子育てにかかるお金について

女性30代 みるくさん 30代/女性 解決済み

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/21

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、みるくさんご自身は、お子様にどういう教育を受けさせたいと考えていらっしゃいますか?他の家を気にしても仕方ないと思うのですが。
確かに、周りの環境によって学べることが変わってくる、ということは言えます。でも、親として子供にどう育ってほしいのかは、親ごとに異なるはずです。そこをまずはっきりさせましょう。
それと、金銭的にどうなのか分からないなら、ぜひライフプランを作成することをお勧めします。インターナショナルスクールに入れた場合、私立の学校に行かせる場合、公立にできるだけ行かせる場合と作成してみると、家計がどうなるかがはっきりしていいと思うのです。
そして、必要なお金は教育費だけではありません。夫婦の老後のことなどもあるのです。無理して破産しては、元も子もありません。それに、いい学校の教育を受けさせることが、必ずしも子供にいいと言い切れないと思うのです。
教育を受けるのは、あくまでお子様です。親の目から見て、これがいいと思う教育を受けさせるのが一番です。金銭面とご自身の考えを合わせて、最善と思う方法を選んでいただきたいと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/07/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

また、グローバル化の影響なのか、小学生から英語教育必修化でインター系の学校を選択される御家庭もあるようですが、日本の学校とは教育方針が違いますから、中学受験を選択される時に改めて受験対策を考えなければならないこともあるでしょう。

やはり、大切なことは家計を一定の条件で維持することであり、生活費の不安が発生するような計画は避けるべきです。そのためにも、ライフイベントを明らかにして、御家庭の生涯ライフプランをシミュレーションされてみてはいかがでしょうか。それをすることで、終身のキャッシュフローを見える化することも出来ますし、老後に向けたバランスシート(資産状態)も確認することが出来ます。

家計収支全体を見ることで、ライフイベント毎の可能性を確認することができますから、大から小に目を移すことで答えを見つけることが出来るかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てに必要な資金計画

出産を機に、私は退職をして現在専業主婦です。旦那の稼ぎで3人で生活できていますが、家を購入して今まで以上にお金がかかるようになりました。二人目もそろそろ検討したいのですが、お金が心配でなかなか踏み切れません。子供には将来困らないよう、学資保険をかけています。それ以外での貯金は、お祝いなどでいただいたお金をそのまま使わずにとっているのですが、それだけでは不安がります。これから先、どれくらいの資金がかかるのか不安です。私が退職した時に退職金が出たのですが、奨学金の返済や、日用品や服などを購入したため、そろそろ底をつきそうです。今後、働くことを検討しています。どれくらいの稼ぎが二人であれば、将来不安なく生活ができるのかを相談したいです。また、生活費にかけているお金が、現在で多いのか少ないのかを聞きたいです。

女性30代前半 kahθkθさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

出産費用、自分ではどのくらい用意すればいい?

結婚して3年になりますが、そろそろ子供が欲しくなりました。先日、出産に関しては保険が適用されない(3割負担ではない)という記事を見ました。市町村から補助金が出るようですが、1人出産する場合どのくらい手持ち資金を用意すべきなのか教えていただければと存じます。

男性40代後半 KentaraoMatsumotoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

家計全般の見直し

私が今、ファイナンシャルプランナーさんに聞いてみたいことのトップは我が家の家計全般です。我が家の家計は毎月、悲しいほどの自転車操業でして、会社勤務正社員と私とパート勤務の妻とで毎月合計60万円程の手取り収入がありますが、全く貯金が出来ていない状況です。支出の内訳は概ね住宅ローン、自動車他の保険や税金、電気ガス水道などの光熱費、新聞やネットなどの情報通信環境維持費、衣食費用、教育費となります。その中でも特に突出した支出は、何と言っても一目瞭然で、私立中学校と高校に通っていながら、更には塾や予備校にも通っている子供達の学費が収入の半分以上を占めていて、我ながら異常です。と言うか死にそうで、完全な教育貧乏だと思います。やっぱり受けさせたい高度な教育はお金持ちのやることで、我々庶民は昔ながらで安いだけの低級教育で諦めるべきなのか、それとも学資保険などの庶民でもやりくりする方法はあるのか?又、大学入学後の資金や老後の資金も明らかに無く、本当に今を生きるだけで精一杯で、将来に対して不安な日々を過ごしてます。あー生きるって何だろ。

男性50代後半 yoisia2019さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の教育資金について悩んでいます

福岡県に在住の30歳の専業主婦です。35歳の夫と4・2・0歳の子供がいます。3人目の子供を妊娠中に切迫などで入院し職場を退職しました。悩んでいるのは子供の教育資金です。上の子2人は15歳と13歳で払い込みで18歳で200万円が受け取れる学習保険に入っています。3人の子の学習保険が良いものが見つからず悩んでいます。3人目は月々の保険料が児童手当の15000円で賄えて、10歳払い込みで18歳で上の子と同じように200万円受け取れるような保険に入れたいです。保険会社の方に話を聞くと、みなさんドル建てや個人年金の投資などをおすすめしてきます。話を聞くといいなと思うのですが、後から考えるとやっぱり学資保険の方が元本割れなどはないので良いのではないかと思い、なかなか決められません。FPの方に聞きたいことは1)子供の大学の進学費用はどの程度用意しておく必要があるのか2)学習保険の代わりにドル建てや投資を行うのは本当におすすめなのかこの2つが気になります。

女性30代前半 クローバー777さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の習い事の予算

30代の専業主婦です。夫と5歳(幼稚園年中)・1歳の娘がいます。2人目の出産を機に仕事を辞め、今は専業主婦で夫の収入だけで暮らしています。長女がピアノに興味を持ち、この度習い始めることになりました。今は習い事が長女のこの1つだけですが、これから先次女の分も含め、増える可能性が大きいです。その場合、収入のどのくらいまでに習い事の予算を設定すると、家計への負担が少ないでしょうか。夫の現在の収入は年収で800万くらいです。私の貯金は少ないですが、将来の為に出来るだけ使わず置いておきたいです。家と車のローンがあり、合わせて月10万弱です。ローン、生活費は全て夫の収入で払ってもらっています。今回始める予定のピアノは月謝が約8千円です。どのくらいまでは習い事を増やしても良いでしょうか。アドバイスを頂けると有難いです。

女性40代前半 mrswkmkさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答