子供の学費と治療代

女性50代 pipimamaさん 50代/女性 解決済み

19歳、17歳の子供がいます。
17歳の高校三年生の子が中学1年生の3月頃部活の練習の厳しさから骨盤にひびができ、それでも練習を休めず、何とか頼みこんで休みをもらいましたが、怪我後の二人の顧問の日々の暴言から精神的に参ってしまい、ずっと自宅にこもっています。自宅内でもいろんなことが起き、賃貸に住んでいますが上の子も下の子の状況で落ち着かず、二浪しています。

今年二人の子供がダブル受験となってしまいました。下の子の精神状況によって昼も夜もなく、私と下の子で実家住まいなどしましたが最終的に元々住んでいる86000円の賃貸の隣の76000円の部屋を借り、上の子と下の子を暮させています。
上の子は塾に行かず自分で勉強をすると言い、特別お金はかかりません。
下の子は通信制高校、塾に所属しています。(通信制高校ですが基本通学する学校で、授業料は一括払いで支払い済み、塾も支払い済みで途中解約の場合返金されます)現在はどちらも行けれない状況です。下の子は行きたい大学があり、塾も本人希望で入れました。
その他に、精神科代が月々3000円程かかります。

旦那とは別居中で、月に25万貰っています。
私は週に3~4日、9~18時、時給1000円のパートに行っています。
私も軽い鬱なので、あまりにも辛くなったら病院に行っています。約3000円です。
自動車を1台所持しており、貯金を崩しながら今のところは何とか生活しています。
下の子の状況によって仕事に行けられない時もあり、以前働いていた所は私の覚えが悪い事と等を理由に解雇されました。

上の子はよく食べ、下の子は日々食べたいものが違い、いろいろとストックをしておかないと大変なことになるので食費がままなりません。二人の子供の分を作り、私は下の子が何を食べたいのか分からないのでいろいろ作って残した分を翌日の食事にしています。
これから模試、受験料、大学に受かれば授業料とかかってきます。
旦那は大学卒業までは何とかすると言いますが、自営で年収400万未満で増える事はなく、結局今のところ旦那の実家にお金を借りています

月に貰う25万とパート代、私は日々の生活をどう暮らしていくか四苦八苦しています。
良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。ダブル受験は大変ですね。私も子どもが2人ダブル受験を経験しているので、よくわかります。
旦那様とは別居中で月25万円もらえているとのこと。また、実際は実家からお金が出ているとはいえ、旦那様は「大学卒業までは何とかする」と言っているのですから、学費はすべて出してもらうのがよいと思います。旦那様はお子さんの父親なのですから、教育費を負担する義務はあります。負担が厳しくなれば、日本学生支援機構の奨学金を検討してみましょう。

お子さんとは隣とはいえ別居されているのですか?いろいろ事情があるのはわかりますが、同居は難しいのでしょうか?別居で下のお子さんのメンタルが落ち着いているのなら仕方ないかもしれませんが、貰っている25万円のうち162,000円を家賃に使い、残りの88,000円で塾代や模試の受験代、いずれは受験料を2人分負担することになります。今後さらに厳しくなるかもしれませんので、今の住居費よりも安い家賃で3DKくらいの部屋に移ることを検討されてもいいかもしれません。特定優良賃貸住宅やUR都市機構など公的賃貸住宅は家賃の減額や補助が受けられる場合があります。近隣の公的賃貸住宅を調べてみてはいかがでしょうか。お住まいの自治体のホームページにも情報が掲載されています。

また、車は絶対に必要でしょうか?車の維持費(車検、自動車税、駐車場代、ガソリン代など)はかなりかかると思います。どうしても車が必要な地域なら仕方ありませんが、必要なときだけレンタルやカーシェアを利用するのも1つの方法です。

医療費ですが、もし年間10万円を超えたときは、確定申告で医療費控除の申請をしましょう。医療費控除は治療費だけでなくバスや電車などの交通費も含めることができます。(ガソリン代や駐車場代は対象外)10万円を超えた分に相当する税金が安くなります。

日々の生活費は相談者様のパート代でまかなうことになりますが、食事に作る負担とお金の負担があるところが気になります。お子さんは高校生なのですから、家計の現状を話して状況を理解することもできると思います。食べるかどうかわからないものを作るという現状は食費がかかり過ぎるので、あれこれ作るのではなく、好みのものを2種類用意するくらいに留めるのがいいと思います。そして、家族全員が毎日同じ食事を食べることが、食費を減らすポイントです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

元々の原因は御家庭にあるのではなく、不登校となる原因を誘発させた学校にあります。しかし、下のお子様が希望校に入学されれば、生活を一新出来るチャンスでもあり、お子様もその機会を待っているのかも知れません。金銭問題でご苦労されているとは思いますが、一番大変なのは上のお子様であり、受験に成功されれば、新たな世界へと羽ばたくことが出来るでしょう。

