子育てにかかるお金について

女性30代 みるくさん 30代/女性 解決済み

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/21

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、みるくさんご自身は、お子様にどういう教育を受けさせたいと考えていらっしゃいますか?他の家を気にしても仕方ないと思うのですが。
確かに、周りの環境によって学べることが変わってくる、ということは言えます。でも、親として子供にどう育ってほしいのかは、親ごとに異なるはずです。そこをまずはっきりさせましょう。
それと、金銭的にどうなのか分からないなら、ぜひライフプランを作成することをお勧めします。インターナショナルスクールに入れた場合、私立の学校に行かせる場合、公立にできるだけ行かせる場合と作成してみると、家計がどうなるかがはっきりしていいと思うのです。
そして、必要なお金は教育費だけではありません。夫婦の老後のことなどもあるのです。無理して破産しては、元も子もありません。それに、いい学校の教育を受けさせることが、必ずしも子供にいいと言い切れないと思うのです。
教育を受けるのは、あくまでお子様です。親の目から見て、これがいいと思う教育を受けさせるのが一番です。金銭面とご自身の考えを合わせて、最善と思う方法を選んでいただきたいと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/07/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

また、グローバル化の影響なのか、小学生から英語教育必修化でインター系の学校を選択される御家庭もあるようですが、日本の学校とは教育方針が違いますから、中学受験を選択される時に改めて受験対策を考えなければならないこともあるでしょう。

やはり、大切なことは家計を一定の条件で維持することであり、生活費の不安が発生するような計画は避けるべきです。そのためにも、ライフイベントを明らかにして、御家庭の生涯ライフプランをシミュレーションされてみてはいかがでしょうか。それをすることで、終身のキャッシュフローを見える化することも出来ますし、老後に向けたバランスシート(資産状態)も確認することが出来ます。

家計収支全体を見ることで、ライフイベント毎の可能性を確認することができますから、大から小に目を移すことで答えを見つけることが出来るかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

3人の子どもの教育費が足りるかどうか不安です

歳の離れた子供が3人いるため、教育費が足りるかどうかが不安です。特に下の2人は双子なので、お金が出ていく時は一度に大金が必要になるのが痛いです。できれば子どもたちには高校までは公立に通って貰って、大学はできれば国公立、無理であれば私立でも構わないと思っています。それ以外にも塾や習い事も必要になりますし、全て国公立に通って貰えば特にお金の心配はいらないと思いますが、万が一高校から私立(3人とも)となると、どれだけお金が必要なのか頭が痛いです。特に贅沢をするような家庭ではない(ブランド物には興味がないですし、家電なども壊れるまで使う方です)ので無駄遣いはしない方だと思いますが、子どもには身の丈に合った中でも最大限の教育や経験をさせてあげたいと思っています。

女性40代前半 unagichicaさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもに必要なお金は?

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子ども1人の三人家族で持ち家一軒家で生活をしています。妻は専業主婦で子どもはまだ1歳です。当方の世帯年収は約400万円程度で住宅ローンは無い状態です。現在では毎月の貯蓄も5万円程度ですができていて、不自由なく生活しています。しかし、今後どの程度、子どもにお金が必要になるのか分からないので、このままの生活方法で良いのかとても不安です。最低、どの程度の貯蓄が必要なのでしょうか?また、来年には2人目の子どもが誕生する予定です。その点に関しても将来的にどの程度のお金が必要になるのかということと、どのように節約し、貯蓄をしていけばよいのか、年子になるので同時に育児をする際にどのように精神的負担と金銭的負担を減らしていくのかがとても知りたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

奨学金制度の利用に関して教えてください。

再来年に大学に進学する子供がいます。勉強ができる方ではなく、国公立大に進学するのは難しいと思っています。さらに田舎の方なので、大学に行くとしたら一人暮らしをするしかありません。うちは決して収入が多いわけではなく、家のローンも残っています。さらに、子供もあと2人教育を受けさせなければなりません。とはいえ、行きたい大学があれば行かせてあげたいとも思っていますが、残りの2人のことを考えると全て叶えてあげるのは厳しいのではないかと思っています。上は行かせてあげたのに、下の子は行かせてあげられないなど、不平等があってはいけないと思います。どうしようしようもない時は奨学金を借りれば良いのではないかと思ったのですが、そうすると子供に借金を背負わせることになります。最近は借りている子も少なくないと聞きますが、実際のところどうなのかわかりません。そこで、奨学金を借りる基準というか、どのような家計の状況だったら借りるべきなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 すいさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

共働き夫婦での貯金と支出の理想

共働きの夫婦の場合、どれぐらいの貯金と支出が理想なのかが悩んでしまいます。現在は独身ですが、結婚を考えている相手がおり、合計月収は45万円程度になりそうです。独身・共働き時代含め、今後のために貯金もしていきたいですが、買い揃えていきたいものも多いので、貯金と支出のバランスを上手く取っていかないといけないです。もし将来的に子育てなどで今のように共働きできなくなることも考えて、どのようにライフプランを形成していけばいいでしょうか。貯金が理想通りにいかなくて悩んでしまい、目標にもなかなか達成できません。余裕を持って困らずに生活していくために、上手くやりくりする方法や、今後のライフイベントでどれくらいの支出が出るのか、相談できる人を見つけたいです。

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

再婚相手と結婚資金でもめない方法

小学生の子供を連れて再婚することになりました。私自身、結婚式にはお金がかかることを知っているので式をしたくないという気持ちがあります。しかし、初婚の彼は「親戚にもお披露目したいし娘ちゃんも着飾って式に出たら喜ぶよ」と結婚式をしたいようで意見が食い違ってしまいます。彼は結婚資金という名目で若い頃から貯金していたこともあり、そのお金を全額式に充てたいとのこと。大体400万ほどあるようです。これから教育費もかかるので貯金は少しでも残しておきたいのが本音です。初婚の彼が結婚式を楽しみにしている想いも理解できるし、挙げたほうが親御さんは喜ぶんだろうなとは思うのですがどうしても資金面で「じゃあ結婚式しよう」とは言えません。これから子供にも教育費がかかるし、老後の資金も貯めたいと思っていますがどのように彼を説得したらお互い納得できる妥協点が見つかるでしょうか。教えて頂けたらと思います。

女性30代後半 こいたさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答