リバースモーゲージの仕組みを知りたい

男性40代 rokumaru638さん 40代/男性 解決済み

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。ときおり、妻とは老後の生活について話し合っています。具体的には、老後の生活資金についてです。
ぼんやりとしたシミュレーションをすると、どんなに頑張っても65歳の定年退職時に手元に残っている貯金額は2000万円には届きません。このため厚生年金を夫婦で受給するようになったあとは、貯金を少しずつ切り崩すことになりそうです。
妻とは「老後が不安だね」と話しあっているのですが、あるとき、複数の銀行が自宅を担保にして高齢者にお金を融資し、所有者である高齢者が亡くなったあとは金融機関が自宅を処分することで、融資取引が完了するサービスがあることを知りました。リバースモーゲージというサービスらしいです。
私たち夫婦も近年中に住宅を購入する予定ですので、老後にこのサービスを利用可能と想定しています。
ここで相談なのですが、具体的なサービスの内容を知りたいです。リバースモーゲージの金利や、存命中に融資限度額いっぱいまでお金を借りきったあとは、自宅はどうなってしまうのかなどです。人生の最期は、自宅で終えたいと思っているため、詳しい内容を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

リバースモゲージは、「持ち家はあるが、手元資金が少ないという人のへの救済制度」です。
「リバースモーゲージ」は、自宅を担保にすれば、銀行が金を貸してくれて生活費やゆとり費に使えます。しかも生きているうちは、ローンの返済はしなくていいというのです。ローンを返すのは、借りた本人が亡くなった後です。担保にしていた自宅を売って一括返済します。生きている間に払うのは、借り入れ中の利息返済がある場合は、利息だけです。自宅を手放したくない場合は、借入金を返済すれば家を取り戻すことができます。「リバースモーゲージ」を利用すれば、生きている間、自宅に住みながら老後資金を手にすることができるということです。
次にデメリットを見ていきましょう。
まず、「リバースモーゲージ」の金利は高く、各銀行の金利を見ても、おおむね3%前後と高金利です(国や自治体にも低所得層を対象とした同様な制度がありこちらの方が、利息が低く設定されています)。仮に、2000万円を3%の金利で借りた場合、利息は年間60万円です。「リバースモーゲージ」なら、生きているうちは元金返済は不要ですが、利息は借りている間ずっと払い続けます。60歳から90歳まで借り続けた場合、30年×60年=1800万円もの利息を払うことになるのです。しかも元金は1円も減っていませんから、亡くなったら家を売却して元金の2000万円を返さなくてはなりません。借りられる金額は家の評価の5~6割程度で銀行により異なります。思ったよりも借りれないこともあります。また、死亡後、借りている金額よりも家が高く売れた場合は、差額は相続人に支払われますが、売った金額が借入金よりも少ない場合は、相続人が足りない分を返済することになります(契約によって内容は異なります)。このように相続人を巻き込むことになるため、推定相続人全員の同意が必要です。
なお、金融機関のリバースモーゲージを利用できるのは、一般的に、一定以上の資産価値のある不動産を持つ55歳以上で、年金などの継続した収入がある人などです。利用できるのは、戸建てのみか、マンションでもOKかなどの条件は、銀行によってだいぶ違ってきますので、複数の銀行に問い合わせましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫婦二人で老後いくら必要なのか

我が家には子どもが居りませんし、今後作る予定もありません。旦那は次男で私も次女、両家の両親とも一般家庭であり、今後両家の親から相続する予定もありません。一生旦那と二人で生きていくつもりですが、今は不自由無くとも老後が心配でたまりません。少子高齢化に伴い、我々の時代には年金額は期待出来ませんし、0もあり得るのではないかと考えています。一時期、年金ありきで別に老後資金2000万必要だというニュースがありましたが、果たして年金が無かった場合、夫婦二人で老後いくら必要なのか、不安です。本家では無い為、自分たちで永代供養のお墓を用意しなくてはなりませんし、自立出来なくなった場合の施設も検討しなくてはなりません。一体いくら貯蓄があれば生活していけるのか悩んでいます。

