結婚の新生活を始めるにあたって必要になる資金

女性20代 kimmmizuki96さん 20代/女性 解決済み

現在はタイに駐在している24歳女性です。
タイで同じく駐在していた32歳の男性に出会い、2月2日に入籍予定です。
11月に帰国をして、結婚や新生活に向けて準備を進めていこうと考えています。
彼とは大雑把にお金の分担などは話し合いましたが、やはりなかなか不安なことだらけです。
今後控えている大きい買物に関しましては(車、賃貸の礼金敷金、家具全般、結婚指輪、両家ご挨拶の費用、私の実家が北海道で彼が愛知なので飛行機代)等があります。
また、新生活を始めるとともに子供も考えております。
私はまだ24歳なので、貯金は100万円ぐらいしかありません。
しかし、すべて彼に負担していただくのも申し訳ない気持ちがあります。
新生活に向けての費用分担はどう決めえばいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。端的にいえば、シンプルに「旦那様と話し合う」ことが一番です。十分な話し合いをせず、勝手な思い込みや常識などで勝手に決めてしまうほうが問題といえます。なお、結婚前にお金のことや子供のことを真剣に話し合えない夫婦は、結婚後もやはり話し合えず、不仲や離婚になりがちな傾向ですから、ご注意ください。またお金のことも子供のことも、話し合うには双方が互いの情報を公開し、本音を語る必要があります。最初からすべてをさらけ出すのは抵抗がある人も多いですが、情報がないほどに話のゴールが不明になり、結論がまとまりません。「自分は100万円しかない。自分はこう結婚したい。費用どうする?」あたりを出発点に、相手にも情報を出してもらい、2人で話し合って落としどころを一つずつ決めましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。少し先の話ですが、出産には50万円程度が必要です(大半は戻ってきますが)。またお子様の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要になり、平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。お子様が小学校に進学する頃には相応の住居が必要になることも多く、そのための資金準備も必要です。さらに先には、老後資金2000万円問題もあります。目先の結婚費用をどうするかを決める際には、このような「先々のお金」も踏まえて決めることが大切です。二人でがんばれば大丈夫…などという根性論は通りません。そして話し合いの際、そもそもこのような先々のお金を知らず、勢いで決めることが少なくありません。特に男性は見栄やプライド・世間体を気にしがちであり、女性はお金のことを男性に丸投げすることも多いので尚更といえます。しっかり夫婦で「未来のこと」を共有し、目先の結婚を話し合いましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。仮に旦那様にも相応の貯金がなく、双方の両親などからも相応の援助が期待できない場合、「ブライダルローン」を使うことも可能です。ただ上記の今後のお金を考えれば、マイナスからスタートするのは考えものといえます。貯金がないならないなりに、二人の貯金の合計額の範囲で(せめて出産費用は差し引いて)、まずはやりくりして結婚するのがおすすめです。ちなみに結婚自体は、費用ゼロ円の婚姻届だけで成立しますし、写真だけでも記念になります。予算に合わせて、結婚の最初の中身を決めていきましょう。いずれにしても費用分担の基本は、中身も含めて旦那様との話し合い次第です。同時に欲しい子供の数など、最低限の未来を話し合い、未来に必要なお金も考えて目先の結婚にかけるお金を決めることが大切になります。特殊なローンがある一方、今どき予算に合わせた様々な結婚の形がありますから、夫婦で話し合って納得のうえで幸せな新婚生活をスタートさせましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学費問題

子供が2人います。長男・高校3年生。次男・高校1年生。長男が高校卒業後に専門学校を希望しています。奨学金を使って通わせる予定です。しかし奨学金の支給が始まる前の、入学金75万に頭を悩ませています。この75万は自腹で払わければいけません。私の貯金が75万あるので払えるのですが、それを払うと貯金が0。主人には次男の教育費を担当してもらっています。次男は高校が専門学校なので年間100万円近くかかりこちらもカツカツです。貯金を教育費に使ってしまうと、車の維持費や、私の病院代として貯めていた貯金だったので困ってしまいました。奨学金で進学すればいいと簡単に考えていました。良く調べてなかった事にも反省です。今の仕事も精神的につらく、できれば辞めたかったのですが…今の職場でしたら月5万程貯金できます。転職、出費、学費、病院、重なり行動の優先順位がわかりません。

