2021/04/05

保険の組み方

女性30代 sorachim0412さん 30代/女性 解決済み

私は25歳の会社員をしています。夫とは別々の保険会社で保険に入っています。夫婦で加入できる保険などもあるみたいで見直しなども必要だとは思うのですが、私の加入している保険が会社で入っているものになるので解約が難しく、今のような形での契約になっています。最近テレビで保険はたくさん入らなくても火災保険や住宅ローンを組んだ際に加入する団体信用生命保険などで足りるというのを見ました。実際それだけで足りるのでしょうか?私は不安なのでもう一つくらいは加入すべきなのかなとも思うのですが、加入しなくてもいいものなら固定費も下がることができるので検討したいなと思っています。実際まだ住宅ローンは組んでいないのですが、1年後くらいに組む予定になっています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/07

 保険は、アクシデントによりご自身ではカバーしきれない経済的損失を、掛金を支払うことで、保険会社等に経済的損失を保険金等でカバーしてもらう仕組みで、保険以外の預貯金などの他の方法でカバーできるのであれば、加入する必要はありません。

 ご夫婦で別々の生命保険に加入しているとのことですが、これは特に問題がないと思います。勤務先で加入されている保険であれば、団体割引が適用されているはずなので、あえてまとめる必要はないと思います。

 また、住宅購入を検討されているとのことなので、団体信用生命保険に加入するこで、現在加入している生命保険の保険金は減額できる部分があると思います。

 一方、今後のリスクを考えた場合、傷病による収入の減少をカバーする備えが必要かもしれません。また、将来の老後生活資金の確保や子供が生まれた時の教育資金の確保についても検討が必要かもしれません。

 傷病のリスクについては、公的保険制度で治療費等はある程度カバーできますが、収入の減少については、医療保険や所得補償保険等に加入することを検討していたければと思います。

 老後生活資金については個人年金保険に加入する、またはiDeCo(個人型確定拠出年金)を行う方法があります。ただ、ライフイベントとしては、後の方なので、検討も後回しでも良いと思います。

 教育資金については、学資保険に加入する方法がありますが、これは親に万一のことが起きた場合でも、保険料が免除になって、保険契約が継続できるのが最大のメリットです。

 これらは、保険に加入する以外につみたてNISAなどを活用して(または銀行等の定期預金などで)確保する方法があるので、保険に拘らず、ご自身の生活スタイルに合わせた方法を検討していただければと思います。

 因みに、死亡保険の保険金額の目安は、今後の必要生活費ー現時点の預貯金ー今後の収入予定ー公的な給付・退職金等(=必要保障額)で計算されたものになります。

 参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

子供の医療保険と学資保険について

主人と私はアラフォーです。子供は幼稚園に入る前の子供が一人います。年齢的にも厳しいので、二人目を作るつもりはありません。今私と主人は医療保険に入っていますが、子供は入っていません。18歳まで医療費が無料なのですが、それでも医療保険に入っていた方がいいのでしょうか?医療費が無料の子供が医療保険に入るメリットはありますか?まだ大きな病気もしたことがないので、子供の医療保険がピント来ません。また医療保険と言っても、色々な保証のものがあると思いますが、大体金額でいうと、月々どれくらいの金額の保険をかければいいですか?あと学資保険についてですが、やはり入った方がいいのでしょうか?学資保険は簡単にいうと月々一定の金額をかけて、貰えてる時に少し多くなって返ってくるというものだとは思うのですが、こんなご時世ですし、何がどうなるか分からないので、自分で貯金しといた方がいいのかなぁとも思うのですが、どうなんでしょうか?ちなみに子ども手当は勿論貯金してますし、毎年誕生日に30万子供の通帳に振り込むようにしています。学資保険のメリットデメリットなども教えて下さい。

女性40代前半 武田真美さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険料が家計を圧迫

現在未就学児を3人育てています。子供が産まれる前に終身保険・医療保険・学資保険に入りました。学資保険は10年で払い終わるよう設定し、あと4年で満了です。ですが3年前から夫の単身赴任が始まり、二重生活となったことで家計が厳しくなってきました。貯金がなかなかできないどころか、今まで貯めてきた分を切り崩す月もあります。家計を見直し節約できるところは削っていきたいのですが、調べてみると家庭で払う一般的な保険料より高い金額を払っていて、ここを削るべきなのか悩んでいます。特に高いのは学資保険で、これだけで3万円かかっています。ですが子供が3人もいるので、学資保険は大事だとも思います。保険料を安くして貯金できるようにするのが良いのでしょうか?それとも保険料はそのままにした方が良いのでしょうか?

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

どのような保険を持っていたらいいのか

すごく基本的な質問として、40代になって、フリーランスで未婚、子供なし、賃貸住まいの場合、どのような保険を持っていたらいいのでしょうか?そして、いくつくらいまでにいくらくらいのお金を貯めれていたらいいのでしょうか?仕事は一定していて、貯蓄もできるようになっています。保険もはいってはいますが、今のままでいいのか、何かプラスをした方がいいのか?それとも一気に変えた方がいいのか?全く知識がなく、わかりません。保険の額についてもいくらくらいの保険をかけるべきなのかもわかりません。また、新しく出てきた保険ですごくお得なものなどがあったら教えてほしいです。保険の知識というものはどこかで学べるものなのでしょうか?どの程度理解しておけばいいですか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険は入るべきなのかと生命保険の適正な保証額

30代半ばの男性です。20代前半で就職して以来、生命保険、がん保険、医療保険と加入してきました。幸いなことに大きな事故やケガをすることもなく、保険のお世話になることはありませんでした。今思うと、周りの友人もそこまで保険に加入していなかったため損していたのではないか?と思っています。また最近では結婚もしたため、生命保険の保証額について再度、検討しようと思っています。このまま子供がなく、二人で暮らしていた場合と子供が出来た場合のそれぞれ、どの程度の保証が必要なのでしょうか?もしくは一般的なのでしょうか?今時点の資産はざっくり1,500万円位で将来的には家も購入したいと考えています。知見をお聞かせ頂けたら幸いです。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/05/17

保険の種類が多すぎてややこしい

私は、会社の組合の保険に加入しています。たまに、保険担当の方が来社し説明を行なっていますが、やはり、同じような保険がたくさんあってややこしいです。一応、最低限の保険には加入しているもりです。医療保険に関しても、自転車事故では適応外だったりする種類もありました。最初に加入していた保険では、自転車事故では適応外でした。現在は、自転車事故でも保険適応の保険に変更しました。加害者であっても適応されなかったり、被害者であっても適応されなかったりとあります。オプションでも説明書きはありますが、わからない時もあります。私は、自転車事故で被害者側だったので余計にわからなかったです。加入している保険が適応かどうかも。結局、加入していた保険が自転車事故の適応外だったので、相手側からの保険しかもらえませんでした。種類や説明が素人にもわかるようにもっとわかりやすくならないのでしょうか?

女性40代前半 aya1984 namie1977さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答