FPとして家計を変える提案は出来きますが、お子様方の意識を変えることは絶対に出来ません。従いまして、現在のご生活で大きなトラブルが無いのであれば、資金が続く限り、変化よりも現状維持に徹しられた方が良いのではないでしょうか。その点では、ご主人様の負担が増加しますが、受験に成功するまでの我慢です。

大切なことは、下のお子様の閉じこもりが重くならずに、将来社会人として成長されることです。親御様としては、無理やり通学させるのではなく、お子様が望まれるように学習環境を整えられおり、間もなく出口が見えてきたのではないでしょうか。

心配なことは、御相談者様の精神状態ですが、同様な御家庭を支援されている親御様の集まりなどの機関から、メンタルサポートもお受けになられて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学資保険の是非

学資保険の是非をお聞きしたいです。 以前入っていた学資保険を先日解約しました。既に解約済みではあるのですが、あえてその判断が良かったのかを事後ですがお聞きしたいと思いました。私は現在40代の会社員で、パートしている妻と、子供二人(10歳と6歳)の4人暮らしで世帯年収は約600万です。入っていた保険はフコク生命のものでした。もちろん学資保険自体は家計に余裕があれば入ってマイナスになることはないのはわかりますが、10年以上積み立てる割にあまりにリターンが少なすぎると感じて解約をした次第です。FPの方には、世帯年収がいくらだからどうのこうのというより、そもそもの学資保険の存在意義についてお聞きしたいのです。今は多種多様な金融商品が様々ある中で、“学資保険”という専門の積立てに意味がどうしても見出せません。 なぜ“学資”保険があるのか? 他の金融商品に比べて“学資”という名の付く保険(という名のただの積立商品)に優位性があるのかを是非お聞きしたいです。

男性50代前半 とこまちさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

無駄遣い癖のある彼との将来について

現在商社マンとして働く彼がいますが、年下ながら私よりもはるかに給与が良いです。…にも関わらず、せっかくたくさんいただいている給与を貯金することができないのが彼の欠点で、その彼に困っています。「平日ストレスを感じているから」と、週末は友達とガバガバお酒を飲んだり、「服そんなに持っていないんだよね」と、一週間に一着は服を購入しています。そんな彼が今転職しようとしており、転職したら絶対商社マンはやりたくないそうなので、給与が減ると思います。そうなると今後同棲を考えているのに、給与が少なくなった彼に、お金のため方教えるにはどうすればいいのか悩んでいます。面倒くさがりなので、家計簿は使うたびに数字を付けたり、レシートをもらったりということができないと思います。何かいい案があればぜひともアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 もよさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚ってしなきゃいけないの?

今年で社会人4年目、26歳になる者です。20代も半ばに入り、周りの友だちや知人から結婚の報告を受けることが多くなりました。自分はというと、結婚に対するあこがれがあまりなく、独身でも幸せならそれでいいと考えています。一方で、親や親族から「早く結婚した方がいいよ」と言われたり、周りの友だちから結婚の報告を受けたりするたびに焦りを感じている自分もいます。また、私は子どもが大好きなので、いずれ自分の子どもがほしいとも思っています。ただ、そうなると誰かしらと結婚しなきゃいけないいんだろうなとも思います。シングルマザーとして育てていく自信はないので。結婚願望が全くないわけではないのですが、結婚に対してどうしても前向きになれない私はどうすればいいでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。

女性30代前半 kakakary31さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

教育資金の手配

私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

幼稚園か、保育園かで悩んでいます。

私は、現在36歳で、妊娠をきっかけに仕事を辞めたために専業主婦をして居ます。仕事復帰は、子育てが落ち着いたときにしたいと思っているのですが、私の回りの人たちはみんな、子どもが一歳になると仕事復帰をしています。主人は、現在42歳で、年収は600万以上です。子どもは一人っ子の予定なので、お金が足りなくて困るということはありません。ですが、回りの人を見ていると、両親が共働きをしているお陰でお金に余裕があるようで、平日の夜には外食に出掛けたり、休みの日も旅行に行ったり、テーマパークに遊びに行ったりと頻繁にしています。近所の子どもにも、「何で仕事してないの?お金がないなら仕事したら良いのに」と、悪気はなく言われ、結構心に響きました。老後のため、また、家族で旅行や外食に行くためのお金は私は専業主婦のため贅沢はできないので我慢しているのですが、もっと子どもを外に出してあげるために、私が仕事をしてお金を稼いだ方が良いのか、このまま質素にでも生活をして、子どもが小学生くらいになり、パートに出掛けられるようになったときに仕事を探した方が良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答