顧問の日々の暴言から精神的に参ってしまい、ずっと自宅にこもっています。自宅内でもいろんなことが起き、賃貸に住んでいますが上の子も下の子の状況で落ち着かず、二浪しています。今年二人の子供がダブル受験となってしまいました。下の子の精神状況によって昼も夜もなく、私と下の子で実家住まいなどしましたが最終的に元々住んでいる86000円の賃貸の隣の76000円の部屋を借り、上の子と下の子を暮させています。上の子は塾に行かず自分で勉強をすると言い、特別お金はかかりません。下の子は通信制高校、塾に所属しています。(通信制高校ですが基本通学する学校で、授業料は一括払いで支払い済み、塾も支払い済みで途中解約の場合返金されます)現在はどちらも行けれない状況です。下の子は行きたい大学があり、塾も本人希望で入れました。その他に、精神科代が月々3000円程かかります。旦那とは別居中で、月に25万貰っています。私は週に3~4日、9~18時、時給1000円のパートに行っています。私も軽い鬱なので、あまりにも辛くなったら病院に行っています。約3000円です。自動車を1台所持しており、貯金を崩しながら今のところは何とか生活しています。下の子の状況によって仕事に行けられない時もあり、以前働いていた所は私の覚えが悪い事と等を理由に解雇されました。上の子はよく食べ、下の子は日々食べたいものが違い、いろいろとストックをしておかないと大変なことになるので食費がままなりません。二人の子供の分を作り、私は下の子が何を食べたいのか分からないのでいろいろ作って残した分を翌日の食事にしています。これから模試、受験料、大学に受かれば授業料とかかってきます。旦那は大学卒業までは何とかすると言いますが、自営で年収400万未満で増える事はなく、結局今のところ旦那の実家にお金を借りています。月に貰う25万とパート代、私は日々の生活をどう暮らしていくか四苦八苦しています。良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

女性50代前半 pipimamaさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

子供の教育費についてどう解決していくべきか考え方を知りたい

現在夫婦で共働きをしています。私は正社員として働いています。妻はパートタイムで週五日働いています。子供は上が高校一年生で、下が小学三年生になります。上の子が学校で今後の進路について話が始まり、進路についてどうしていくか話し合いをしています。本人は大学を志望しているので、それに沿った形で進めていこうと思っています。きっと下も高校を卒業した後大学や専門学校に行きたいというであろうと予想しています。2人とも学資保険に入っているので幾らかのお金を準備はできるものの、学費などはきちんと貯めておかないとなんともならないと思います。また、私たちも老後の資金など必要であるのでそのお金も貯める必要があります。先当たっての子供の教育費をまず解決しなければならないのですが、どのように考えていくと良いのでしょうか。ちなみに、妻はパートタイムからフルタイムで働くことも考えています。なんらかの解決方法があれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

男性40代後半 makomako210さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の教育について

現在、外国人の夫と6歳、2歳の子供と生活しています。これから上の子が小学校へ入るのですが、現地のローカル学校とインターナショナルの学校どちらへ入れるかを悩んでいます。子供の事を考えたらインターナショナルの方が良いとは思うのですが、そのぶん学費も高いのでその余裕が正直無いのが現状です。現地にはローカル学校とインターナショナルの間の二つのカリキュラムを統合して学習するナショナルプラスという学校もあります。なのでそちらへの入学も考えたのですが、このコロナ禍で主人の収入も無く難しくなってしまいました。とりあえず低学年ではローカル学校へ入れ、収入が安定してからナショナルプラスへ転入という方法も考えています。ただ子供の語学の面で小さい頃から英語に慣れていた方が習得が早いとも聞きます。借金をしてでも低学年から受けさせたい学校へ入学させるべきなのか、無理はせずに今できる事をするのが良いのか悩んでいます。

女性40代前半 mio@baliさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答