年末調整のシステムがわからない

男性30代 Yima0108さん 30代/男性 解決済み

私は、そもそも税金等について興味がなく年末調整や確定申告等についても会社から指示されるまま対応してきた。そのような経緯から私は税金に関して全般的に知識が不足していると感じている。ただ節税対策等は身近で話題にも上り、なんとなく興味があるため、iDeCoなどをネットで調べ、資料等を集めたりはしているが結局手続きが面倒でなかなか踏み出せない。簡単に説明してくれるというサイトを見ても、結局煩雑に感じてしまい手が出せずにいる。税金のシステムや納税にまつわる基礎講座や、より身近で実践的な節税対策等についての説明会やネット講座等があれば是非受講してみたい。、まずは大まかな知識を持ったうえで、節税等に取り組んだり、確定申告を理解するとより一層税金というものに対しての理解が進み面白いのではないかと考えている。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/30

 所得税の大まかな知識を学習したいのであれば、例えばファイナンシャルプランニング技能士3級を学習されるのはいかがでしょうか?この資格はライフプランに関する知識(教育資金や住宅資金、公的年金、公的保険、生命保険、損害保険、金融資産運用、不動産運用、相続、税金など)を学習するものですが、その中に税金があります。3級は所得税の仕組みが学習範囲にあります。

 大学などでは、正規授業として取り入れている所もありますが、独学で学習される方や、資格学校やe-ラーニングなどで学習される方も多数おられます。

 具体的な節税対策までは言及されていませんが、学習次第では、今まで考えたことが無かった節税の方法が発見できるかもしれません。

 また、学習することによって、所得税などの税金のしくみだけでなく、ローンや生命保険、医療保険、損害保険の仕組みなど生活に関係するお金の知識を幅広く得られるところもお勧めのポイントです。

 取得した資格が直接的に仕事につながることは期待できませんが、知識として持っておくことで、仕事面生活面への広がりは期待できると思います。学習するにあたってのコストは高くないので、学習されることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を払う種類、時期がわかりません

つい最近フリーランスのライターとして起業したのですが、税金の種類、払うタイミングが分からないので、教えて欲しいです。以前会社員として働いていた時も副業ライターとして活動していたのですが、確定申告をする際に副業ライター分の税金も払わなくてはいけないのでしょうか?それとも、起業した月から発生した分の所得税を支払えばいいのでしょうか?また、個人事業主が払わなくてはいけない税金の種類はなにがあるでしょうか?所得税や住民税など、ある程度は把握しているつもりですが、まだ知識が浅く、漏れているものがあると困るので、是非教えて欲しいです。合わせてそれらを支払うタイミングも教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

男性30代前半 Nishi-さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻がうつ病で働くことができない

40代男性です。福祉関係の仕事をしていますが、収入は月に手取りで20万円を割るぐらいで、子ども二人の教育費に加えて、親の介護にもお金がかかり、金銭的にかなり苦しい状況にあります。同じ職場人たちは独身か、結婚していても相手が働いており、なんとかやっているようですが、うちは妻がうつ病を経験しており、負荷がかかってしまうと体調不良になるため、仕事につけません。また、育児の負担を減らすために、仕事はしていませんが、保育園に通わせています。出産直後にも産後うつになったことを考えると、妻が働くことは難しいのですが、自分の給与は、妻が働くことを前提にした給与体系になっていて、このままではどうにもできません。周囲に相談しても、頑張って働いてもらうしか無いというような答えしか返ってこず、自分一人で悩みを抱えていという現状です。こういう場合に、何らかの補助等は受けられないのでしょうか。

男性40代後半 たーにゃさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税がいくらになるのか分かりません

祖母が他界し、父が認知症になり、生活費にする為、資産を売却しようと検討し、書類を調べていたところ、発覚したことです。 祖母が他界した際に、不動産の所有権移転登記を父がしていなかったのです。 祖母は土地と建物を祖父から相続しています。父は、一人息子で他に兄弟はおらず、法定相続人は父一人です。 父は、母と二人の共同名義で、既に家を所有しており、相続手続きをしていなかった祖母宅は、空き家となっており、父としては、2軒目の不動産になります。二軒目の所有であることも、空き家となっていることも、相続税が高いとだけ聞いており、 現状、生活苦なのに、相続税がいくら払わないといけないのか、金額の計算方法、また、延滞はかかるのか、 延納手続きなど、相続税が払えない場合どうしたらよいのか等。

女性40代前半 x.happyさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

個人事業主で配偶者控除を受ける場合

相談者39歳(個人事業主)、主人(会社員)38歳、子供2人(小学生8歳・保育園児2歳)今年の世帯収入は640万円の見込みです。今年から個人事業主(青色)として開業して初めての確定申告で教えて頂きたいことがあります。今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?また今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合退所しなければいけないのでしょうか?乱文で読みづらく、大変申し訳ありませんがご教示頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金のからくりが異常です。

コロナ不況で損失が出た業界もあれば、儲かった業界もあります。自粛で支出が減って貯蓄が増えた人もいる中で、お金が足らない人もいます。それなら、いっそのこと、国策で平準化を図れませんかね?全国民の貯金に対して関税をかけるのです。300万円以上10%、1000万円以上30%、5000万以上50%という具合に関税をかけて、税金を徴収したのを原資に全国民へ給付金を支給するとのことです。貯蓄の平均は1千万らしいので、これをやれば、全員に数百万ずつの現金給付が出来ると思うわけです。1億の資産を持つ人は、半減しても5千万残れば、十分暮らせるでしょう。でも、日銭に困ってる人に100万、200万の給付が出来るとかなりインパクト大きいというからくりです。原資無だと10万みたいなはした金しか給付出来ませんが、貯金関税を原資にしたらもっとインパクトのある給付が出来ると思いませんか?

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答