2021/08/13

グループで副業をしている場合の税金などのルールについて

男性20代 kiruaさん 20代/男性 解決済み

20代メーカーでSEとして働いております。

現在の収入に満足していないため、フリーランスとして働くことを目指して副業をしております。

社外でのつながりでSEを集め、副業チームを作りプログラミングやHP作成などを行っております。

しかし、私の会社では副業が禁止されていることや、税金や確定申告などはどのように調整
しているのかあまり知識がありません。

グループで仕事をしている場合、複雑になる可能性が高いと感じていますが、具体的な情報はどのようにしたら得られるのでしょうか。
また、相談しやすいファイナンシャルプランナーの方とつながることが出来る機会はどのように得る人が多いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/08/16

質問内容を一通り確認させていただき、今回の場合、副業チームで得た収入とお金の流れがどのようになっているのか?をまずもって確認していかなければなりません。

たとえば、副業チーム代表の1人に対して、受けた業務に対する報酬が支払われ、その報酬をチーム内のメンバーで分配している場合、質問者様がどちらの立場なのか?によって所得の計算方法が変わり、簡単なイメージは以下の通りです。

・Aさん(チーム代表):年間100万円
・Bさん:年間35万円(Aさんから報酬が支払われたものとします)
・Cさん:年間25万円(Aさんから報酬が支払われるものとします)
・Dさん:年間15万円(Aさんから報酬が支払われるものとします)

上記例の場合、それぞれの所得は以下の通りです。

・Aさん(チーム代表):年間25万円(100万円-75万円)
・Bさん:年間35万円
・Cさん:年間25万円
・Dさん:年間15万円

ちなみに、質問者様のように、企業へ勤め給与収入がある人の場合、今回の所得は「雑所得」になると考えられ、質問者様が、Aさん、Bさん、Cさんの立場であれば、所得税の確定申告をする必要があります。

なお、Dさんの場合、年間所得が15万円で20万円以下であるため、原則として所得税の確定申告は不要です。(念のための詳細確認を専門家へしてもらうのが望ましい)

このように、副業チームで得た収入とお金の流れがどのようになっているのか?をまずもって確認していかなければ、正しい税申告や注意点をお伝えすることが難しいわけです。

最後に、「相談しやすいファイナンシャルプランナーの方とつながることが出来る機会はどのように得る人が多いのでしょうか」とあり、相談しやすいかどうかは、あくまでも相談する人の裁量(主観)による部分が強いと思います。

ちなみに、回答者へ新規にご相談されるお客さまの場合、ホームページでプロフィールを見て相談、実績や経験を見て相談、金融商品を販売していない独立系FPだから、お客さまのレビューが多くて信用できそうだったからなど、実にさまざまであり、このようなことを踏まえますと、相談する人の裁量(主観)による部分が強いと言い切れるのではないでしょうか?

また、複数回ご相談されるリピーターのお客さまの場合、少なくとも、初回相談や回答者自身に対して満足していただけたお客さまと考えるのが自然だと思っています。

今回の相談内容は、詳細確認をすることで簡単に解決できる内容だと思われ、マネク(本サイト)内でも、回答者のほかに解決策へ導けるFPがいると思われます。

そのため、ご自身に合った人を探して直接ご相談いただくことで、早急・確実に解決される結果につながることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

ネットショップの開業準備で大赤字。税金は払わないといけないの?

昨年度まで公務員として働いていましたが、自己都合で退職し、自営(個人事業主)として今年度は青色申告を初めてすることになりました。コロナ感染症等の影響もあり、ネットショップをするための準備を進めましたが、いろいろなトラブルがあり、収入が未だ0の状態で、ショップの営業も休止状態です。ショップ開設の手数料と仕入先の利用料金は毎月支払っているので、明らかにマイナスです。この場合、どんなふうにすればいいのでしょうか?また、税金はどの程度まで支払えばいいのかもわからないです。近々、税務署にも直接相談に行こうとは思っていますが、先行き不安です。

男性50代後半 g3ynymさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

ライフスタイル変化に伴う働き方について

夫の転勤に伴い、新卒で入社した会社を退職し、新天地で派遣社員として働いています。二人の生活についてお金の部分はあまり心配していませんが、将来的には子どもを考えているので今後の生活を考えると、働き続けていきたいと思っています。しかし、夫が転勤族なので安定した職につくのが、今後難しい状況です。単身で動きやすい時期に行動を起こしていきたいと思い、資格を取ることも検討しています。業務委託や副業など柔軟な働き方も増えて来ているので、少しでも収入を得る方法を見つけたいと思っています。理想としては副業からはじめて個人事業主として働ければと思っていますが、はじめのステップとしてなにから始めていくのが良いでしょうか?またどの位収入が見込めるようになったら、個人事業主として開業を行うのが良いのでしょうか?アドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/08

独立に向いている人 向いていない人

独立起業を考えているのですが、どんな人が独立に向いていて、どんな人が向いていないのかを知りたいです。自分で起業して会社やお店を成長させていくためには、常に先を見て考えることが必要でしょうが必要な知識な何でしょうか?必要な知識を身に付けるだけではなく常に学び、成長し続けなければなりませんが成功している人はどこから情報を得ているのでしょうか?実行力があり、考えることも好き。高い行動力は起業して上に立つ人間としてとても重要でしょうか?起業した企業が30年間存続するのは0.02%という数字と言われます。20年続いた企業の場合も、その後10年以内に90%以上の企業が倒産します。つまり、起業して存続する企業はほんの一握りということです。このようになる原因・対策はあるのでしょうか?今は副業の時代だといわれます。中には副業からスタートして、それを大きくして独立・起業した方もいます。いきなり起業よりも副業から始めたほうが良いのでしょうか?今の時代、リスクを少なく始められる副業があったら解説いただきたい。

男性50代前半 アストロさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/06/04

子育て後に好きなことを仕事にしたい

私は国家資格を持ち現在安定して仕事をすることができています。しかし体力的に今の仕事がきつくなりつつあり、数年後に転職を考えております。下の子はまだ大学生で学費もかかるため、今の仕事は続けていく予定ですが、定年に向けて資金ゼロから起業できる何かを模索している最中です。借金はありません。しかし貯蓄はほぼ子供の学費に使ってしましました。今後老後は生命保険の年金と満期になる保険くらいしかありません。自分の資金を減らさずに起業するには選択肢として何があるか教えて欲しいです。

女性50代前半 galantさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/01

アラサーなのに無職です。自分で安定した収入わ得ることはできますか。

20代前半でうつ病になりました。そこから何度も働こうとしましたが、数ヶ月で止めてしまいました。現在は発達障がいをメインにして、障がい年金をもらっています。親からは、毎月13万円の仕送りがあります。けれど、還暦間近で、いつまでもは厳しいと思います。しかし、不安になると過食をしてしまうので、食費がかかり毎月赤字で、キャッシングもしていて返済は残り18万円です。さらには、体の方も珍しい病気になり、日常生活に支障はありませんが、働くのは困難です。クラウドソーシングでわずかな収入はありますが、確定申告するほどもありません。このままライターを続けて、年収300万円はほしいし、貯金もしたいです。どうすれば、いいですか。

女性30代前半 かんなさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答