結婚の新生活を始めるにあたって必要になる資金

女性20代 kimmmizuki96さん 20代/女性 解決済み

現在はタイに駐在している24歳女性です。
タイで同じく駐在していた32歳の男性に出会い、2月2日に入籍予定です。
11月に帰国をして、結婚や新生活に向けて準備を進めていこうと考えています。
彼とは大雑把にお金の分担などは話し合いましたが、やはりなかなか不安なことだらけです。
今後控えている大きい買物に関しましては(車、賃貸の礼金敷金、家具全般、結婚指輪、両家ご挨拶の費用、私の実家が北海道で彼が愛知なので飛行機代)等があります。
また、新生活を始めるとともに子供も考えております。
私はまだ24歳なので、貯金は100万円ぐらいしかありません。
しかし、すべて彼に負担していただくのも申し訳ない気持ちがあります。
新生活に向けての費用分担はどう決めえばいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。端的にいえば、シンプルに「旦那様と話し合う」ことが一番です。十分な話し合いをせず、勝手な思い込みや常識などで勝手に決めてしまうほうが問題といえます。なお、結婚前にお金のことや子供のことを真剣に話し合えない夫婦は、結婚後もやはり話し合えず、不仲や離婚になりがちな傾向ですから、ご注意ください。またお金のことも子供のことも、話し合うには双方が互いの情報を公開し、本音を語る必要があります。最初からすべてをさらけ出すのは抵抗がある人も多いですが、情報がないほどに話のゴールが不明になり、結論がまとまりません。「自分は100万円しかない。自分はこう結婚したい。費用どうする?」あたりを出発点に、相手にも情報を出してもらい、2人で話し合って落としどころを一つずつ決めましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。少し先の話ですが、出産には50万円程度が必要です(大半は戻ってきますが)。またお子様の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要になり、平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。お子様が小学校に進学する頃には相応の住居が必要になることも多く、そのための資金準備も必要です。さらに先には、老後資金2000万円問題もあります。目先の結婚費用をどうするかを決める際には、このような「先々のお金」も踏まえて決めることが大切です。二人でがんばれば大丈夫…などという根性論は通りません。そして話し合いの際、そもそもこのような先々のお金を知らず、勢いで決めることが少なくありません。特に男性は見栄やプライド・世間体を気にしがちであり、女性はお金のことを男性に丸投げすることも多いので尚更といえます。しっかり夫婦で「未来のこと」を共有し、目先の結婚を話し合いましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。仮に旦那様にも相応の貯金がなく、双方の両親などからも相応の援助が期待できない場合、「ブライダルローン」を使うことも可能です。ただ上記の今後のお金を考えれば、マイナスからスタートするのは考えものといえます。貯金がないならないなりに、二人の貯金の合計額の範囲で(せめて出産費用は差し引いて)、まずはやりくりして結婚するのがおすすめです。ちなみに結婚自体は、費用ゼロ円の婚姻届だけで成立しますし、写真だけでも記念になります。予算に合わせて、結婚の最初の中身を決めていきましょう。いずれにしても費用分担の基本は、中身も含めて旦那様との話し合い次第です。同時に欲しい子供の数など、最低限の未来を話し合い、未来に必要なお金も考えて目先の結婚にかけるお金を決めることが大切になります。特殊なローンがある一方、今どき予算に合わせた様々な結婚の形がありますから、夫婦で話し合って納得のうえで幸せな新婚生活をスタートさせましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2人の娘の成人後のお金の準備

家内と2人の娘を育てるにあたって中学受験から私立、大学まで一環での教育費用とクラシックバレエの費用どうやって捻出しようかだけを考えてがんばってきました。そして私と家内が50歳になる後数年後にはその計画も全て完遂することになります。しかしながら、女性なのでどうしても嫁入りや出産といった行事が残ることになります。正直なところこれ以上の資金を準備すると難しいのが現状です。私と家内の老後を考えても。しかしながら、いかに独立した後でもある程度の支援をしてあげられなければいけないと思っています。一般的に結婚や出産等でこの程度の準備をしておけば良いのでしょうか。さすがに孫へのお小遣いや生前贈与までは余裕はないので考えてはいません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

