結婚の新生活を始めるにあたって必要になる資金

女性20代 kimmmizuki96さん 20代/女性 解決済み

現在はタイに駐在している24歳女性です。
タイで同じく駐在していた32歳の男性に出会い、2月2日に入籍予定です。
11月に帰国をして、結婚や新生活に向けて準備を進めていこうと考えています。
彼とは大雑把にお金の分担などは話し合いましたが、やはりなかなか不安なことだらけです。
今後控えている大きい買物に関しましては(車、賃貸の礼金敷金、家具全般、結婚指輪、両家ご挨拶の費用、私の実家が北海道で彼が愛知なので飛行機代)等があります。
また、新生活を始めるとともに子供も考えております。
私はまだ24歳なので、貯金は100万円ぐらいしかありません。
しかし、すべて彼に負担していただくのも申し訳ない気持ちがあります。
新生活に向けての費用分担はどう決めえばいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。端的にいえば、シンプルに「旦那様と話し合う」ことが一番です。十分な話し合いをせず、勝手な思い込みや常識などで勝手に決めてしまうほうが問題といえます。なお、結婚前にお金のことや子供のことを真剣に話し合えない夫婦は、結婚後もやはり話し合えず、不仲や離婚になりがちな傾向ですから、ご注意ください。またお金のことも子供のことも、話し合うには双方が互いの情報を公開し、本音を語る必要があります。最初からすべてをさらけ出すのは抵抗がある人も多いですが、情報がないほどに話のゴールが不明になり、結論がまとまりません。「自分は100万円しかない。自分はこう結婚したい。費用どうする?」あたりを出発点に、相手にも情報を出してもらい、2人で話し合って落としどころを一つずつ決めましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。少し先の話ですが、出産には50万円程度が必要です(大半は戻ってきますが)。またお子様の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要になり、平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。お子様が小学校に進学する頃には相応の住居が必要になることも多く、そのための資金準備も必要です。さらに先には、老後資金2000万円問題もあります。目先の結婚費用をどうするかを決める際には、このような「先々のお金」も踏まえて決めることが大切です。二人でがんばれば大丈夫…などという根性論は通りません。そして話し合いの際、そもそもこのような先々のお金を知らず、勢いで決めることが少なくありません。特に男性は見栄やプライド・世間体を気にしがちであり、女性はお金のことを男性に丸投げすることも多いので尚更といえます。しっかり夫婦で「未来のこと」を共有し、目先の結婚を話し合いましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。仮に旦那様にも相応の貯金がなく、双方の両親などからも相応の援助が期待できない場合、「ブライダルローン」を使うことも可能です。ただ上記の今後のお金を考えれば、マイナスからスタートするのは考えものといえます。貯金がないならないなりに、二人の貯金の合計額の範囲で(せめて出産費用は差し引いて)、まずはやりくりして結婚するのがおすすめです。ちなみに結婚自体は、費用ゼロ円の婚姻届だけで成立しますし、写真だけでも記念になります。予算に合わせて、結婚の最初の中身を決めていきましょう。いずれにしても費用分担の基本は、中身も含めて旦那様との話し合い次第です。同時に欲しい子供の数など、最低限の未来を話し合い、未来に必要なお金も考えて目先の結婚にかけるお金を決めることが大切になります。特殊なローンがある一方、今どき予算に合わせた様々な結婚の形がありますから、夫婦で話し合って納得のうえで幸せな新婚生活をスタートさせましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供を育てるために貯めておくべき金額は?

お世話になります。最近子供が生まれ、幸せいっぱいですが、同時にこれからいくらぐらいのお金がかかるんだろうと漠然とした心配もしています。現在、年収約300万円、年齢30代前半、子供は3か月です。妻は専業主婦なので世帯年収も300万円程です。妻はパートに出る気がないようなので、年収の大幅増加の可能性は低いと思っています。貯金は二人合わせて100万円程で生命保険と医療保険に加入しており、賃貸住みです。幼稚園は私立、小学校中学校は公立校になると思いますが、世の中の親御さん達は毎月いくらくらい貯金をしているものなのでしょうか?また、一般的にこのくらいは毎月貯金しておいた方が良いという金額があればお教えください。習い事や塾の費用など挙げればきりがないと思いますが、あくまで一般家庭ではこのくらい貯金しているという数字が知れれば幸いです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

コロナ禍での育児ストレスの発散方法は?

