夫が先立たれた場合の老後が不安です

女性40代 moccamoccaさん 40代/女性 解決済み

現在公務員の主人と賃貸マンションに2人暮らしの30代後半専業主婦です。世帯年収は600万円です。主人の扶養に入っており、体が弱いため自分が就労することは今後も難しい状況です。このまま老後を迎えた時、私が先に死んだ場合は、夫は自分の年金だけで十分にやっていけると思うのですが、夫が先に死んだ場合、自分の年金だけでは生活が難しくなるのではと不安です。また、2人で長く老後生活を送るにも、私の年金が少ないので今のままでは不安を感じています。子どももいないため、その時になってから相談できる人もおりません。夫が個人年金に入ることも考えていますが、私の医療費などもあるため、どの程度の金額が無理がないのか迷っています。今からどのように備えていけば将来困らずに済むのか教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご主人が先に亡くなった場合の年金ですが、厚生年金の報酬比例部分(老齢厚生年金)には、遺族年金の制度があります。受給額は報酬比例分の3/4になっていますので、現在の物価・年金の給付基準で推定するとおよそ月10万円程度になると想定されます。
それに本人の基礎年金が現在水準で約月6.5万円で、合計15-6万円になりますが、今後の年金はマクロ経済スライド制度で受給額が減ることになっています。この年金額、現在の一人世帯の生活費13.8万円とほぼ同じまたは少し多い額です。
約30年後のことですから、金額は物価と年金支給率次第で何とも言えない部分がありますが、
ご主人は公務員ですから、退職金などもあるはずですので心配は要らないのではないでしょうか。
老後豊かに暮らせることは大事なことですから、個人年金を積み立てるのは良い考えです。
民間の会社の個人年金もありますが、個人型確定拠出年金(iDeCo)は掛け金が全額所得控除になり、節税もできる有利な制度ですから、加入を検討されると良いのではないでしょうか。
公務員でも加入できる制度です。
医療費との関係で積立額を思案されているようですが、夫婦二人の生活を想定した場合は、収入の1~2割程度の毎月積立は可能かと思いますが、住宅の状況やプランが分かりませんので、それらも合わせてよくご検討下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金についての指導が欲しいです。

定年60歳を1年後に控えている男性です。妻は6歳年下なので、私の定年時には54歳となり、現在パートで年収100万円前後です。子供は2人いて長男は定年の年に大学卒業、次男は大学1年生となります。自宅は中古物件でしたが築3年のマンションを2006年に購入し、2009年には繰上げ返済にて完済し、他にローン等は無いです。次男の学費を年100万と換算して先に手元資金を計算すると、定年時には約4000万円となります。特に年金取得まで働くことは考えてないですが、年金と65歳時点での手元資金で老後は普通に生活出来るものですか?計画としては、健康保険組合を無職のまま任意継続した後に国民健康保険に切り替えれば最低の保険料で繋いでいけると想定しています。生命保険は掛け捨ての医療費に重点を置いている物と死亡時に重点を置いている物の二つを利用し月に1万円程度、支払っています。これについて何かご指導宜しくお願いします。

男性60代前半 calove301さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

早期退職の時期

現在年収700万です。妻50歳、小学5年生の男子1人の3人家族です。できるだけ早く引退し、老後に備えたいと考えています。しかし、手持ちの資産は大きく2つです。住宅ローンの支払いが2400万ほどありますが、普通預金で2500万円あります。この2つの扱いで、できるだけ早い引退ができないかと考えているのです。そのために、住宅ローンを完済するのが良いか、このまま払い続けるのが良いかを悩んでいます。長期優良住宅ののため、あと3年は優遇期間があります。それを見据えて、現在10年固定金利で金利1%のローンにしています。今のところ、家庭では普通に生活しているだけで、年200万くらいの貯蓄ができています。今後は教育費などの負担も増えてくることも考える毎日です。これらの運用含めて、どうしていくのがベストなのか教えていただきたいです。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

節約しても生活苦。メンタルがボロボロです。

現在の生活でも金銭的に余裕がありません。ましてや老後の生活などは想像もできないです。ほとんどあきらめている状態なのですが、漠然とした不安は持っています。ただ、現状では今の生活で精一杯なので、とても将来の事を考えて計画して貯蓄等していくのは不可能です。現在も収入が十分に少ないのにコロナの影響で転職も難しく、いくら節約したとしても税金も高いですし、生活していくのがやっとの状況です。貯蓄はほぼ、無理な状態で将来の事などは考えられず、なるようになれと言った心境です。この先の日本の経済的な物を考えても爆発的な経済成長はありえません。ましてや少子高齢化で労働人口も減っていき、年金制度もほぼ継続していくのは難しいと考えております。そんななかで老後に向けて備えていくという事は神業に近い事だと思います。そのような現在のなかでどのような生活感を持って生きていけばいいのかわかりません。そのようなことをFPの方にご相談したいです。老後のことも含め、現在の生活も節約しても貯蓄もできないような現在にどのような安定した気持ちをもって生活していけばいいのかアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 たくあんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在お金がなく、老後も心配です。

現在奨学金返済や車のローンなどに追われて貯金ができていない状況です。老後までに年金関係なく2000万円ないと暮らせないとニュースでもやっていてとても不安になりました。仕事も給料が上がりにくくボーナスも見込めません。老後にお金がなく途方に暮れてしまうんではないか心配になってしまいます。効率よくお金を貯める方法や転職したほうが良いのかなど聞いてみたいです。将来家族をもって子供ができるとさらにお金をためることは難しくなると思います。良い副業や投資などでやはり貯めるしかないんでしょうか?年金に関してもしっかりもらえることができるのでしょうか?現在の職場で根気強く続けて給料が上がるのを待つしかないんでしょうか?やはり、お金を効率よく貯める方法が聞きたいです。

男性20代後半 berutani120さん 20代後半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

老後の生活資金

老後は家族や子供に金銭的には頼らずに生きていかなければと考えております。私の親は代々そのように暮らしていました。むしろ子供に資産を残せるくらいの余力があります。夫の両親は離婚しており私たち家族が面倒を見ることになります。年金はほぼないようでこの先施設などに入らなくてはいけなくなると、住んでいる地域ですと月に15万以上はかかりそうです。親はまだ面倒を見るとして、自分たちはどのように暮らして行ったらいいかと思っています。一人で生活できなくなった場合は施設に入るしかないと思いますが、金銭的にいつまでもつのか気になります。いつまで長生きしてしまうか自分だってわからないと思いますし、そのようなものは年金などでしか補えないのでしょうか?月に15万以上かかるものをこれからの人生でためていける気がしません。

女性40代前半 usausamaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答