児童手当の使い道について

女性30代 sakusaku917さん 30代/女性 解決済み

生後3ヶ月の子供を持つ母です。
児童手当の使い道、教育資金の運用について質問です。
現在学資保険に申し込みをしており、児童手当は学資保険にそのまま当てています。
学資保険は、金額に多少色がつくものを選びました。
しかし、契約後にこれでよかったのか心配になってきました。

株での運用や定額貯金など、使い方は他にもあったのではないかと思っています。

学資保険の解約は得策ではないと考えるので、追加でできる良い方があれば知りたいです。
子供を大学まで通わせたいと考えた場合、どういった方法がありますか?
また、将来子供に渡した時に、節税になる方法はありますか?

専門家の観点からご助言いただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

学資保険以外で教育資金を確保する方法としては、例えばつみたてNISAは如何でしょうか?つみたてNISAは、選択できる金融商品が積立に適した株式投資信託やETFに限定されているので、コスト面やリスク面では、株式などより低く抑えられています。また、収益の非課税期間が20年なので、長期的な資産運用には適していると言えます。また、保険と違い、いつでも換金できるメリットがあります。なお、つみたてNISAに投資できる金額の上限は年間40万円で、一括での買付はできません(ボーナス月の増額は可)。また、1人1口座しか開設することができないことにも注意が必要です。口座開設の手続き等は、証券会社など取扱いをしている金融機関にお尋ねください。また、子供に積立したお金を渡した場合、それが扶養者として教育資金や生活費の使途を目的としたものであれば非課税ですが、子供がその資金を株式などの資産運用などをした場合は、贈与税の課税対象になります。また、直接的な扶養者ではない祖父母からの援助金については、授業料などに直接支払った等の場合は、贈与税などの課税対象にはなりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートナーシップのメリットはあるのか

年齢が26歳になってきて結婚というものにもある程度興味が湧いてきたのですが、同性のパートナーシップができるところも増えて少し興味があるのですが、同性でのパートナーシップには果たしてどのようなメリットがあるのかどうか知りたいです。自分たちが結婚したい理由としては財産を共有できたり戸籍上で家族になることができたりというメリットがあるからしたいのであってメリットがないのであればしなくても良いのかなと考えているのですが、どのような得があるのか知りたいです。また、パートナーシップをして逆にデメリットも生じるのかも知りたいです。また、そのパートナーシップによってお金関係ではどのような変化があるのかも知りたいです。

男性20代後半 takashi02さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の教育費についてどう解決していくべきか考え方を知りたい

現在夫婦で共働きをしています。私は正社員として働いています。妻はパートタイムで週五日働いています。子供は上が高校一年生で、下が小学三年生になります。上の子が学校で今後の進路について話が始まり、進路についてどうしていくか話し合いをしています。本人は大学を志望しているので、それに沿った形で進めていこうと思っています。きっと下も高校を卒業した後大学や専門学校に行きたいというであろうと予想しています。2人とも学資保険に入っているので幾らかのお金を準備はできるものの、学費などはきちんと貯めておかないとなんともならないと思います。また、私たちも老後の資金など必要であるのでそのお金も貯める必要があります。先当たっての子供の教育費をまず解決しなければならないのですが、どのように考えていくと良いのでしょうか。ちなみに、妻はパートタイムからフルタイムで働くことも考えています。なんらかの解決方法があれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

男性40代後半 makomako210さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子育て費の必要な額は?

これから出産して育児をしていくものです。出産費用や出産までの費用は体験したのでわかったのですが今後、子育てをしていくうえでどのくらい必要なのか、また月々どのくらい貯めていつまでに貯めればいいのか不安で仕方ありません。だいたいの値段はわかるのですが、世間の家族の方々はいつまでにどのくらい貯めているのかなって思います。最低から最高までどのくらいなのだろうと感じます。そんなことを他の家庭にきいてちゃんと答えてからる人は少ないだろうし大丈夫っていわれてもそれでも不安になります。ただでさえ収入がすくないのにどうなるのだろうと思ってしまいます。子供が2人とかになったらさらにだし親のこともあるしでお金がつきものだろうと考えると頭が痛くなります

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 水上 克朗 2名が回答

こどもの保険は考えるべき?

1歳の子どもがいます。保険に加入した方がいいのか悩んでいます。学資保険や医療保険があるので実際のところどれがいいのかわかりません。こどもの医療費はほとんどかからないので普段は気にならないのですが、万が一入院や通院が必要な怪我や病気になった場合、どのぐらいお金がかかるのか想像がつきません。もしものことを考えて備えておくべきなんでしょうか?学資保険は節目にまとまったお金が出るのでいいなと思っています。ただどこの保険会社もだいたい掛け金より受取額が減るので、自分で貯金をした方がお得なのではとも思います。親に関する保障がついてるものもあるのですが、親が加入してる生命保険もあるので本当に必要か決めるのが難しいです。どのような人が学資保険に加入したらメリットを最大限に受けられるでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもを育てるにはいつ、何をすれば出費が抑えられるのか。

まず、育児に必ずかかるお金(出産・幼児期の出費、入学で必要となる出費)を知り、また、それらをなるべく抑える方法を知りたい。出産・育児の間は、仕事できる時間が減るので、収入も減ると考えられる。いつ稼いでおいて、いつ出産・育児をするのが節約に効果的なのかを知りたい。次に、絶対に必要なわけではないが子育てにあると助かるお金の振れ幅を知りたい。例えば、習い事、塾、おもちゃ、子どもが使う家具などは、やるかやらないか、種類やレベルで大きく幅が出てくると思う。それらを比較して、削りたいところや代替できる方法でどれくらいかかるお金が変わってくるのかが知りたい。最後に、産休・育休で出来なかった仕事の時間を取り返す方法について知りたい。どうしても女性側が休むことが多くなると思うが、その分を補填できる方法は無いのか知りたい。

女性30代前半 ぴっぴさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答