女性40代後半 yokoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

現在の自分の状況で結婚して子育てまでできるのかが詳しく知りたいです

こんにちは、今回相談したいのは結婚や子育ての費用についてなのですが、現在私には結婚を考えて付き合っている方がいます。しかし、私の方が昨年から身体を壊してアルバイトという状況なのです。また、付き合っている方の年収も三百万ほどです。この状況で結婚して行く行くは出産し、子育てをするとなると子供の生活費や学費(大学まで行かせてやれるのか)が私達だけのお金では足りないのではないかと、心配になってしまい一歩が踏み出せません。もちろん、私も身体が回復次第フルタイムで働くつもりなのです。そこで、知りたいのですが子供を一人育てるのにかかる費用や大学まで進学させるまでの学費はもちろん、子供を持つ事で受けられる行政のサービスなどについて詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

その他30代前半 しろねこやさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

不妊治療費はどれくらい出せそうか

妊活のため、半年前からフルタイムの仕事を辞めて専業主婦をしています。仕事を辞めたのは、職場の雰囲気と仕事内容的に妊娠のタイミングを掴むのが難しかったためです。30歳を過ぎて、年齢的にも猶予が無くなってきたので、思い切って仕事を辞めました。なお、子どもを産んだら再び働くつもりでいます。しかし、すぐに子どもを授かれると楽観視していたのですが、なかなか授かることができません。そして、ついに不妊治療に進むことを決めました。しかし、マイホームを購入したばかりで、貯金が潤沢にあるわけではないため、不妊治療に十分な費用をかけられるか不安です。また、不妊治療で子どもを授かった後のもろもろの費用や教育費のことを考えると、どこまでお金をかけてよいものか悩みます。子どもはとても欲しいので、可能な限りお金をかけたいと思うのですが、歯止めが利かなくなりそうなので、初めにどれくらいで諦めるかの目安を決めておきたいのです。我が家の状況です。・夫31歳、妻32歳〈年収〉600万円、〈住宅ローン支払い(月々)〉11万円、〈貯金金額(年)〉36万円、〈貯蓄型保険(ボーナス払い年2回)〉20万円、〈保有株式〉30万円、〈預金〉200万円以上を踏まえて、不妊治療はどれくらいの費用まで、何年くらい可能か、アドバイスを頂けるとありがたいです。

女性30代後半 ka_ri_naさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の将来にかかるお金について

現在5歳の男の子1人ですが保育園に通っています。妻と共働きで世帯年収が約700万円ぐらいです。子供が産まれた直後に学資保険に加入しまして、大学1年、2年、3年、4年と70万円ずつ、計280万円受け取れるものに加入しております。私も妻も私立の大学に行っていたので、子供も私立の大学に行かせたいと思っています。私自身小さい頃から野球をしていましたのでゆくゆくは子供にもやらせたいと思っております。他に小学生になると学習塾にも行かせたいと思っております。毎月子供の将来に向けて貯金をしておりますが、今後仮に子供がもう1人産まれることを考えた時に現在の収支ではやりたいことや、やらせたいことを満足に出来る気がしません。収入を今すぐアップさせる方法は望めない為、子供が大学卒業までにどのくらい余裕資金があれば良いのか気になっております。

男性30代後半 kt.japanさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

今の彼女と同棲・結婚をうまくやっていく秘訣は何ですか?

 私には付き合って2年半経つ彼女がいます。お互い大学3年生で私は就活中、彼女は大学院に進学する為に頑張っています。卒業したらゆくゆくは関西(大阪か京都辺り)で同棲しようと話しています。 しかし、彼女は大学院の進路によっては関東に行く可能性もあり、そのまま博士・研究員となった場合、同棲できるかは全くわかりません。私としては彼女が関東に行こうが海外に行こうが待つつもりでいますが、実際にそうなった場合、今後ずっと一緒にいれるかが不安です。どんな状況でも対応できるように彼女とうまくやっていく心構えや秘訣を教えてほしいです。大変自分勝手で、女々しい相談であることは重々承知していますが、よろしくお願いいたします。

男性20代前半 jmdatgさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答