2021/05/06

実家は問題山積。みんなどうしているの?

女性40代 asyura0630さん 40代/女性 解決済み

40代会社員、女性です。
現在、母が都内の持ち家に姉と住んでいますが、高齢のため今後どうなるかが心配です。
父の長患いのため母にはほとんど貯金がなく、自営業だったためもらえる年金も僅かで、今は清掃員として働いていますが、70代なのでそろそろ限界のようです。
姉は精神的な持病があり、今後のことも考えて母は持ち家を私と姉の名義にしてくれていますが、一軒家に見えて隣と壁が繋がっている長屋方式の家のため、増築はできず改築やリフォームにも隣人の許可が必要になるような家です。
私は他のマンションで同居人と暮らしているため、家を相続しても売るしかできないのですが、このご時世に長屋方式の家が売れるとは思えません。
いずれ介護が必要になったら売ればいいと母は考えていたようですが、姉は一人暮らしができるほどの収入はないし、介護をするには家が手狭なので、どうすればいいか途方に暮れています。
母の存命中に私か姉が相続しては…とも考えましたが、姉はパートで休み休み働いているためほとんど収入はなく、結局相続税や固定資産税を払うのは私、けれど住むのは姉…と考えると二の足を踏んでしまいます。
姉を住まわせて家賃を入れてもらうというのも考えましたが、充分な収入もない姉からお金を取るのも気が引けます。
何より、母を施設に入れるような事態になったら、持ち家がある状態で生活保護等の手段は使えないと聞きました。
施設入所の費用は月額16万前後ということなので、母の年金だけでは到底無理だし、姉と私の収入から出すにしてもかなりきついのが現状です。
姉は亡くなった義兄の遺族年金を毎月もらっていますが、あまり経済観念がない人なので、貯めずに使い込んでしまっているらしい…と母が心配するほど好き勝手な生活を送っています。
今は全員が元気に働いている状態なので問題はありませんが、何かあった時に経済面で頼れる人は誰もおらず、ほぼ確実に全てが私の肩にかかってくるでしょう。
在宅介護の費用と安全性、施設介護の安心感を天秤にかけても、お金が追いつかないと思うと、何か国からの補助はないのだろうかと考えてしまいます。
母には最後まで家に住んでもらいたいのですが、そのためのリフォームはできないと思いますし、家を売って他の場所に越そうにも高齢のため受け入れは難しいでしょう。
いつまでも元気でいてほしいとは思うものの、そうではない現実はよく知っているので、最近では時間が空くと副業や転職のことをずっと考えてしまいます。
同じようなお悩みをお持ちの方は多いと思うのですが、皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか。
少しでも気持ちが軽くなる解決策があるならうかがいたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 相続・介護
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/05/12

まず・・・・
お母様の国民年金を約77万円/年ぐらいあるものと
推定させていただきます。(国民年金の基準値を参考に少し少なく算出しています。)
それに、お母さまの清掃員としての所得がおありになる。
それを合算したものが親御さんの年収入になるものと考えられます。

次に、
持ち家に関してはすでに相談者様とお姉様の名義になっている・・・・
とのことですが、その家の所有者はどなたなのでしょうか?
相談者様が書かれた文章からですと、所有者は「相談者様とお姉様」と
いうことになります。
そうすると、相続(正しくは生前贈与)の事を御考えになる必要は
ないのではないかと考えられます。
固定資産税納税通知はどなたの名前で来ていますか?

所有者はご家族様のどなたかであるにして、
所有物件が長屋形式であるにしても、その区分(今住んでいる部分)に関して、
所有権をお持ちでなるならばその部分のどの様に処分
(ここでは「売る」という意味ではありません。)
するかは所有権者の自由ですので、増築は無理としても、
内部リフォームや内部改築をすることに隣人の許可(許諾)は
必要ないはずです。

お姉様の精神的な持病に関してですが、
「亡くなった義兄の遺族年金とお姉様のパートの収入を、私(相談者様)に管理させて」
とよくよくお話しをされてみてはいかがでしょうか?
その上で、生活費として支出するものと、貯金にまわるものを仕訳して
生活費として支出は、お姉様にお渡しする。
貯金にまわるものは金融機関に貯金して、毎月通帳残高をお姉様にお見せする・・・・
それがよろしいのではないかと考えます。
ちなみに、
お姉様の精神的な持病に関して、国からの援助は受けておられるのでしょうか?
もし受けておられないようでしたら、
その部分に関しては、主治医と相談(質問)の上で対応することをお勧め致します。

生活保護に関してですが、
民法に
直系血族および兄弟姉妹は、
お互いに扶養をする義務がある旨が定められています。
住居の有る無しに関わらず、
相談者様とお姉様がいる現状では、お母様は生活保護を受けることは出来ません。

最後に介護の話しですが、
我が国の介護に関する基本方針は「在宅介護」です。
ですので、公的支援のある特別養護老人ホームにも「要介護3以上」
でないと入ることはできません。
しかし「在宅介護」の場合は、それに合わせて改築(リフォーム)
する場合に介護保険から改築の支援を受けることができます。
(改築内容に条件はありますが)

