ご質問の件について、結論から申し上げて、見込客の立場や一般的に考えられる対策を取ることがまずもって大切なのではないかと感じています。
はじめに、質問者様のサービスを検討している見込客の立場として考えますと、はたして、値上げしたことだけが原因で見込客が減ったと言い切れるのか疑問が残ります。
なぜならば、そもそも見込客は、自分が求めているサービスや物の対価が高かったとしても、その対価を支払うことで、自分が抱えているニーズを満たせると判断した場合、購入するからです。
少なくとも回答者は、そのような心理になることがあり、これは決して回答者自身だけのことであるとは思えません。
質問者様も日常生活の中で、同じように感じることは一度もなかったでしょうか?
つまり、見込客が質問者様のサービスを購入するためには、見込客にとって魅力的なサービスだったり、サービスを提供する質問者様自身に強みがあることを知る必要があるのではないでしょうか?
こちらは、とても極端な例えなのですが、質問者様が提供するオンライン日本語講座によって、絶対に日本語を完璧にマスターできるとするならば、多くのお金を支払ってでも見込客が増えるのは必然だと考えます。(少なくとも回答者が見込客でしたら、そのサービスを購入する)
質問者様が単価を下げずに稼ぐためには、見込客の立場になって、何を求めているのか、どのようにしたら見込客は、設定した価格を支払ってでも受講したい気持ちになるのかを考えて行動へ移されることが大切だと感じます。
なお、一般的に考えられる対策と致しましては、ホームページやブログの開設による発信PR、SNSの活用による発信PR、広告を出す方法などがあげられます。
これらに加えて、自分自身のプロフィール・実績・強み・受講した生徒(顧客)のレビューがあれば、少なくとも、見込客がサービスの購入を検討してくれるきっかけになることは確かと言えます。
回答者個人と致しましては、FP業務を行っている中で、実際にサービスを受けたお客様からのレビュー効果は、とても高いと感じています。
真摯、かつ、誠実に対応することで、お客様のレビューが得られ、それが次につながるきっかけになるほか、自分自身が成長でき自信を持てる良い効果も得られますので、こちらの対策は早めに取り組んでみることをおすすめします。
最後に、どの仕事にもライバルはいるわけでありますから、その中で、自身が提供しているサービスを見込客が選択し決定するために何があれば良いのか(魅力に感じてくれるのか)を改めて考え、行動へ移していただくことで、今回の疑問は解決されるきっかけになると思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
起業の際、出資を得る方法について
昨年、起業したばかりの者ですが、新型コロナウイルスの影響もあり苦戦を強いられています。ただ、昔からある同業他社はもっと痛手を被っており、社員の高齢化も進んでいることから、ここを生き残ればチャンスでもあると考えています。そこで、外部からの出資を得ることにより、資本力を強化したいと計画しています。もちろん、融資も準備を進めていますが、自己資金やこれまでの実績が乏しくあまり借りられそうにないので、出資も得たほうが得策のような気がしています。そこで、出資を得る良い方法があればアドバイスをお願いします。設備投資があまり必要でない業界(情報サービス)なので、金額は1千万円程度が理想です。金額はちなみに、社会的事業ではないのでクラウドファンディングによる出資は考えていません。


起業のメリット・デメリットが知りたい
現在はIT系のエンジニア職に就いているが将来的には独立して起業を考えています.具体的には,これまでの経験を生かして最新のIT技術を使ったイベント運営会社や飲食店運営会社を立ち上げたいと考えています.起業するための開業資金や運営資金をどのように調達すれば良いのか勉強中なので,その辺りのノウハウを知りたいと思います.また,実際に起業したとしてどのような資金運用をすれば起業に失敗しにくいのかを教えて欲しいと思います.どのような運営方法をした場合に事業が長期継続するのか,どのような運営方法をした場合に事業が失敗するのか,抽象的な話ではなく具体例を使って説明をして欲しいです.さらに,成功した場合や失敗した場合にはどのようなメリット・デメリットがあるのかも抽象的ではなく具体的に詳しく教えて欲しいです.


不安定な立場からの独立
非正規の契約社員という立場で7年以上今の会社で働いてきました。幸いこれまで契約を打ち切られるといったことはなかったのですが今後年を重ねることに契約更新への不安が募り近い将来更新拒否の雇止めに合うのではないかという不安があります。仕事の休みや空いた時間に在宅ワークで出来る副業などをこなしこれまで自分が仕事をしてきた中で身に付けてきたスキルを活かして収入を得ています。具体的な金額は明かせませんが現在の副業を本業としてシフトすれば自分1人分ぐらいは食べていけるだけの稼ぎを得る自信があります。この先結婚する予定もなく生涯独身の覚悟ですが会社員と違い賞与や退職金もありません。しかし今の非正規の仕事を続けるのも不安です。専門家の立場からアドバイスの方をいただけたらと思います。よろしくお願いします。


起業して法人を持つ
最近、節税や資産運用などの勉強を始め、ネット証券口座や積み立てNISA、インデックス投資などを始めています。貯め方についてはこのインデックス投資・ETFによるドルコスト平均法による長期積み立てで爆発的な利益は出ないものの、間違いないことはわかりました。また、稼ぎ方についても医師夫婦であまり心配はしていません。もう一歩対策したいところが節税などの資産の守り方についてです。勉強を進めていくにつれ、結局病院勤務の場合、また家族の扶養がない場合にはあまり節税できる項目がないように思えました。そこで、儲けは出なくてもよいので何かしらの企業、法人を持つことによって節税効果が期待できることを知りました。そういった場合の事例や参考例があればぜひお聞かせ願いたく質問しました。何卒宜しくお願い致します。


起業について
今、飲食店で社員として働いていますが、もともと自分の店を構えたくて始めた仕事でした。スキルも上がり、資金もそこそこ貯まってきました。今働いている職場でも経営面にも少し携わらせていただいていています。年齢的にも最後のチャンスだと思い、1年くらい前から少しずつ物件を探したり、設備などの予算の見積もりを取ったりしています。現在の職場には就職した時から話をしていたので退職自体には反対ではありません。しかし、今、コロナで飲食業界はものすごく厳しい状況になっています。それは自分が勤めているので余計わかっています。しかもいつ終息に向かうのかも不透明です。しかし、昔からの夢でもありますし年齢的にもあと2年以内に決めたいと思っています。生活のこともあるので少しアドバイス頂けたらと思います。

