児童手当の使い道について

女性30代 sakusaku917さん 30代/女性 解決済み

生後3ヶ月の子供を持つ母です。
児童手当の使い道、教育資金の運用について質問です。
現在学資保険に申し込みをしており、児童手当は学資保険にそのまま当てています。
学資保険は、金額に多少色がつくものを選びました。
しかし、契約後にこれでよかったのか心配になってきました。

株での運用や定額貯金など、使い方は他にもあったのではないかと思っています。

学資保険の解約は得策ではないと考えるので、追加でできる良い方があれば知りたいです。
子供を大学まで通わせたいと考えた場合、どういった方法がありますか?
また、将来子供に渡した時に、節税になる方法はありますか?

専門家の観点からご助言いただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

学資保険以外で教育資金を確保する方法としては、例えばつみたてNISAは如何でしょうか?つみたてNISAは、選択できる金融商品が積立に適した株式投資信託やETFに限定されているので、コスト面やリスク面では、株式などより低く抑えられています。また、収益の非課税期間が20年なので、長期的な資産運用には適していると言えます。また、保険と違い、いつでも換金できるメリットがあります。なお、つみたてNISAに投資できる金額の上限は年間40万円で、一括での買付はできません(ボーナス月の増額は可)。また、1人1口座しか開設することができないことにも注意が必要です。口座開設の手続き等は、証券会社など取扱いをしている金融機関にお尋ねください。また、子供に積立したお金を渡した場合、それが扶養者として教育資金や生活費の使途を目的としたものであれば非課税ですが、子供がその資金を株式などの資産運用などをした場合は、贈与税の課税対象になります。また、直接的な扶養者ではない祖父母からの援助金については、授業料などに直接支払った等の場合は、贈与税などの課税対象にはなりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生涯未婚率はどこまで上昇し続けるのか?

日本においては生涯未婚率が男女ともに上昇傾向を示しており、近年の状況を見る限りでは、今後も同じような傾向が続きそうな雰囲気を感じています。永遠に上昇し続けることはないとしても、まだまだ伸びそうな印象を受けます。そこで日本における生涯未婚率は今後どこまで上昇し続けるのか?が気になります。いずれ結婚をしない人たちが普通といった雰囲気になるまで上がるのか?男女ともに50%を越えるのか?に関して教えてほしいと思うのです。私自身は現在30代前半ですが、結婚願望がないので独身でいる気がしますが、個人的には生涯未婚率が上がってくれた方が居心地がいいというか、生きやすい社会になるのではないか?と予想をしています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子どもの教育費と定年後の資金を貯めるには、毎月いくら貯金すべき?

子育てについてですが、月収が手取りで20万円程の場合、子供を大学まで行かせる場合での、目安の貯金額としまして、どれ程の貯蓄が必要になりますでしょうか?また、定年後については、子育てを終わった段階でどれ位の資金があれば大丈夫でしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の大学進学、医学部か一人暮らしか

子供の大学進学について相談させて下さい。高校生の息子がおります。夢は弁護士で、法学部に進みたいそうです。ただ法学部というと家から通える範囲にいい大学がありませんので、一人暮らしをすることになります。一応貯金はしていますが、あまり多い額とは言えずこれで本当に足りるのか、毎月の仕送りができなくなる状況にならないかと不安です。学費だけならまだしも、一人暮らしとなれば不自由させたくないので少し多めに送りたいと考えています。また、もう一つの選択肢として医者があります。ちょうど家から通える範囲に医学部があり、息子も幼い頃は医者に憧れていたためまったくない選択肢ということでもないようです。もちろん優先すべきは子供の希望です。しかし資金を準備しておく立場として、遠方で一人暮らしする資金と、家から通う医学部どちらがよりお金がかかるのか知っておきたいのです。尚どちらも国公立志望です。

女性40代前半 pucchi_26さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

離婚したいがどうしたらよいかわからない

結婚してもうすぐ25年になる40代です。結婚当初から、結婚して良かったのだろうか?との気持ちがずっとあり、最近この気持ちが爆発しそうです。ただ、爆発して感情的に思いを言っただけでは、今後の生活に支障が出ると思い我慢しています。夫は現在単身赴任中です。依然から夫の言動が疑問に思う事が多々あります。1つ目は喧嘩した際「誰のお金で生活してると思う」等平気で言います。また、私に対して「高卒の奴がタバコを吸うな」と言ったり、東日本大震災の時はようやく電話が繋がったと思ったら「家は流されてない」と家族の無事の心配よりも家の心配。その他にも多々ありますが、こんなことを言われ続けていて、下の子が4月から社会人になると思ったら、無理してこんな生活していることはないのではと思いました。ただ、一応、私自身、会社員(正社員)として仕事はしておりますが、現在の収入では生活していく自信がなく、まず準備としてどのようなことが必要が教えてください。ちなみに、年収約300万円。コロナ禍により来年からは年一の賞与がなくなるのでは?との噂もあるので、今後は年収が減る可能性もあります。

女性40代後半 kujin222612さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供を育てるために貯めておくべき金額は?

お世話になります。最近子供が生まれ、幸せいっぱいですが、同時にこれからいくらぐらいのお金がかかるんだろうと漠然とした心配もしています。現在、年収約300万円、年齢30代前半、子供は3か月です。妻は専業主婦なので世帯年収も300万円程です。妻はパートに出る気がないようなので、年収の大幅増加の可能性は低いと思っています。貯金は二人合わせて100万円程で生命保険と医療保険に加入しており、賃貸住みです。幼稚園は私立、小学校中学校は公立校になると思いますが、世の中の親御さん達は毎月いくらくらい貯金をしているものなのでしょうか?また、一般的にこのくらいは毎月貯金しておいた方が良いという金額があればお教えください。習い事や塾の費用など挙げればきりがないと思いますが、あくまで一般家庭ではこのくらい貯金しているという数字が知れれば幸いです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答