外で遊ぶのが大好きな男の子2人を育てている専業主婦です。長い時は平気で三時間公園で遊ぶこともあります。今でこそ少し落ち着いてきて家でも遊ぶようになってきましたが、おもちゃで遊ぶかテレビを見るかYouTubeを見るかが主なのでこれで良いのかなと思ってしまいます。コロナ禍でなければ、室内にある大型遊具がある所や児童施設などに連れて行っていたのですが。テレビやスマホは目にも悪いので長い時間見せないように声かけしています。ですがあとちょっとあとちょっとで結局長い時間見てしまっているのが現状です。ずっと家にいる日が続き、ストレスも溜まってきているのか兄弟喧嘩も絶えません。正直私も思うように家事が進まなかったりでストレスが溜まってきています。金銭的にも余裕が無いので、ネットショッピングで発散というわけにも行かず頭を抱えております。育児中は自由が効かないのでどう発散して行ったら良いものかご相談させて頂きたいです。

女性30代後半 ハロルドさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今後、子育てにかかる費用と積み立てについて

現在は、私、妻、子供の3人暮らしです。今、妻のお腹に赤ちゃんがおり、もう時期出産予定で4人家族になります。現在、子供は2歳です。まだ保育園や幼稚園に通わせていませんが、そのうち通わせるつもりです。妻が、出産して子供がある程度大きくなれば、妻もパートを始めると言ってくれています。子どもの養育費は、1人2000万円ぐらいかかるという記事を見た事があります。私の給与も高くないので、毎月4500円ほど学資保険を積み立てています。これは1人目の子ども用の学資保険です。2人目も学資保険を考えているのですが、現在の収入では貯金があまり出来ていないので厳しいのではないかと思っています。ちなみに、児童手当は使っていないので、そのまま通帳に入っています。今後も使わないように家計をやりくりするつもりです。一応、学資保険の他に、投資信託で子ども用に積み立てをしてはいるのですが、学資保険に入るべきでしようか?それとも投資に回して、資産を増やした方が良いのでしょうか?今後の子どものためにどうすれば良いか教えてください。

男性30代前半 こげパンさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分のも仕事を始めて貯蓄を増やしていくべきですか?

30代の主婦です。小学生の子供が二人いますが、将来学費など、どのくらいのお金が掛かっていくものなのか、全く想像がつかず、不安に思います。高校や大学など、今後どんどんお金が必要になって来るだろうと思いますが、二人とも学資保険にも入っていないので、しっかり貯蓄をしないと、と思っているのですが、どのくらいの貯蓄が有れば、将来学費が多く掛かってくる時期になっても安心できるのでしょうか。自分も仕事をしていないので、それも不安要素でもあります。主人の収入のみで、毎年100万円~150万円程の貯蓄をしていますが、このペースでの貯金で大丈夫でしょうか。住宅ローンもまだまだあるので、なかなかたくさんは貯蓄ができません。やはり自分も仕事を始めて、毎年の貯蓄額を増やしていくべきでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 Odtoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

学資保険の是非

学資保険の是非をお聞きしたいです。 以前入っていた学資保険を先日解約しました。既に解約済みではあるのですが、あえてその判断が良かったのかを事後ですがお聞きしたいと思いました。私は現在40代の会社員で、パートしている妻と、子供二人(10歳と6歳)の4人暮らしで世帯年収は約600万です。入っていた保険はフコク生命のものでした。もちろん学資保険自体は家計に余裕があれば入ってマイナスになることはないのはわかりますが、10年以上積み立てる割にあまりにリターンが少なすぎると感じて解約をした次第です。FPの方には、世帯年収がいくらだからどうのこうのというより、そもそもの学資保険の存在意義についてお聞きしたいのです。今は多種多様な金融商品が様々ある中で、“学資保険”という専門の積立てに意味がどうしても見出せません。 なぜ“学資”保険があるのか? 他の金融商品に比べて“学資”という名の付く保険(という名のただの積立商品)に優位性があるのかを是非お聞きしたいです。

男性40代後半 とこまちさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答