子供の教育費について教えて欲しいです。

女性20代 misakisamiさん 20代/女性 解決済み

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。
後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。
予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。
全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

東京都

2021/04/05

ご質問いただきありがとうございます。
お子さんがまだ小さいうちから、しっかりと教育費のことを考えられ立派です。

教育費は人生の3大資金の一つといわれているもので、大変大きな金額となります。
ですので、資金を用意するのは早ければ早いほど、計画的に貯めていけます。

では、まず教育費がどのくらいかかるのかみていきましょう。
【幼稚園】私立:無償化がはじまったので、約36万円(約1万円/月)
【小学校】公立:約198万円・私立:約943万円
【中学校】公立:約150万円・私立:約430万円
【高 校】公立:約140万円・私立:約340万円
【大 学】国立:約500万円・私立文系:約650万円、私立理系:約780万円

以上の試算から、大学まで全て公立でも、1,000万円ほどかかる事になります。
また、高校から私立ですと、約1500万円かかる試算となります。
(高校では無償化がはじまりましたので、私立高校では給付の上限がありますが、公立高校の授業料は無償となります)
なお、小学生の間までは給食費と習い事費用くらいになるので、生活費の中で十分賄えると思いますが、中学校からは、学校外費用(部活費や塾代)が大きなコストになってきますので、お子さんが小学生までが貯め時となります。
出来れば、手取り収入の5%~10%くらいを目安に貯蓄が出来るようにがんばりましょう。

教育費の貯め方としては、元本割れしない安全な運用で、積立定期預金や個人向け国債(1年以内の解約だと元本割れしてしまうので注意)などが向いています。そして学資保険も有効な貯め方ですが、返戻率の高いシンプルなものを選んでください。
また、児童手当は使わず貯蓄にまわすことをお勧めします。
0歳から積み立てれば約200万円積立てられます。(1万5千×36カ月=54万円、1万円×144か月=144万円)※年収約960万円まで

家計の負担にならないよう、早いうちからコツコツ積み立てていけば安心ですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

再婚相手と結婚資金でもめない方法

小学生の子供を連れて再婚することになりました。私自身、結婚式にはお金がかかることを知っているので式をしたくないという気持ちがあります。しかし、初婚の彼は「親戚にもお披露目したいし娘ちゃんも着飾って式に出たら喜ぶよ」と結婚式をしたいようで意見が食い違ってしまいます。彼は結婚資金という名目で若い頃から貯金していたこともあり、そのお金を全額式に充てたいとのこと。大体400万ほどあるようです。これから教育費もかかるので貯金は少しでも残しておきたいのが本音です。初婚の彼が結婚式を楽しみにしている想いも理解できるし、挙げたほうが親御さんは喜ぶんだろうなとは思うのですがどうしても資金面で「じゃあ結婚式しよう」とは言えません。これから子供にも教育費がかかるし、老後の資金も貯めたいと思っていますがどのように彼を説得したらお互い納得できる妥協点が見つかるでしょうか。教えて頂けたらと思います。

女性30代後半 こいたさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入が少ない中借金の返済もあり生活が不安です

現在妊娠中で、あと一月足らずで出産予定日になります。収入が少ない中、借金の返済もあり、生活費にさらに今後の子どもの養育費や学資保険が重なると思うと生活が出来るのかと不安になります。借金をしているカードローンでこれ以上借りる事は出来ず、国民年金の支払いなども免除申請をしている状態、保険の見直しもしたいが、現在の生活も維持出来るのか怪しい状態で事故などイレギュラーな事が起きたとき、対応出来るかとても不安になります。

女性30代前半 wairudopomさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の成長と親の介護

現在子育てをしている30代の主婦になりますが、子供が大きくなりこれから学費などで大きなお金が必要になる時期に入りますが、正直、あと10年程度で親の介護も始まってくるのではないかと思い、悩みがつきません。割と心配性な性格ではあるので、できるだけ不安な要素は早めに解決策を見出しておきたいのですが、周りに子育てと介護を経験している友人や知り合いが少ないため、ネットの情報を頼りにしており、情報が多すぎたり、割と偏った意見が多いので現状あまり参考になっていません。姉妹がいるので、いずれ相談する時期が来るのかなとは思っていますが、まだみな子育てやそれぞれの家族がいるので踏み込んで話すことはありません。例えば、子供の高校入学時期、大学入学時期と介護が重なった場合、どのくらい金銭的な負担があるのか。また、自分の親、主人の親と介護が重なった場合、一般的にどの様に折り合いをつけているのか知りたいと思います。今は色々な制度や介護の施設などもあるので、人それぞれ頼るところは違ってくると思うのですが、都内だとどうやって乗り切っていることが多いのでしょうか。

女性30代後半 kaz0303さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚式の費用について

コロナ禍で入籍し、結婚式はいつになるかわかりませんが毎月少しずつお金を貯めて来年には式をあげられたらいいなと考えています。あげることには夫も賛成なのですが、どこまでお金をかけるかで二人で悩んでいます。また、どうやってお金を貯めていったらいいかも考えています。今は月手取りが45万程度で、月の貯金は20万ほどです。そこから二人の積み立てNISA分や投資分をひいています。このペースでいくと、自分たちが式をあげたい式場では難しそうです(少人数ですが諸々込みで150万くらいになりそうです)。その他二人の結婚前の貯金もありますが、これには手をつけたくないと思っています。投資額をへらして確実にたまる現金を持っていた方がいいのでしょうか。

女性20代後半 まるさん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子ども2人の教育費と老後資金。用意するための貯蓄額と働き方は?

最近第2子を出産しました。主人は40歳、私は38歳の高齢出産です。これから現在5歳の娘と2人の教育資金と老後の資金を貯めるために、毎月どの程度の貯蓄をしたらよいのでしょうか?また今は専業主婦をしていますが正社員で働いた方がよいのでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答