子供の学資資金

男性50代 nattunoさん 50代/男性 解決済み

数年前に、信販会社と金銭トラブルを起こしており、現在クレジットカードや銀行からの借り入れなど審査が通らない状態になっております。
現在、子供が大学受験を控えており合格した時には、当然学費が必要になりますが、手元にまとまったお金がないため、学資ローンで賄おうと考えておりますが、一般の金融機関に申込をしても審査が通らない確率が高いと思うので、政府系の金融機関に申込もうと考えていますが、その際に申込者(契約者)は保護者である私の名義としたいと思っています。やはり審査は厳しいのでしょうか? また、子供名義で申し込んだ場合に、保護者は連帯保証人になると思いますが、保護者が審査対象になった場合、結果的に同じ審査結果になってしまうのでしょうか?
親権者同意のもとで本人名義の借り入れが出来れば一番良いのですが、いかがなんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/04/20

ご質問の件について、質問全体より、質問者様は個人信用情報に金融事故履歴が記載されていることが推測されます。

結論から申し上げて、この状態ですと一般の金融機関であっても政府系の金融機関であっても、質問者様が学資ローン(教育ローン)の審査に通過することは残念ながらございません。

また、金融機関によって融資が可能・不可能といった問題にはならず、そもそも個人信用情報に金融事故履歴が記載されている人に対して融資が実行されることは確実にないことを意味します。

同時に、質問者様の状態(個人信用情報に金融事故履歴が記載されている人)ですと、連帯保証人になることもできません。

そのため、学資ローン(教育ローン)を借入するのであれば、質問者様以外の人(配偶者など)でなければ、現状、難しいでしょう。

ちなみに、子供が日本学生支援機構の奨学金を申し込む場合、人的保証や機関保証と呼ばれる制度があり、質問者様は人的保証における連帯保証人にはなれませんが、他の親族にお願いする方法はあるでしょう。

また、人的保証ができなかったとしても、保証機関が連帯保証をする機関保証を選択することで、保証制度について解決することはできるものと思われます。

参考:独立行政法人日本学生支援機構 人的保証
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/hosho/jinteki.html

参考:独立行政法人日本学生支援機構 機関保証
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/hosho/kikan/index.html

いずれにしましても、今後のお金の準備をどのようにしていくのか早急な判断と行動が必要になることは確かと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てにかかるお金について

私の住んでいる地域は、私と同じくらいの年齢の子どもを持つお母さんは、子どもを保育園に通わせて、仕事をしている人ばかりです。生活が苦しいからというわけではなく、遊びや習い事をさせるためのお金という感じでの収入なので、休日にはいろんな所に旅行に行っていますし、習い事もして、持っているものや洋服も良いものを着ています。ですが、私は、専業主婦のため自由に使えるお金は限られています。主人のお給料は、年収750万ほどのため、カツカツの生活ではありませんが、仕事をしていない私が好きに使えるお金は無く、子ども同士の付き合いでお金を使うときにはなんだか罪悪感を感じます。無理をしてでも、周りのレベルと合わせて私が仕事に出るか、我が家は我が家という感じで、節約をして生活をするのか、どちらの方が、かかるお金としては生活しやすくなるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子供の学校の選び方。

自分は現在31歳の会社員です。子供はいないのですが、出来たとして考えたいことがあります。自分は現在、割と都会の地に暮らしていますが、子供の精神の健康を考えて、幼少期は田舎で大きくしたいと考えています。できれば小学校も田舎の学校に通わせたいです。ここで疑問に思うのが、この場合だと生まれは、つまりは住民票では都会に住んでいることになっています。しかし、住民票の上での住所を遥かに離れた学区の学校に通うことになります。この場合、田舎の学校に入学はできるのでしょうか。その学校の近くに住んでいる子供でないと小学校に通えないのでしょうか。どこに住んでいても、住民票がどこにあっても通いたい人はだれでも通えるシステムになっているのでしょうか。入学に関する資格、ルールがしっかりあるのなら、その説明が知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

学資保険以外の、子どもの教育費の積み立てについて。

未就学児二人、小学生一人の子どもをもつ30代の母親です。教育だけではありませんが、やりたいことは自由にやらせてあげたいと思い、三人とも産まれてすぐ学資保険に加入しました。内容は異なりますが、それぞれ大学入学と授業料を払える程度の金額に設定しています。ただ、大学入学とともに一人暮らしをすることもあると考えると心許ないので、その生活費なども予め積み立てておいた方がいいのかと、考えるようになりました。今年マイホームを購入したことや、子どもがまだ小さいので専業主婦をしていることもあり、家庭での貯蓄が難しい状況ではありますが、学資保険以外に加入できるものや備えておけるもの、貯蓄の方法などが知りたいです。

女性30代後半 aym.18さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

歳の離れた相手からのアプローチを受けるべきか?

現在、結婚を前提にとある男性からアプローチを受けています。相手とは以前職場が一緒だったことがあり、退職後も他のメンバーを含めた友達としてプライベートでの付き合いがありました。私は40代ですがずっと結婚願望がなく、この年齢まできてしまっていましたが、歳の離れた妹の子どもを預かることも増え、今までは興味もなかった子どもを欲しいとさえ考えるようになってしまいました。そんな中、男性からの結婚を視野にというアプローチに戸惑っています。子どもが欲しいという願望はありますが、私の年齢を考えるととても難しいことなんだと感じます。もちろん40代になっても出産されている方もいらっしゃいますし、同じ歳の友人もここ1.2年で出産した人もいます。ですが、個人個人大差があり、生理にまつわる不調も多いため、望める気持ちは私自身持っていません。なによりも相手が20代だということが引っかかっています。彼には、気持ちが優先されどこか見えなくなっている部分があるのだと不安に感じるからです。しかも親御さんは50代。私との方が年齢が近いようで、もし私が結婚を受け入れても子どものことや将来のことなども含め、ご両親のご理解や孫を持つという願望までも奪い去ってしまうかもしれません。

女性40代後半 stuerkさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

結婚をするのは早い方が良いのか遅い方が良いのか?

僕は今年で21歳になるのですが、結婚は早い方が良いのか遅い方が良いのかが分かりません。僕の周りの友達は結婚願望が強く、早めに結婚をした方が良いと言う意見が多いです。結婚して、子供に恵まれ、仕事を頑張りたいとか、嫁さんと仲良く家庭を築きたいとのことです。僕は、結婚願望は強い方ではないのですが、結婚はしたいと思っています。そこで早くする結婚のメリット・デメリットや、遅くで結婚するメリット・デメリットを聞いてみたいです。若いうちに結婚すると、金銭面で苦労すると聞いたのですが、具体的にどのような問題や困難があるのだろうか、ということも聞きたいです。僕は、遅い結婚を望んでいるので、遅めの結婚と、早めの結婚とでは結婚生活はどのように違ってくるのかも疑問に思っています。

男性20代前半 Ryotaさん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答