子供の学資資金

男性50代 nattunoさん 50代/男性 解決済み

数年前に、信販会社と金銭トラブルを起こしており、現在クレジットカードや銀行からの借り入れなど審査が通らない状態になっております。
現在、子供が大学受験を控えており合格した時には、当然学費が必要になりますが、手元にまとまったお金がないため、学資ローンで賄おうと考えておりますが、一般の金融機関に申込をしても審査が通らない確率が高いと思うので、政府系の金融機関に申込もうと考えていますが、その際に申込者(契約者)は保護者である私の名義としたいと思っています。やはり審査は厳しいのでしょうか? また、子供名義で申し込んだ場合に、保護者は連帯保証人になると思いますが、保護者が審査対象になった場合、結果的に同じ審査結果になってしまうのでしょうか?
親権者同意のもとで本人名義の借り入れが出来れば一番良いのですが、いかがなんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/04/20

ご質問の件について、質問全体より、質問者様は個人信用情報に金融事故履歴が記載されていることが推測されます。

結論から申し上げて、この状態ですと一般の金融機関であっても政府系の金融機関であっても、質問者様が学資ローン(教育ローン)の審査に通過することは残念ながらございません。

また、金融機関によって融資が可能・不可能といった問題にはならず、そもそも個人信用情報に金融事故履歴が記載されている人に対して融資が実行されることは確実にないことを意味します。

同時に、質問者様の状態(個人信用情報に金融事故履歴が記載されている人)ですと、連帯保証人になることもできません。

そのため、学資ローン(教育ローン)を借入するのであれば、質問者様以外の人(配偶者など)でなければ、現状、難しいでしょう。

ちなみに、子供が日本学生支援機構の奨学金を申し込む場合、人的保証や機関保証と呼ばれる制度があり、質問者様は人的保証における連帯保証人にはなれませんが、他の親族にお願いする方法はあるでしょう。

また、人的保証ができなかったとしても、保証機関が連帯保証をする機関保証を選択することで、保証制度について解決することはできるものと思われます。

参考:独立行政法人日本学生支援機構 人的保証
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/hosho/jinteki.html

参考:独立行政法人日本学生支援機構 機関保証
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/hosho/kikan/index.html

いずれにしましても、今後のお金の準備をどのようにしていくのか早急な判断と行動が必要になることは確かと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どものためにどうやってお金を貯めていけばいいですか

私には現在子どもはいません。これから子どもを持つ予定もないのですが、もしかしたら気が変わって子どもを持つ可能性がないとはいい切れません。子どもを育てるためには高額な費用がかかります。大学や専門学校に通わせるとなるとどれくらいのお金が必要なのでしょうか。子どもができてから学校など将来のためのお金を貯めることもできるとは思いますが、子どもを持つ前からお金を貯めておいた方が余裕があると思います。お金があれば学校に関しては、選択肢が広がることでしょう。今現在子どもはいませんが、もしも子どもができたときのことを考えて、お金を貯めていった方がよいのでしょうか。その場合、どうやってそのための資金を作り出すかが問題です。どのように貯金をして行くことができますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

発達障害の子どもと将来のお金について

30代パート主婦です。小3長女に発達障害があります。再来年から次女が小学校入学してからの働き方に迷っています。今は長女は放課後デイ、次女は保育園があるため、パートで働けていますが、次女が小学生になると、学童に預けるしか働く方法がありません。しかし、学童に預けるにはフルタイムで働くしかなく、長女のケアも必要で難しいかと思っています。しかし、長女の将来も心配で働いて稼ぎたい気持ちもあります。家で働けるように企業ということも考えますが、この状況では難しいでしょうか?

女性30代後半 sasayamanさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現在の自分の状況で結婚して子育てまでできるのかが詳しく知りたいです

こんにちは、今回相談したいのは結婚や子育ての費用についてなのですが、現在私には結婚を考えて付き合っている方がいます。しかし、私の方が昨年から身体を壊してアルバイトという状況なのです。また、付き合っている方の年収も三百万ほどです。この状況で結婚して行く行くは出産し、子育てをするとなると子供の生活費や学費(大学まで行かせてやれるのか)が私達だけのお金では足りないのではないかと、心配になってしまい一歩が踏み出せません。もちろん、私も身体が回復次第フルタイムで働くつもりなのです。そこで、知りたいのですが子供を一人育てるのにかかる費用や大学まで進学させるまでの学費はもちろん、子供を持つ事で受けられる行政のサービスなどについて詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

その他30代前半 しろねこやさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供が生まれる前後にかかるお金・制度が知りたい

当方、29歳既婚のサラリーマンです。現在、妻が出産を控えており、家計の収入源が私自身の給与しかないため、出産についてや子育てにかかるお金について漠然と気になっています。出産後、赤ちゃんにかかる諸経費(オムツ代、衣服代など)はなんとなく想定ができるのですが、それとは別にかかる「病院代」「検診代」「手続き代(?)」など必要不可欠な経費があれば教えていただきたいです。また、出産時にかかる産婦人科への支払い代金は一定の金額までであれば補助してもらえるという制度を今回初めて知り、それとは別に出産に関して必要な費用を負担していただける、もしくは補助金・祝い金などの形で申請を行えばお金をもらうことができる、などのような制度がないのか気になっています。出産に関して知っておくべき必要経費・それとは別に知っておくと得する制度や仕組みなどがあれば教えてください。

男性30代前半 akaimosrite13さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費にどのくらいかかるものでしょうか?

子供が3人いる主婦です。夫は正規雇用できちんと収入を得ていますが、私は現在主婦をしています。子供が3人となり、今はまだ小さいので習い事を少しするくらいで、教育費に多くのお金がかかっているという印象はありませんが、これから、子供たちが高校や大学へ進学すると、どのくらいの費用がかかるものなのか心配になります。習い事も、本人が希望するものをやらせてあげたいし、私立大学に進学希望であれば、費用を理由に諦めさせることはしたくありません。さらに遠くの大学であれば、下宿代もかかります。子供がアルバイトをするなどの工夫もあるかと思いますが、できるだけ、経済的な理由で無理に働きながら勉強するという環境にしないで、お金のサポートは全面的にしたいと思っています。公立小学校、中学校を卒業し、私立高校、私立四年制大学に3人とも進んだ場合に、これからどのくらいの資産があれば足りるのかということを、専門の方に伺いたいと思います。また、その額によっては、今から自分も働いて貯蓄をするべきなのだろうか、ということも悩んでいます。

女性20代後半 Green283さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答