2021/04/05

今の年齢からの起業や独立について

男性30代 gakus.roadさん 30代/男性 解決済み

今の年齢からの起業や独立について質問です。昔から起業したいという思いがあって、ここ十数年過ごしてきました。具体的には、人間に必要な衣食住をメインとした起業考えており、アパレル部門での起業も考えていました。しかし、現在コロナ禍で、起業するにもかなりハイリスクな時代になってきているのではないかと痛感しています。最近、自分が興味あることに関しては、ネットビジネスはテレワークで比較的自由度もある仕事なのではと思っており、テレワーク系での起業も興味があるところでした。現在は年収450万円程度のサラリーマンで、今の年齢からの起業で気をつけるべきことや、起業するにあたって現在の情勢からどのような職種が好ましいかご相談したいと考えておりました。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/04/09

今の年齢(30代)であっても、もっと若くても、年齢を重ねていても、起業で気を付けるべきことは同じです。

それは、どのような職種が好ましいかを他人に聞かないことです。

起業する人が、最もやってはいけないことかもしれません。

そもそも、やりたくてたまらないことがあるからこそ、起業するはずです。

そうでなければ、絶対に長続きしません。

好きなことをやるからこそ、苦しい時期も乗り越えられるのです。

ご相談者さまは、起業するにはハイリスクな時代になってきているとなぜか思い込まれているようですが、人類の歴史上、こんなに起業しやすい時代はないと言えるのではないでしょうか。

職業をこんなに自由に選べる時代は、過去にはなかったはずです。

コロナ禍といっても、何十年も続くとは思えません。

むしろこのような経済が一時的に落ち込んだ時期に起業しておけば、外部環境が好転したときには随分ラクになるのではないでしょうか。

起業する人は、人がやめておけと言っても聞かずに起業します。

どのような職種が好ましいかを他人に教えてもらうのではなく、ご興味のあることで起業してください。

それこそが、うまくいくための最低条件です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/18

会社の設立について

会社をいざ作ると漠然と思った時、昔であれば1円でも会社が作れるってテレビではやっていたと思うのですが、今はそうじゃないはずで、だとすればいくらあったら会社が作れるのか?と思いました。また、何人から会社が作れて、登記には何が必要で、税金だの従業員の給料だの、当座預金の作りかただの、わからない事だらけです。いろいろ調べてはみるのですが、サイトによって答えがまちまちなところがあり、どれが一体本当の答えなのだろうか?と思っています。このタイミングで聞いてみたいのですが、会社の設立に始まり1シーズンのサイクルのイベント等について細かくご教示いただけたらと思います。特に、簿記を知らないとお金回りは何もできないのでしょうか。とすれば、社労士や税理士の方を顧問か何かにしなければならないのでしょうか。その辺りも全くわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 ピザっこさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

専業主婦が自宅住所を使用して起業した場合の扶養について

現在、自宅を利用して企業を検討している40代の主婦です。主人は公務員で、幼稚園に通っている双子の子どもがいます。私は起業に向けて準備をしていますが、当初はあまり収入を見込めません。そのため、主人の扶養になるべく長く入りたいと考えています。そこで質問が3つあります。①私が、開業届を出してもある程度の収入が超えるまでは扶養に入り続けることが出来ますか。具体的には、扶養手当の受け取りと、厚生年金と健康保険の加入が不要扱いとして出来れば良いと考えています。②私の仕事での収入がどのくらい超えたら、扶養からはずれますか。③法人を作った後はプロバイダー利用料や、家賃として少しでも家にお金を入れたいと考えています。主人自身が副業をしているわけでは無いので、副業禁止の公務員の場合でも受け取りは可能でしょうか。

女性40代前半 ayapon17さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/08/13

自分の事業への出資を得る方法(約一千万円程度)

起業して3年程度経過している個人事業主ですが、資本がない状態でスタートしたこともあり、なかなか軌道に乗りません。金融機関からの融資を検討したこともありましたが、うまくいきませんでした。国の補助金も申し込みましたが、ダメでした(OKだったら、金融機関のつなぎ融資も得られる予定だった)。今年は、日本政策公庫のコロナ融資も申し込みましたが、否決されました。ちなみに、持続化給付金や小口貸付(社会福祉協議会)はOKでした。これらは、生活や運転資金に充当しています。コロナ禍のなか、同業他社は経営が厳しさを増しており、チャンスでもあります。このタイミングでまとまった資金を得られれば、シェアを一気に拡大できる可能性があります。そこで、最近では出資してもらえそうな先を探しています。よいアイデアがあれば教えてください。なお、当社の事業は社会性のあるものではないので、クラウドファンディングは難しいと考えています。

男性50代前半 もんどさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

扶養の範囲内でも確定申告が必要?

現在無職ですが少しでも家計の足しにしたいので、ネットでほんの少しだけお小遣い稼ぎをしています。報酬という形になるので、扶養の範囲かどうかの計算方法が一般のパートさんと異なると知り、自分なりに調べましたがよくわかりませんでした。私の場合は給与ではなく報酬となるようなので、年間38万円以内でないと扶養の範囲内ではない事は分かりましたが、それ以上稼ぐと納税などで大幅に手元に残るお金が減ってしまうようです。それを上回る稼ぎは今の所望めなさそうなので、どうしたらいいか悩んでいます。それでもなんとか頑張って仕事を取って、青色申告にした方がいいとも知り、とても悩んでいます。青色申告にするには開業届が必要と分かりましたが、新しい事への不安がとても大きいです。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/30

コロナ渦で倒産しないか心配です

33歳会社員です。妻33歳(パート勤務、扶養控除内)子供2人(5歳、3歳)現在の職場へ昨年の4月に転職しました。お陰様でコロナの影響は全く受けておりません。公共事業が主の職種なので、コロナの影響で公共事業の予算が削減されれば危うくなります。また、本年の春に新築住宅が完成することから、住宅ローン返済も心配です。倒産する心配から、副業を検討しております。本業が倒産した場合に多少でも収入があれば生活費の足しになると考えております。現在営業職であることから、多少の自由が利きます。副業で自分の身体を最小限の使用で、多少稼げる副業があれば教えていただきたいです。また、2カ所以上から収入を得た場合には確定申告が必要になると思いませんが、本業の会社にバレない為にはどうしたらいいのか教えて欲しいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答