年の離れた彼と結婚後にマイホームを構えたい

女性30代 h.m.111さん 30代/女性 解決済み

私の年齢は30代前半ですが、彼はもう50歳になろうという年齢です。
近々、結婚をする話にはなっているのですが、彼が転勤族であるため、マイホームを建てようとは今の時点では考えていません。
ですが、いつか建てたいね、という話が出るたびに、自分たちの年齢のことや、また一カ所に留まることを考慮すると、彼が定年退職をした後に限られてしまうため、それからローンを組んでマイホームを建てることが果たしてできるのだろうかと、考えてしまいます。
彼が65歳前後で定年退職するころには、私は45歳前後の年齢です。
また、転勤族のため、なかなか定職に就くことができず、稼ぎはさほど高くないことが予想されます。
定年退職した旦那と、低い嫁だけの収入でマイホームを望むことはできるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/03

現状では、直ちに住宅を取得するのは難しいようなので、退職後の取得することになるだろうと思います。定年退職後に所得が年金だけの場合であれば、住宅ローンを組むのは難しいと考えた方が良いと思います。しかし、ローンを組まないと住宅が取得できないわけではありません。例えば、今から住宅取得を目的とした貯蓄を始めて、退職後に一括払いで取得する方法もあります。

そこで、収入と支出、貯蓄のバランスからどれぐらいの価格ならば住宅を取得が可能で、それはどこ場所なら可能で、そこで希望とする生活スタイルを実現するために必要なもの(交通機関や自動車の取得などの移動手段や公共機関等)などを洗い出し、そのための準備のライフプランと、セカンドライフのためのライフプランを構築することをお勧めします。取得する住宅も一戸建て、集合住宅、集合住宅も高齢者向けかどうかなども検討が必要かと思います。仮に現時点で住宅をローンを組んで取得したとしても、ご自身が居住しなければ、住宅ローン控除の適用が受けられず、また単純に人に貸した場合には、退去のための面倒が手続きが必要なので、あまりメリットはないと考えます。

ライフプラン構築はサイト等などにもありますが、ご自身だけで難しいようであれば、ファイナンシャルプランナーに協力を仰ぐにも一つの方法として、お勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自宅の売却

現在私の両親は大分県の一軒家に住んでいます。長年大阪に住んでいたのですが、祖父の死後大分県で一人暮らしをしていた祖母の介護が必要になり10年前に引っ越しました。その祖母が今年に亡くなり、大分県に住み続ける理由も無くなったのですが、(不便な場所なので父母としても住み続けることが苦痛だそうです)現在の家が祖父が70年前に建てた持ち家なので売却しなくては簡単に引っ越せません。しかし立地が不便な田舎であり、家自体もぼろなので買い手などつかないだろうと持て余しています。父母は少額ですが年金はもらっており、元気なのでパートもしていますがお金がないと便利な街に引っ越すのは難しいかなという状況なのでできるだけ高値で売れたらありがといのだがどうにかならないだろうかというのが悩みです。

女性40代前半 THEREさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローンの借り換えについて

昨年結婚し、現在中古マンションの購入を考えています。物件の申し込みをして、今ローンを申し込もうとしているところです。夫が自営業ということもあり、ローン審査が厳しく、金利も高いです。フラット35で申し込みをすると、最初の5年は金利優遇で1.1%くらいみたいですが、その後は1.4%と言われています。ひとまずフラット35にして、5年の間に借り換えを含めて考えています。借り換えの場合、地元の金融機関か今付き合いがある地方の金融機関にしたいと思っています。5年で何かできることはありますか?給与口座を移すなど…30代前半、現在夫婦2人暮らしです。世帯年収は1,000万円程です。訳あって私は今働いていません。宜しくお願い致します。

女性30代前半 nakata-worksさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

給料が落ちてしまったらローンをどうするべきか

私は現在大学4年生で、両親の家で実家暮らしをしています。大学を卒業すれば新卒社会人として一般企業に定年まで勤められたらいいなと願っています。そして将来的には自分の家族を持ってマイホームをも持ちたいと考えています。その際に、おそらくよっぽどお金が貯まっていない限りは住宅ローンに頼ってマイホームを手に入れると思うのですが、今の時点でかなり多くの不安を抱えています。現在コロナウイルスの影響で給料が減ってしまったり急に仕事を失ってしまったりするなど、いつどこで何が起きるか分からないのが現実だと思います。そのため将来急に給料が激減してしまったり仕事を失ったことが原因で住宅ローンが払えなくなってしまったらどうすればいいのでしょうか。

女性20代前半 ばっきゅんさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

土地のことでもめてます

すぐ周りに夫の兄弟たちが暮らしています。この度、土地のことでちょっともめてます。無くなった彼らの母親が一応伝えていた言葉はあるとのことですが、何しろ口約束ですし今更真意は分かりません。それほど広い場所ではなく一区画のみなのでおとなしく渡してしまった方がよいのか、それとも専門家に相談するのがよいのかどうなのでしょう。

女性40代後半 ふまいさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローンの変動と固定の選択

住宅ローンを銀行からの借り入れによってそれぞれ返済に充てて家賃代わりに毎月返済を行いますが、実は返済の方法として金利の部分が銀行からの借り入れで固定か変動を契約時に選ばされます。当然固定はその期間ずっと同じ金利で推移する形になりますが、変動は低い設定から上限がわからない状況となります。もちろん長い期間借り入れを行う上で有利となるのは、変動金利になりますがそこで固定金利にしておけば波状リスクも軽減できます。実際にファイナンシャルプランナーの方に相談したいのがどちらを選んだ方が良いのかと言ったアドバイスです。人それぞれ考えもあるのでしょうが、やはりお得で賢い選択をしたいと考えています。まずは半分ずつで試すことも視野に入れています。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答