夫が先立たれた場合の老後が不安です

女性40代 moccamoccaさん 40代/女性 解決済み

現在公務員の主人と賃貸マンションに2人暮らしの30代後半専業主婦です。世帯年収は600万円です。主人の扶養に入っており、体が弱いため自分が就労することは今後も難しい状況です。このまま老後を迎えた時、私が先に死んだ場合は、夫は自分の年金だけで十分にやっていけると思うのですが、夫が先に死んだ場合、自分の年金だけでは生活が難しくなるのではと不安です。また、2人で長く老後生活を送るにも、私の年金が少ないので今のままでは不安を感じています。子どももいないため、その時になってから相談できる人もおりません。夫が個人年金に入ることも考えていますが、私の医療費などもあるため、どの程度の金額が無理がないのか迷っています。今からどのように備えていけば将来困らずに済むのか教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご主人が先に亡くなった場合の年金ですが、厚生年金の報酬比例部分(老齢厚生年金)には、遺族年金の制度があります。受給額は報酬比例分の3/4になっていますので、現在の物価・年金の給付基準で推定するとおよそ月10万円程度になると想定されます。
それに本人の基礎年金が現在水準で約月6.5万円で、合計15-6万円になりますが、今後の年金はマクロ経済スライド制度で受給額が減ることになっています。この年金額、現在の一人世帯の生活費13.8万円とほぼ同じまたは少し多い額です。
約30年後のことですから、金額は物価と年金支給率次第で何とも言えない部分がありますが、
ご主人は公務員ですから、退職金などもあるはずですので心配は要らないのではないでしょうか。
老後豊かに暮らせることは大事なことですから、個人年金を積み立てるのは良い考えです。
民間の会社の個人年金もありますが、個人型確定拠出年金(iDeCo)は掛け金が全額所得控除になり、節税もできる有利な制度ですから、加入を検討されると良いのではないでしょうか。
公務員でも加入できる制度です。
医療費との関係で積立額を思案されているようですが、夫婦二人の生活を想定した場合は、収入の1~2割程度の毎月積立は可能かと思いますが、住宅の状況やプランが分かりませんので、それらも合わせてよくご検討下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

元手が10万円なくても始められる投資は?

最初の就職氷河期での就職難を皮切りにリーマンショックを経て今回のコロナ禍により正社員として就業できず非正規雇用で何とか生活費を稼いで食繋いできました。勿論結婚もせず独身で賃貸住宅住まいかつ自動車も所有していません。自己責任とは言え50を過ぎ将来に全く希望を持てない状態であることを痛感しています。幸い借金やローンは皆無ですが元手となる資産は10万円もありませんこのような状態でも多少でも貯蓄できる方法をご教示ください。元本を失わず月当たり1万円未満で無理なく投資・積立てしていくような感じであれば何とかできると思います。また万が一の保険的な面も持ち合わせたものであればよりありがたいです。更に資産を残す相手もいない状態ではありますが最低限自身の葬式代ぐらいは捻出できるようなものであればありがたいです。

男性50代前半 mw401さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫婦2人のみ。今後のお金の使い方は?

私たち夫婦には子供がおりません。ですから資産を残してもそれを相続させる人が居ませんので、適度に自分たち夫婦が望むようにお金を使いたいと思っておりますが、老後にお金が無いのが原因で生活に困るのも嫌です。ですがどのようにお金を使って行くべきか、どのように今手にしている資産を運用して行くべきか分かりません。先の事を心配し過ぎて、今の生活を質素にしすぎるのもどうかと考えていますが、その適度な程度が分かりません。どのようにお金を使って行くべきか、資産を運用して行くべきかを教えていただけないでしょうか。またもし姪っ子や甥っ子に資産を残すことが出来るのであれば、どのような手続きをしたら良いのか教えていただけると幸いです。

女性50代前半 kehartjeさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活についてお金や住まいについて聞いてみたい

老後資金は自分である程度準備が必要と言われたり、余暇などに大きく使わなければ生活はしていけると言われたり、あまり貯えのない我が家には悩ましい問題です。長年主人が厚生年金も収めてきましたのですが、ここへきて将来的に年金額は下がる一方など言われていて心配です。また、住宅ローンも退職時までには完済できそうですが、その後この家に住み続けるか、車を手放しても生活できる場所へ移るかなど、住まいについて考えた時に、住宅ローンの完済にばかり気を取られないほうが良いのかとも考えます。ローンが借りられる年齢のうちに住み替えを考えるのも手だと聞いたこともあります。老後の生活で、お金と住まう場所について考える基準のようなものが知りたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後の暮らしに備え、よりよい貯蓄や投資の仕方を知りたいです

50代の会社員です。老後の生活資金をどのように確保できるか、気になるところです。いろいろ考えなければならないことはありますが、今ある預貯金をどのように維持し、運用していけるかが当面の一番の関心事です。財形貯蓄もやっていますし、IDECOも始めましたが、老後資金としては十分ではないと思っています。定期預金の利率が極めて低い中で、投資信託や株式投資、不動産投資などに投資して運用することも検討しましたが、勉強不足でよくわかりません。下手に手を出して損してしまっては元も子もありません。かと言ってもそんなに資産運用について学習したり、金融商品を研究する時間もありません。まずは何から始めればいいのかを教えていただけないでしょうか。

男性50代前半 campetさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

学生時代に学生納付特例を利用。この期間を納付するとどれくらい受給額に変動がある?

大学卒業後から会社員として働いていますが、給与が低く、ボーナスも無いため、なかなか貯蓄が難しいです。毎月支出を管理し、余ったお金を少しずつ貯めてはいるのですが、こんな状態で老後生活できるのか不安が募る一方です。現状未婚のため、ひとりで生活できる資金を貯める必要があると思っています。早くから投資などの資金運用をするべきとよく耳にしますが、そもそもの収入が少ないため、運用などできるものなのでしょうか。また、国民年金について、大学時代、学生納付特例を利用していましたが、この期間を納付するとどれくらい受給額に変動があるのでしょうか。さほど受給額に変動はないという認識があるのですが、あっていますでしょうか。

女性30代前半 nanamiyaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答