今の彼女と同棲・結婚をうまくやっていく秘訣は何ですか?

男性20代 jmdatgさん 20代/男性 解決済み

 私には付き合って2年半経つ彼女がいます。お互い大学3年生で私は就活中、彼女は大学院に進学する為に頑張っています。卒業したらゆくゆくは関西(大阪か京都辺り)で同棲しようと話しています。
 しかし、彼女は大学院の進路によっては関東に行く可能性もあり、そのまま博士・研究員となった場合、同棲できるかは全くわかりません。私としては彼女が関東に行こうが海外に行こうが待つつもりでいますが、実際にそうなった場合、今後ずっと一緒にいれるかが不安です。
どんな状況でも対応できるように彼女とうまくやっていく心構えや秘訣を教えてほしいです。大変自分勝手で、女々しい相談であることは重々承知していますが、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/04/11

いかなる状況でもうまくやっていける、そんな夢のような心構えや秘訣が世の中に存在するなら、私の方こそぜひ教えてほしいものです。

そもそも恋愛とは、思いがけないものですよね。

お付き合いしていかれる過程においても、自分の力ではどうすることもできない偶然に、これから何度も翻弄されるはずです。

そのような予期できない事態をむしろ楽しむくらい、気持ちに余裕を持って日常を過ごしていかれれば、何とかなるのではないでしょうか。

だいたい、必ずしも恋愛の専門家であるわけではないFPなんかに相談しようと勘違いされた時点で、切羽詰まり過ぎておられます。

まさか、お相手の方とうまくやっていくための保険の入り方を教えてほしいわけでもなさそうですし(そんなものはありませんが)。

どうか、心にゆとりをお持ちください。

お二人は同級生ですね。

人生100年時代と言われますので、お二人とも100歳まで生きるなら、あと80年近くも残されています。

仮に5年ほど離ればなれになられても、それでもあと75年近くもあるのですから、ご心配なさる必要は全くございません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の習い事について

私には小学4年生の息子、年中の娘、2才の娘がいます。現在長男に習い事を4つさせているのですが、当時お金に余裕があったこともあり長男にかなりお金をかけてきました。長女にもそろそろ習い事をさせてあげたいと思っていますが、長男に習い事を辞めるか聞いてみたところ、どれもがんばっており、辞めたくないといっています。ですが、長男の習い事2つはかなり高額で、長女もよりによってお高めの習い事を希望しており、長男の習い事を減らしたいというのが親の本音です。年収600万ほどの家庭では、子供の習い事にどの程度かけてよいものなのでしょうか。また、これから中学、高校とお金がかかると聞いていますので、習い事に月数万もかけていてよいのだろうかと不安です。

女性40代前半 nkyrさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子育てにかかる費用は総額でどのくらい?

将来できれば子供を持ちたいと考えますが、今の日本では、お金の面で育てられるか不安に感じることが多いです。産んで後悔なんて絶対にしたくないけど、テレビやネットの話題を見てると、子供を持つことに対してかなりハードルが上がってるように思います。子育てにかかる費用というのは全体的にどれくらいか知りたいです。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

奨学金の返済について

交際中の彼と結婚の話が出ています。私は地方の出身で、兄弟は3人。通学できる範囲に大学はなかったため、必然的にみな一人暮らしでの大学生活となり、奨学金を借りていました。もともとは、教育費は親が払うものだからということで、名義は子供でも返済は親がするとのことでしたが、事情が変わり、自分で払っています。またまだ支払いが残っていますが、最近、友人が、奨学金を借りるような家庭の人とは結婚したくない。借りる人も、借りさせる親もありえない、というようなことを言っているのを聞きました。都市部で育ち、自宅から通える場所にいくつも大学がある人には、奨学金という選択肢はないようです。ネットでは、結婚するなら返済が終わってから、という話もよく耳にします。奨学金を返済が残ったままの結婚は、そんなにあり得ないことなのでしょうか?

女性30代後半 まりもさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚するために・これから家庭を持つためにやっておくべきこと

来月あたりに入籍を控えている者です。ただ、わたしも相手も収入が低く、非常に心配しています。衣食住などの最低限の生活には困りませんが、一緒に住むための引っ越し費用、新居の家財道具、もし結婚式を挙げるならその費用、子どもを持った場合のことまで考えると、先行きはかなり不安です。相手は外国人なので、向こうの家族に会いに行く費用もかさんでくるかと思います。さらに、相手は正社員として働いているわけではないので、会社の都合次第で簡単に収入が減ってしまい、ここも不安要素です。自分は正社員として働いていますが、22時まで勤務のある仕事です。育休をとっても、同じポジションに返ってこなければいけないという条件があるらしく、最近妊娠した社員が育休を取るのを諦めたと言っていました。こんな不安定な二人の結婚に、アドバイスをいただければ幸いです。

女性30代前半 まめさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

3人の教育資金で家計が切迫している

子供の塾は一人30000円くらいかかります。その他スポーツの習い事が3000円それが、三人となると、かなり家計を圧迫してくるのが辛い。なのに、将来大学や専門学校に通うとなると、今のうちに貯金をしないといけないと言うことはわかっていても、実際にはむりなんです。夫婦共働きで、そんなに贅沢はしてないつもりです。なのにどうして、足りないのか、、、どれだけ他の家庭は稼いでおられるのかも分からないですね。使い方に問題があるのか?そもそも収入が少なすぎるのか?奨学金制度を使っている人が多いと聞きます。しかし、それは子供達が借金をすることにほかならなく、かなりの抵抗があります。そうならないためにも、教育資金についてもう少し深く考えないといけないです。他のひとはどうしてるのでしょうか?我が家でもできる方法はどんな方法なのでしょうか?

女性50代前半 みずみらいさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答