2021/03/09

実家に住む人がなくなったら売る、貸すどっちがよい?

女性40代 ick_ommaさん 40代/女性 解決済み

35歳の専業主婦です。昨年、主人の職場での異動があり、両実家から離れた地でマイホームを建てました。主人の実家は県営住宅で以前任意売却を経験し、今も少しずつお金を返しているので何かあった場合は遺産放棄するんだよ、と義父がよく言います。私の実家はある地方の現在住みたいランキング1位の隣町で、1位の街の不動産が高すぎて住めない人たちが流れ込んできていると噂があります。そのため、不動産も年々上がっており、現在築18年の家に住んでいますが、今売却しても良い値で売れるかもしれないよ、とお声かけもあるそうです。将来の話をするのが良いか悪いかわかりませんが、私の両親が他界したあと、物件を売るべきなのか貸すべきなのか悩んでいます。弟がおりますので相談をしなければなりませんがおそらく私がたち家族も弟家族もそこに住む気はありません。私は誰も住まないなら売却したほうが良いのではないかと弟に伝えますが、弟は家賃収入があったほうがいいんじゃない?と言います。どちらでも良いのですが、ややこしくないことを希望しています。まだ両親は健在なのでオフレコになりますが
実際実家を貸す人は多いのでしょうか。とても気になります。よろしくお願いいたします。ん

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
国土交通省から出されている「個人住宅の賃貸流通の促進に関する検討会報告書」平成26年3月のデータでは賃貸住宅市場の動向として、貸家全体(共同住居含む)に占める貸家戸建の割合は2%程度で平成24年に5.5万戸で緩やか増加しているとのことです。しかし、現実としては相続人の居住継続がない限り、下記の要素から売却が主流となっているようです。
従いまして、相続財産をどのように扱うかにつきましては下記の検討をする必要があります。
1.相続税の支払い
2.相続人間の分配
3.被相続人の意志(遺言)
4.相続人の想い
5.相続財産の将来価値
相続が発生した場合は残された資産をどのように処分するかを相続人が決めなければなりません。遺言により売却をしてほしくないとの相続人の想いがあれば、そのまま保有することも考えらえますが相続には相続税が発生する可能性もあり、近年は相続税の支払いの為に処分せざるを得ないケースも多くなっています。現在の税制では相続税の基礎控除は以下のとおりです。
*相続税の基礎控除=3000万円+(相続人の数×600万円)
つまり、相続人が2名の場合であれば、相続時の財産価格の合計が4200万円(経費控除後)を超えると相続税が発生し、相続が発生した時から10ヵ月以内に相続税の申告と納税をしなけばなりません(延納も可)。また、貸家として供給するにしても相続人毎に持ち分に応じた共有登記も必要であり、維持管理に伴う経費の負担や賃料には所得税がかかります。しかし、該当物件エリアが人気が高く賃貸としての需要が有れば貸家として供給することも可能です。従って、需要があるか否かを賃貸情報等で把握してことも大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

父の遺産を相続した母が大金の使い道に困っています。

父の遺産が多く、このまま、すぐに母が他界してしまうと、基礎控除以上あり、相続税の対象になりそうです。だからといって、子供や孫にどんどん贈与しては、贈与税も発生するので、どうしたらいいものか悩んでいます。母は一人暮らしで、誰も同居できないので、安心安全のためのセキュリティ強化のためにこの財産を使ったり、今後、介護が必要になれば、それ相応の施設に入居する資金にしたりする可能性があります。孫にも遺産を分けたいと母が言うので、それは毎年110万円以内の暦年贈与を考えています。生命保険を利用した贈与を金融機関で進められましたが、母には仕組みを理解することが難しく、気乗りがしないそうです。母は今のところ持病はなく、まだ70代です。遺族年金も受給していますが、この不景気では受給額が減額される可能性もあり、やはり、相続した財産を頼ることになるかもしれません。このような場合、どのようなことから検討していくべきか知りたいです。

女性50代前半 yo728さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 前佛 朋子 2名が回答
2021/03/09

リースバック業者ごとの扱いの違いは?

ちょっと前に盛んにTVでCMをやっていた自宅の「リースバック」について、それを提供している会社ごとの詳しい違いを聞いてみたいと思います。その他にも最終的な自宅内の私財の処分についてなど、分からないことが多いので、後学の為に知って置いて損はなさそうだと思っています。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/03/09

母親の介護について

私の母親の介護ついて、お伺いします。今年の6月に認知症(アルツハイマー)と診断されました。そして、要介護1の認定を受けました。現在は、週に2回のペースでデイサービスを受けております。最近感じていることは、段々認知症が進んでいるのではないかと心配しています。アルツハイマーという病気がどの様なものなのかよく分かっていませんが、病気がこのまま進行していって認知度がドンドン低下していった場合、母の銀行口座は、私などの家族が管理すべきだと考えていますが、具体的にどの様な行動をとればよいのかファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂けたら幸いです。また、将来介護施設にお世話になる事も想定されますが、どの程度、資金を準備するべきなのか、あるいは必要なのかお伺い出来れば幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/04/21

この先老後いくら掛かるか心配です。

よくわからないのですが、叔父の残した、リゾートホテルの土地と、建物可なり大きな、プライベートビーチ、外国の車、リムジンその他5台、全部で、おじが死ぬと、いくらに為るのかとか、人間国宝の佐賀の絵師の金原と右辺の日本民家の庭、とか、自己所有の佐賀の山林、その他の身の回りの品々とか、私自身にいくらもらえるかとか、億のお金が、動くのが間違えがないのですが、私自身老後が心配ですが、いくらかかるのかが心配ですが、私のじみようも何歳まで生きるのかも関係が有るのかも、九州全体に、親戚が多いのですが、総勢今のところ126名がいると聞いています、亡くなつた父親から聞いています。複雑なのですが相続放棄のてつずきの方が、面倒が無いとか、いろんなこと専任弁護士から聞いています。

女性40代前半 enjoy2050さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/05

介護が発生した場合年金で足りるかどうか

介護が発生した場合、将来の年金で足りるかどうか気になります。年金保険事務所から、夫が年210万私が90万で年収300万もらえるようになっています、ただし、ここから税金や後期高齢者保険がひかれるので手取りは少なくなります。介護で施設に入る場合は、有料で20万以上といわれています。公的な機関でも10万いじょうはかかります。施設に個人で入った場合と夫婦で入った場合は、年金でどれくらいの不足額が出るでしょうか?退職金で2000万よういしていますが、これだけでは足りない気がします。現在夫は再雇用で働いているので、少しでも貯金額を増やしたいと思っています。私は、在宅ワークで月3万程度の収入があります。できれば、夫の定年後も夫婦で5万の収入がえられるように、考えています。

女性60代前半 coffee5296さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答