障害年金でも市県民税申告しなければならないのでしょうか

男性40代 tarehiroさん 40代/男性 解決済み

私は40代専業主夫で以前、親類の40代男性独身が精神的障害を患い代理委任を受けて障害年金申請を行いました。親類は会社員の時に精神的障害を患った為、障害国民・厚生年金を無事2級で年間130万円程度受給しております。年金以外の所得、収入は一切ありません。先日親類から「役所から市県民税申告依頼の通知が来た」と連絡を受けて通知を見た処、市県民税申告が必要な旨が記載されていました。確か年金申請時に年金事務所の方からの説明では障害年金は非課税扱いと説明を受けました。障害年金でも市県民税申告は必要なのでしょうか。代理委任申請した私達世帯の所得、収入等の影響等を受けてしまうのでしょうか。お教え頂けないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/05

質問内容を一通り確認させていただき、質問タイトルに「障害年金でも市県民税申告しなければならないのでしょうか」とありますが、こちらにつきましては、障害年金は非課税で市県民税(住民税)の課税対象になりません。

ただし、質問全体から以下、回答者が推測する内容に合致しているとすれば、税金の申告と納付が一時的に必要になると思われます。


質問全体から回答者が推測したこと


質問には「親類は会社員の時に精神的障害を患った為」とあり、「年金以外の所得、収入は一切ありません」とあります。

上記より、おそらく質問者様の親類は「精神的障害を患ったことが原因で勤務先を退職した」と推測します。

この時、通常であれば勤務先が年末調整を行い、1年間の税金精算手続きを行うことになるのですが、退職に伴い、1年間の税金精算手続きがなされていないものと考えられます。

つまり、本来ならば納めるべき税金があるはずであるのにも関わらず、確定申告をはじめとした1年間の税金精算手続きが行われていないのではないかと思われます。

これが原因で、「役所から市県民税申告依頼の通知が来た」ものと推測されます。


住民税(市県民税)は前年の所得に対して課税される


住民税(市県民税)は前年の所得に対して課税される仕組みになっています。

たとえば、質問者様の親類が10月に「精神的障害を患ったことが原因で勤務先を退職した」としますと、1月から10月までの10か月の収入(所得)を基に住民税が計算されます。

そして、この計算された住民税は翌年度から納めることになるため、ちょうど障害年金をもらい始めた時期と重なり、今回のような質問に至ったものと考えられます。

そのため、今回は住民税を納めなければなりませんが、今後、年金以外の所得、収入は一切ないことが継続した場合、所得税および住民税の申告は必要なく、これらの税金を納める義務が発生することもございません。

なお、住民税の税額は、質問者様の親類が得た前年(1月1日から12月31日までの1年間)所得に対して課されるものであり、代理委任申請した質問者様世帯の所得、収入等の影響を受けてしまうことはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業にかかる税金について

私は建築関係の自営業者で現在41歳です。この仕事を始めて20年が過ぎ技術も身について、本業とは別で趣味で自分のの作品などを作っており、まわりから販売しないのか?と言われるようになってきました。趣味で作った作品を販売して実益になれば次の作品に利用出来るなどと考えて販売をしようと決めましたが、その場合の税金などはどうなるのか?本業とは別に税金がかかるのか?本業の収入に加算して同じ収入として税金がかかるのか?など、なかなか自分で調べても答えに辿り着けずにいます。税金に関して漠然とした知識しかないので例えば副収入としてならどの位の金額税金がからかかるのか?かかるとして、確定申告の方法などを教えてもらえればありがたいです。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の手続きの流れについて

確定申告の手続きの流れについて知りたいです。昨年までは正社員で働いており、会社で年末調整をしてもらっていた状況なので、確定申告を自分でする必要がありませんでした。しかし、今年に入って転職をして、現在は会社勤務ではあるのですが、会社でしていただく年末調整の際に書類として必要な前職での「源泉徴収票」が期日までに準備が間に合わず、社内の担当に聞くと自分で確定申告をしなければならないのて、自分で申請しに行ってください、と言われてしまいました。初めての確定申告の手続きなので、流れややり方についてがよくわかりません。まず市役所でできるものなのか、そして事前に準備をして持っていくものがあるのかどうかなどを教えて欲しいです。

女性20代後半 hyonsxxさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金受給者が副業をした場合の税金について

サラリーマンは給与所得から、各種の控除後の収入に対して税金が掛けられます。一方で副業での収入は雑所得に区分されると思いますので、サラリーマンが副業をした場合には、年間20万円までは副業収入に対しては税金は掛からないと思います。しかし、私の様に年金生活者の場合には、年金が雑所得なので、もし副業として仮に10万円でも収入があれば、両方とも雑所得なので、合算した金額から各種のの控除をした収入に税金が掛かると思っています。従って年金受給者が副業をし、収入として数万円であっても確定申告時に雑所得として申告する必要が生じると理解していますが、この理解で正しいでしょうか?また副業分の収入に対して税金が掛からないよう、節税する方法等はあるでしょうか?

男性70代前半 R2GGさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

納めている税金の使い道

納めている、税金の使い道が公表はされていますが、詳細がわかりません。そして、今の日本は税金率の割に、メリットが少ないと思います。国によっては、税金が30%のところもありますが、そのような国は高校生までの諸々の費用が無料等がありますが、日本には、そのような制度があまりないと思います。母子家庭制度等はありますが…そして、生活保護に関してもですが、例えば、4人家族の家庭が全員受給すれば、普通の一般家庭よりも手取りは増えます。それにもかかわらず、病院などの費用はかからず、そして税金も納めなくてもよく、高級車にも乗ってる人もいると聞いたことがあります。そのような人を排除して、もっとメリットのある税金の使い方の出来る方法はないのでしょうか?

女性30代後半 aya1984namie1977さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

不動産取得税について

最近、土地のみを購入して、不動産取得税を支払いしたのですが、家などの建物を建てると不動産取得税が免除になったり、軽減されるとのことですが、自分は一戸建ての持ち家があり、すぐに購入した土地に家を建てる予定はありません。自分で居住する建物でなければダメだと聞きました。二世帯住宅などを建てて、片方の一世帯を他人に貸したりしてもよいのでしょうか?仕事はサラリーマンなのですが、何か節税できる方法があれば教えていただきたいと思います。また、更地で土地を持っている場合にはアスファルトにしたり、砂利をひいたら固定資産税が高くなると聞いたのですが、どの程度税額が変わるものなのでしょうか?脱税したいわけではありませんけど、節税できたら良いなぁと思っております。何か良いアドバイスをいただけたら助かります。

男性40代後半 のりゆきさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答