独身で一戸建て住宅は必要ですか?

女性50代 odappyさん 50代/女性 解決済み

現在50歳独身女性です。21年前に父、2年前に母が他界し持ち家を相続しました。
私自身もずっとこの家に住んでおりますが、2階建て4LDKの一戸建ては独り身にとっては大きすぎ庭や家屋の手入れもこれから年齢を重ねると負担が大きくなってしまいます。近所の親戚に相談してみましたが、住宅ローンも完済していて家賃もかからず固定資産税も年間5万円程なので売却せずに済み続けたほうがいいのではと言われます。築43年ですがブロック住宅なので頑丈ではありますが3年前に土地と家屋の資産価値を専門家に調べてもらったところ総額で700万円くらいにしかなりません。売却をしてもその資金で中古マンションを購入したり賃貸住宅へ住み替えるとしても足りないと思われます。やはりこのまま住み続けたほうが良いのか売却や賃貸住宅として貸し出すかということでご相談させていただきたく思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/03/09

できれば住み替えたいのに高値での売却は難しそうで、これからどうすればよいのか・・・。ご両親が他界され、これからお一人で暮らしていかれる中で感じておられる不安なお気持ちは、計り知れないものであると推察いたします。
ひとまず、ご質問内容を整理してみましょう。
①今の住まいで暮らし続けるのか、住み替えるのか
②住み替える場合の新居は、購入か賃貸か
③住み替える場合、現居は売却するか、貸し出すか
ということですね。
今回ご相談者さまは、どうやら上記の3つをお金の問題を軸として同時に考えてしまっておられるために、なかなか出口が見えないのではないでしょうか。だからこそFPにご相談いただいているのですよね。
しかし、お金を基準に考えてしまうと、流動的な要素も多くなかなか結論は出ません。お悩みはますます深まるばかりです。ここはひとつ、まずはお金の問題と切り離して考えてみましょう。
つまり、「このまま住み続けたほうがよいのか」ではなく、「このまま住み続けたいか」というご自身の意志を明確にしてみてください。
例えば、ご記載のように、「独り身にとっては大きすぎる」や「庭や家屋の手入れに負担がかかる」というのは住み続けたくない理由ですよね。一方で、住み続けることのメリットもできる限り想像してみてください。例えば「長年ご家族で暮らされた住まいに対する愛着」や「住み慣れた親しみのある環境」、「マンションなどの共同住宅と異なり音を気にしなくてよい」、「抜群の陽当たり」などはいかがでしょうか。ご相談者さまにとってのメリット・デメリットを総合的に検討され、あくまでも「住みたいかどうか」を基準に判断されると、方向性が明確になるはずです。
そのうえで、②を考えると、売却資金やお手持ちの預貯金等で中古マンション購入が難しいということであれば、支払い可能な範囲で賃貸住宅を探していくというのが現実的にな選択肢となります。
③につきましては、貸し出す場合は管理をご自身でされるにせよ業者に委託されるにせよいずれにしても負担が発生しますし、入居者がいなければ家賃収入はなくなります。そのあたりのリスクを考慮してご検討ください。こちらも同様に、単にお金の面での損得ではなく、売却してすっきりしたいのか、それともリスクがあっても大家業という事業をやってみたいのか、という視点でご判断されると、結論を導き出しやすくなるかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローンの借り換えについて

ローンの借り換えは、したほうがいいですか?現在30代前半で、夫も同い年の子なし夫婦です。今年マンションを購入し、35年ローンが始まりました。確か、5年くらい金利優遇があったと思います。金利優遇がなくなった後、支払い金額がかなり多くなると感じています。数万円上がる予定です。その時の金利にもよるとは思いますが、借り換えを検討した方が良いでしょうか?現在は固定金利なのですな、金利はそこまで高くないとは思います。借り換えした場合、手数料などの費用はまたかかると思いますが、その辺りも心配しています。今年ローンを始めたばかりなのでまだまだ考える時間的な余裕はありますが、あっという間に5年過ぎてしまうと思うので、今のうちに考えたいです。宜しくお願い致します。

女性30代前半 bouさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結局のところマイホームは必要なの?

息子と夫と3人で静岡県に住んでいるものですが、マイホームは建てたほうがいいのでしょうか?静岡県にはマイホームを持っている方が多いのですが、私たちはお金がないので建てられそうにありません。もちろん頑張れば立てることはできるのですが、それなりのメリットがないと購入に至ることができません。親類には家があったほうがいいよと言われていますが、周りの人に聞いても人それぞれで結局持ち家が必要なのかどうなのかがわかりませんでした。正直なところ、マンションのほうがすぐに引っ越しができるしいいのではないかと思っています。マイホームを買う事のメリットとデメリット、将来どちらのほうがいいのかを教えていただきたいです。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転勤族がマイホームを買うタイミングは?

夫が転勤族で、3〜4年に一度のペースで引っ越しています。現在夫婦ふたりとも30代前半なのですが、周りの友人たちが急にマイホームを持ち出したので、少し焦っています。友人たちは転勤族ではないので、ご主人の定年から逆算して今の時期にローンを組むことにしたようです。私も同様の理由でそろそろマイホームを持ちたいのですが、いかんせん住む場所が固定できないので困っています。以前住宅販売会社の営業の方に「転勤族の方も今のうちにマンションを買って他人に貸すという手もあります」と言われたことがあります。まとまった貯金があるので購入はできますが、そういった方法は本当にお得なのでしょうか。プロの方のご意見を伺いたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

宿泊業で収入が減ったので収入を増やす手段を考えるべきでしょうか

仕事がコロナの影響を大いに受けました。宿泊業ということもあり、労働時間も減りました。4月までは国からの助成金が出るので心配ないですが、それ以降は給料カットは免れないと言われています。今は休業補償が8割出ているので大丈夫ですが、4月以降が不安です。家は持ち家で30年ローン、あと27年ほど残っています。ローン返済額、管理費、修繕積立金を合わせると、月の払いは5万強です。収入は自分の給与収入月20万弱、妻は働結婚を機に働いていません。今後のことを考えると、自分がアルバイトをしたり、妻にもパートに出てもらったりと収入を増やすことを考えた方がいいでしょうか?ちなみに貯金は100万ほどありますが、将来の子供のことを考えるとあまり手を付けたくありません。他の資産はFXに10万ほど、少しプラスです。夫婦で県民共済にも入っているくらいです。

男性30代後半 ウエコーさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンについて

住宅ローンについてわからないことがあります。近い将来、家を購入したいと考えていますが、一括では払えないので住宅ローンを組むのが良いと考えています。住宅ローンを組む際に、年齢的に最長何年ローンが組めるのかが知りたいと思います。あまりにも無知すぎてお恥ずかしいのですが、フラット35などという言葉を聞いたことがあるのですが、これは35歳以下でないと組めない住宅ローンなのでしょうか?それとも35年ローンということなのでしょうか?あと、できれば月々の支払いはなるべく負担が少ないように、しかしながら年齢的には長く払い続けることも難しいので、一体どのような住宅ローンの組み方が適しているのか教えていただけると助かります。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答