奨学金や教育ローンなど利用できるものは最大限利用して子どもたちの夢を叶えたい

娘がこの春高校三年生となり、来年大学受験をします。娘は子どもの頃から看護師になりたいと言っていて、私立大学の看護学部を受験する予定です。しかし、私立大学の看護学部の学費は年間180万円ほどかかるようで、そんなにかかることを最近までまったく知りませんでした。学費の安い国立大学の看護学部のほうを勧めたいのですが、学力的に合格するのが難しそうです。いまさら経済的なことを理由に看護師を諦めろとは言えません。また、2歳下の息子も大学進学を希望しています。どうやったら子どもの教育費を準備するか頭を悩ませています。奨学金や教育ローンなど、利用できるものは最大限利用して、何とか子どもたちの夢を応援してあげたいと考えています。FPの方からアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 花持ちさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

コロナ禍での育児ストレスの発散方法は?

外で遊ぶのが大好きな男の子2人を育てている専業主婦です。長い時は平気で三時間公園で遊ぶこともあります。今でこそ少し落ち着いてきて家でも遊ぶようになってきましたが、おもちゃで遊ぶかテレビを見るかYouTubeを見るかが主なのでこれで良いのかなと思ってしまいます。コロナ禍でなければ、室内にある大型遊具がある所や児童施設などに連れて行っていたのですが。テレビやスマホは目にも悪いので長い時間見せないように声かけしています。ですがあとちょっとあとちょっとで結局長い時間見てしまっているのが現状です。ずっと家にいる日が続き、ストレスも溜まってきているのか兄弟喧嘩も絶えません。正直私も思うように家事が進まなかったりでストレスが溜まってきています。金銭的にも余裕が無いので、ネットショッピングで発散というわけにも行かず頭を抱えております。育児中は自由が効かないのでどう発散して行ったら良いものかご相談させて頂きたいです。

女性30代後半 ハロルドさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自分が離婚したのは間違っていましたか?

正直、数年前に結婚した時に子供が出来なかったので不妊治療していました。その最中、義母から圧をかけられて仲が悪くなり、自分を責めていましたが、最終的には元夫側が不妊で重症と分かりました。先生にも体外受精も厳しいと言われました。 この時、私もここまで時間と費用を掛けてやったのが無駄になったようで大変ショックでした。それが分かった途端に元夫は精神疾患を発症し、幻覚や深夜の奇行に悩まされ、このままでは殺されるのではと思う段階まで張り詰めた空気の中で暮らすのが恐ろしくなりました。 正直、今後の自分の人生を不意にしてまで自分を犠牲にしたくないので、離婚を決断しました。そんな事情だと知っても、私が甘えているという態度を取られるのが腑に落ちません。私がやったことはおかしいことですか?

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来子どもの教育にかかる費用はどれくらい必要?

現在主人は公務員として働き、私は専業主婦です。共に30代前半、子どもはもうすぐ2歳になります。今のところ子どもは幼稚園などには行っておらず、教育費はほぼかかっていません。将来、幼稚園、小学校、中学校、高校、できれば大学まで進学させてあげられたらと思っていますが、住宅ローンもあり、2人目の子どもの計画もあるので、現在の主人の収入だけで将来、子どもの教育費を全てまかなうことができるのか漠然と不安に思っています。また、学校関係だけではなく、習い事もさせてあげられたらと考えています。また、学資保険の勧めもあるのですが、内容がよくわからずまだ手を出していません。将来のことを考えると学資保険などにも入っておいた方が良いのかわからないので、是非教えていただけたらと思います。

女性30代後半 Oh.naoさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答