2021/04/05

保険の組み方

女性30代 sorachim0412さん 30代/女性 解決済み

私は25歳の会社員をしています。夫とは別々の保険会社で保険に入っています。夫婦で加入できる保険などもあるみたいで見直しなども必要だとは思うのですが、私の加入している保険が会社で入っているものになるので解約が難しく、今のような形での契約になっています。最近テレビで保険はたくさん入らなくても火災保険や住宅ローンを組んだ際に加入する団体信用生命保険などで足りるというのを見ました。実際それだけで足りるのでしょうか?私は不安なのでもう一つくらいは加入すべきなのかなとも思うのですが、加入しなくてもいいものなら固定費も下がることができるので検討したいなと思っています。実際まだ住宅ローンは組んでいないのですが、1年後くらいに組む予定になっています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/07

 保険は、アクシデントによりご自身ではカバーしきれない経済的損失を、掛金を支払うことで、保険会社等に経済的損失を保険金等でカバーしてもらう仕組みで、保険以外の預貯金などの他の方法でカバーできるのであれば、加入する必要はありません。

 ご夫婦で別々の生命保険に加入しているとのことですが、これは特に問題がないと思います。勤務先で加入されている保険であれば、団体割引が適用されているはずなので、あえてまとめる必要はないと思います。

 また、住宅購入を検討されているとのことなので、団体信用生命保険に加入するこで、現在加入している生命保険の保険金は減額できる部分があると思います。

 一方、今後のリスクを考えた場合、傷病による収入の減少をカバーする備えが必要かもしれません。また、将来の老後生活資金の確保や子供が生まれた時の教育資金の確保についても検討が必要かもしれません。

 傷病のリスクについては、公的保険制度で治療費等はある程度カバーできますが、収入の減少については、医療保険や所得補償保険等に加入することを検討していたければと思います。

 老後生活資金については個人年金保険に加入する、またはiDeCo(個人型確定拠出年金)を行う方法があります。ただ、ライフイベントとしては、後の方なので、検討も後回しでも良いと思います。

 教育資金については、学資保険に加入する方法がありますが、これは親に万一のことが起きた場合でも、保険料が免除になって、保険契約が継続できるのが最大のメリットです。

 これらは、保険に加入する以外につみたてNISAなどを活用して(または銀行等の定期預金などで)確保する方法があるので、保険に拘らず、ご自身の生活スタイルに合わせた方法を検討していただければと思います。

 因みに、死亡保険の保険金額の目安は、今後の必要生活費ー現時点の預貯金ー今後の収入予定ー公的な給付・退職金等(=必要保障額)で計算されたものになります。

 参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生涯独身の場合にはどんな保険に入っておいた方が良いのか?

生涯独身のままで一人身の場合ということも考えられますが、その際にどんな保険に入っておいた方が良いのかまたどのような保障を付けておいた方が良いのかを、保険のプロであるファイナンシャルプランナーに一度お聞きしたいです。独身と結婚とでは入る保険や必要な保障はかなり変わってくることは何となく分かりますが、具体的にどう独身の場合に入っておくべき保険と保障内容に関してはいまいち良く分からずにいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。現在は掛け捨てタイプの医療保険と終身タイプの生命保険に加入をしていますが、それ以外にオススメの保険はありますでしょうか?また今加入している医療保険や生命保険の保障で足りるのかどうかに関しても意見をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

子供の学資保険と旦那さんの医療保険について

現在旦那さん、旦那さんの両親3歳と9か月の娘がいます、今回は旦那さんの医療保険と子供の将来のことを考えて学資保険に入りたいと思っています、保険に入りたいけど旦那さんの給料が少なくて自分も収入がなくて生活費がギリギリの状態です。児童手当も入るけど足りないと使ってしまい生活が苦しい感じです。サイトで色んな学資保険の情報を見ていますが、なかなか決まらずどこの会社が合うのかわかりません。後医療保険も入りたいと思っていますが、値段が手頃で高く保険金が入る会社も調べてほしいと思っているのでよろしくお願いいたします。給料が少ないので一番あうプランが希望です。そして旦那さんが目に障害があってそのような状態なら保険金が下りないと聞きましたが、どうなりますか。

女性30代後半 18saiuy12さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/15

保険の選び方

保険会社はいろんな保険をバラエティ豊かに出していますが保険を選ぶ上で大事なことはなんですか?保険会社によって医療保険でもいろんな数があってプレデンシャルやアフラックなど多すぎて選びたくても知識がないため迷うし難しいです。紹介されたものにそのまま入る人が多いのかそもそも保険自体不景気な世の中入る人は増えているのか減っているのか知りたいです。プランナーの人はどういった思いから第一希望として保険会社をおすすめされているのでしょうか。それは後々の利息が良かったり自分たちがもらう金額が増えるものを勧めたりしていることもあるのでしょうか。実際はどうかわからないですがそういったことも教えてもらった方が保険会社は選びやすいです。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

扶養内主婦が入るべき保険は?

以前、親の付き合いで加入していた保険を出産後に止めたので今現在無保険の状態です。そろそろ万が一のために保険に入りたいなと思っているのですが、どの程度の保険に加入すべきかわからなくて困っています。出産前はそもそも独身時代に合わせていたために保障は手厚いけど少し高め、というプランだったのですが、今は働いても扶養内のつもりですし夫の稼ぎがあるのでそこまで保障はいらないのではないか?でも年齢を重ねるにつれて病気になる確率は上がるのでは?と分からないままに色々考えてしまいます。なので、プロの方の意見をお聞きしたいです。私→32歳専業主婦、近々扶養内で働くつもりです。今まで大きな病気や怪我はしたことがありませんが、母方の祖母は脳出血、母は蜘蛛膜下出血を経験しており少し遺伝が心配です。運動というか歩くのは好きなので健康診断に引っかかったことはありません。夫→30歳会社員。タバコは吸わず酒も適量、健康体ですが父方の血筋に心筋梗塞の不安があります。子→2歳。最近子供園に通い出しました。

女性30代後半 pinkparasolさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/05

掛け捨ての保険っていいのか悪いのか

掛け捨ての保険は掛け金が少ないですが、保証は高いのが一般的だと思います。一方、積み立て型のものは掛け金は多いですが、貯蓄型になっていて満期にいくらかもらえるものがほとんどだと思います。私の考えでは若いうちは掛け捨てタイプの保険に入っておいて、家族に保証をたくさん残せるようにしておくのがいいと思っています。ある程度お金ができ余裕ができたら、積み立て型の保険に切り替えるのがいいのかと考えています。しかし一長一短ですべてを満たす保険というのは存在しない気がいたします、まず上記の認識が一般的に正しいのか、それとももっと良い方法があるのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きし、お知恵をいただけたらと思っております。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答