女性30代後半 iehさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後資金の準備について

結婚が早かったこともあり、子供たちの大学卒業が私が50歳の時には終わります。家内は専業主婦でパート。正直なところ老後の資金は50歳からと考えていたのですが、45歳にして79歳までの住宅ローンを抱えることになりました。子供たちに残してやれる資産としては下りもしない物件を買ったので充分ですが、定年後の住宅ローンの支払い、生活費を考えるとかなり厳しいと考えています。とは言え、生活を考えても50歳以降でなければ貯蓄や投資に回すお金が渡せそうにありません。具体的にどのようにプランニングしていけば良いのかファイナンシャルプランナーの方と相談の上いちどいくつかシミレーションをしてみたいと思います。結果として、少しでも早く始めた方が良い、残念ながらマンションを手放した方が良いと言うことであればそれも方策に入れたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金の作り方

障害者というほどでは無いけど、少し健康から離れた程度の不自由さがあります。これがどのくらいになれば区なりに申請するのか、また介護保険は後期高齢者でないと使えないという話を病院で聞きました。ということは後期高齢者になるまで今のままで頑張らなければならないのか。そしてその相談はどこへ行けばいいのか。調べ方からしりたいです。もしくは何もなくて自力で頑張らなければならないのか。簡単にわかる判断方法があればぜひ知りたい。あとは今のままの生活をして医療費が毎月数万かかるのに何か税金で免除とかないのか。あるらしいけどよくわからない。そして申請後にリハビリテーションがうまくいって症状が改善した場合はどうなるのか。

男性50代前半 kabosu03さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

浪費癖のある義父をどうすれば止められるのか

30代の主婦です。40代の夫の元に嫁いで8年になります。相談したいのは義父のことなのですが、義父は仕事一筋の人で、家庭の財務状況などには一切興味がなく、仕事が好きで仕事ばかりしている人です。好きで続けているのはいいのですが、周囲の人間に素晴らしい人間だと思われたいらしく、人に会うたびに物をおごったり、買ったものを押し付けて「これ買っておいたから。嬉しいだろ?」と喜ぶことを強要してきます。(ちなみに、家族には一切そのようなプレゼントはありません。家族以外の人に対してだけです)家計は苦しく、毎年赤字であることは私や夫から確定申告のタイミングで説明しているのですが、「お前がきちんと家計を管理しないからだ」と怒鳴るばかりで、冷静に話を聞いてくれません。テレビショッピングを見るたびにそのものが欲しくなるらしく、「これがほしい」「これ買っておけ」と何度でもいってきます。断ると数ヶ月無視され、「ひどい嫁だ」と周りに言いふらされているので、外出するのも恥ずかしいです。どうにか家計のために浪費を抑えてほしいのですが、自分に関することには我慢ができないのか、お酒やたばこの買い置きがなくなると途端に不機嫌になります。義父なのでできれば円満に解決したいのですが、自分の老後の費用も全くためていないようで、「親の面倒をみるのは子供の義務だ」と言って、老後は私たちに全て任せっきりにしようとしています。FPさんから見て、義父にお灸を据えられそうな制度や法律、義父にバレずに浪費をやめさせる案などありましたら、ご教授願えないでしょうか。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ゆめこさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の生活していける?

私は会社員です。年齢は30代前半で、年収は330万程度です。既婚で子どももいない為、今は共働きです。老後の年金がしっかりと貰える保証もないですし、老後のために2000万円を貯金しておいてくださいと国が言ってくるような時代です。しかし、2000万円なんて大金を老後に向けて貯蓄できる自信は全くないですし、現状の生活ですらギリギリのような状態です。ですが、老後にお金がないと年老いてからは働くことも大変だと思いますし不安です。もし、老後に向けての貯蓄などで取り組んでおくべきことや、やっておいた方がいいことがあれば専門家の方からのアドバイスや解説を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 keigo_yaさん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答