マイホーム選びのポイントは?

女性30代 mdymim08616さん 30代/女性 解決済み

現在20歳代後半の夫婦です。結婚してもうすぐで1年が経ちマイホームが欲しいと夫と話しをしていますが、どのような流れで進めていけば良いのかお互い全く分かりません。また、夫は公務員ですが私はパートでそこまでお金に余裕はなく貯金もありません。マイホームを買うには人生で一番といってもいいほどかなり高額な買い物になるのでどうしても慎重になってしまいますし、できるだけ後悔せず納得のいくマイホームになるように進めていきたいです。そのためマイホーム選びのポイントや注意点、住宅ローンを組むにあたっての基本的な知識や金利などに加えて、お金に余裕がなくても購入することができるようなポイントなどを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/04/06

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、マイホームを選ぶ際に大切なのが「住む人の数」です。たとえ1人違うだけでも、人が多ければ住みにくく、少なければ余計なお金を支払うことになります。このため、住居購入の前に「家族計画」を考えることがおすすめです。また妊娠・出産というのは、なかなか計画通りにいかないことも多いので、なるべく末子と思える子供を実際に出産してから、改めて購入を考えることをおすすめします。なお、住居を購入する一番のデメリットは「引っ越しにくくなる」という点です。自然災害やご近所トラブル、転勤や転職など、様々な可能性も考えておきましょう。

少し別角度で、お伝えします。住居を購入する際は、「住居費以外のお金」を考えておくことも大切です。たとえば子供の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要になります。22年で平均的に準備するとすれば、一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを仮に60歳までの30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要です。仮に子供を2人望めば、合計で月21万円ほど貯金が必要になります。おっしゃる通り、マイホームは人生で一番高価な買い物ですから、他の支出への影響も一番大きいです。しっかり全体のライフプランを考えて、住居を購入するよう努めましょう。

少し補足させて頂きます。上記の月21万円というのは、一般的に正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。お金に余裕がないどころか、お金が大きめに足りない予測の中でさらに買い物をするというのは、無謀とさえいえます。最近は夫婦共働きが一般的と言われますが、実際には共働きしないと普通の暮らしができないのが実情です。このため、まずは優先的に「あなた様が就職」することをおすすめします。幸いにもあなた様はまだ十分に若いため、就職できる可能性も高いです。それに就職していたほうが、住居購入はおろか妊娠・出産でもお金の面で有利になります。ぜひ先々を見据えて、まずはしっかり収入を増やす努力をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローンの凍結みたいなものはあるのか

18年前ぐらいに住宅ローンで家をかったのですが今は払えなくなって来てる状態になってきてます。と言うのも最初買ったとき夫婦共働きでなので2人でローンを分けて買いました。分かりやすく言うとボクが1500万、妻が1500万ぐらいです。今までは何とか払っていけてましたが最近妻が病気になって仕事が出来ない状態になりました。なので3~4ヶ月前から家を売りに出しているのですがコロナの影響もあって、 全くいっていいほど売れません。払えなくなる前にローン返済してる銀行に相談しようかと思っています。銀行に相談すれば一時でもローンの凍結みたいなのは可能なのでしょうか?もちろん家が売れれば返します。妻の方は今、障害厚生年金の手続きをしてる最中なのですが失業保険と両方もらうってのは可能なのでしょうか?

男性50代前半 shinchan-riderさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

働けなくなる前に繰り上げ返済を検討しています

こんにちは。都内在住の30代主婦です。23歳の時に夫が住宅ローンを35年で組んで、58歳で完済予定です。月々10万円ほど支払っています。夫の職業は建設業で、しかも自営で従業員はいないので毎日多忙な生活を送っています。まだ36歳なのですが、多忙すぎて体が心配です。このままだと将来もし過労で倒れたりしたら、と考えると、住宅ローンが心配です。そこで、少しでも若いうちに住宅ローンを完済したいと考えております。今貯金は600万ほどしかありません。繰り上げ返済について、全くの無知なのですが、100万程度の繰り上げ返済だと、あまり意味はないのでしょうか。残金は2000万円ほどで、金利は1.375パーセントになります。またするとしたらいつがベストかなど、タイミングを知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 十四さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不動産を購入するかどうかについて

コロナの影響で年収も100万円ほど下がり、約300万円程度となりました。結婚の可能性もかなり低いので、このまま一馬力で生活していくとすると、住まいを賃貸のままにしておいていいのか悩んでいます。購入に踏み切るとしても、年収も高くないので住宅ローンを組めるのかも不安です。

女性30代前半 KSさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

親の住まい選びについて

私の両親がマンションに住んでいるのですが、管理費がどんどん高くなっています。今、両親は隣県に住んでいますが、老後のことも考えると、私の家の近くに引っ越した方が良いのではないか、という話になっています。幸い、実家は立地が良いので、ポストに入っている不動産会社のチラシには「約4000万円で売って欲しい」というものがあったりします。実際に「売却」という話になれば、諸費用などもかかってくるので、手取りのお金はもっと少なくなると思います。できるだけ売却資金内で購入資金を抑えたいと思っているのですが、もし4000万円で売れた場合、次の家の価格帯として、どれくらいが目安になるのか教えてほしいです。また、売却時にどのような費用が発生するのかも、詳しく教えていただければと思います。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

賃貸と持ち家どっちがいいの?

結婚2年目の共働き夫婦です。現在は私が働く会社の社宅に住んでいます。これまではお互いに子どもはまだいいよねと話していたのですが、30歳を目前にそろそろ子どもを作ろうかと計画しています。妊娠したら義母に色々と助けてもらうつもりで社宅から義母の家の近くに引っ越したいと思っています。同年代の友人は結婚して戸建を購入する人が多いのですが、正直戸建を購入するメリットがそこまであるとは思えません。賃貸だったら設備に不具合があった場合管理会社に連絡して直してもらえますよね。持ち家の場合は全て自己負担になるし定期的に修繕費もかかる、固定資産税もかかる…。と考えると35年ローンを組んで家を買うのって本当に大丈夫?と思ってきます。賃貸だと高齢になった時に引越が難しいとかもあると思いますが、結局どっちが良いのか、それぞれのメリットとデメリットを分かりやすく教えてください!よろしくお願いします!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答