介護については、
手狭な家かもしれないですが
(大変失礼な事を書いてしまいましたが)
お母様が要介護状態になった時点で介護保険を申請し、
介護保険の支援(補助金)を用いて家をリフォームした上で、
在宅介護をする。という方針で動かれる事が宜しいかと
想定されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

不動産の割合が多い遺産の相続について

小さな町工場を経営しています。場所は大阪の東大阪市で、年商2億円程度で儲けは年額3000万円程度であります。社長が私で、社員が20人程度で大型自動車メ-カ-に納品しています。現在私の年齢からするとあと10年は切り盛りできると考えています。子供は三人で長男と次男と長女になります。長男は会社に入っており、専務として働いています。次男はまだ大学生で、就職活動に入っている大学の3年生です。女の子はまだ高校生です。私がFPの専門家に相談したいことは沢山ありますが、大きくは二つです。一つは次男の就職についてです。もう一つは、遺産分割についてであります。長男、次男の二人が同じ会社に入ることについてです。大きな会社ではないですが、彼らに任せる仕事は沢山あります。ただ他の一般社員から見るとどうかなあということで大変迷ってはいます。そこのところを第三者的にどうかということを知りたいです。もう一つは遺産相続事態についてです。資産としては現金はあまり無く、不動産度ある家とか工場ということになります。現金は均等割りできるのですが、不動産はそれが出来ないので困っています。

男性70代前半 miki195200rakutenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/13

絶縁した義父母の介護について

東北地方に住む、40歳の男性です。毒親の元で育てられ、親の営む家業を手伝っていましたが、度重なるモラハラに耐え切れなくなり、家を飛び出す形で実家とは連絡を絶ちました。弟は大学卒業後東京で就職し、こちらに戻るつもりも、実家を継ぐつもりもないそうです。親とは絶縁しましたが、弟は自分の境遇を理解してくれているので、今でも実家の状況など変化があった際は連絡をくれます。相談したいのは、実家の相続についてです。親は農家を営んでおり、田んぼと畑を所有していますが、自分は親からのモラハラ、パワハラに耐え切れなくなり逃げ出したため、後継者がいない状況です。弟も継ぐつもりは一切ないとのこと。しかし、勇気が無いので親と絶縁まではできない。相談されたら東京からできる限りのサポートをすると伝えてあるとのこと。このような場合、義父の所有する田んぼや畑はどのような形にするのが金銭的に私たち兄弟の負担にならずに済むのでしょうか。なお、周りの土地も全て田んぼや畑に囲まれているため、宅地使用はできない土地のようです。誰に相談したらいいのか、どんな方法があるのか全く分からない状況のため、大まかでも良いので道筋を示して頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

女性30代後半 駒ちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答
2021/04/15

実家の自分の両親の今後と相続について

現在私は外国人の主人との結婚で海外に在住しています。子供は2歳と6歳の二人です。私は二人姉妹で妹はまだ未婚で実家に両親と一緒に住んでいます。まだ実家の両親は幸い元気なのですが、今後要介護になった場合どうしたら良いものか考えます。通いで私も介護できる距離ではないので、妹が実質全て負担する様になってしまうかと思います。ただ今後妹も結婚して嫁いだ場合はそれも難しくなる可能性があります。私たちは日本に移住する予定は今のところ無く、こちらで暮らしていくと思います。今後両親に何かあった場合はどういったサポートを利用して介護などに取り組んでいけばよいでしょうか。また相続の問題が出た時に、私は妹に全て譲った方が良いのでしょうか。私自身も決して楽な暮らしをしているわけではないので、もらえるものはもらいたいです。しかも今の実家の家の購入の際は私が頭金の半分以上を出しています。相続の際に揉めたくはないのですが、全くもらえないというのも違う気がします。海外に住んでいても、何か良い方法はありますでしょうか。

女性40代前半 mio@baliさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/29

母の介護と空き家対策

わたしの母が一人で暮らしていたのですが、認知症の症状が出て、介護施設に入ることになりました。幸いに、死んだ父の遺族年金もあり、母の年金とあわせると何とか施設に入れられそうです。それでも毎月、いくらかは赤字になるため、補填する必要があります。わたしには妹がいるので、ふたりで折半しようと思っています。問題は、誰も済まなくなった家のことです。かなり田舎にあるので、土地は広いのですが、価値としてはそんなにあるとは思えません。買い手もないので、売ろうにも売れません。この先、日本がどうなるかわからないので、土地だけでも持っていたほうが良いのでしょうか。母も思い出があるので、時々は連れて帰りたいと思っています。

男性60代後半 さやさん 60代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/05/24

相続の手続き関係

相続の手続きで、以前ごちゃごちゃして市役所などいろいろ行かなくてはならないのと時間がかかったことを覚えています。実際に、もし自分がそーなった場合、どうしておくべきなのか、自分が死んでしまったら、家族が亡くなったときなど、多分やることはバラバラなのだと思いますが、何が必要なのかなど未だにまだわかっていません。なので、そういったことを教えてほしいなと思っています。相続関係で家庭崩壊したというケースをいくつか聞いてもいます。そういったことには、なりたくないです。もちろん、お金は大切なものですが、、、。そもそも相続のとはどのようにして生まれていくのかなども気になります。何があって、メリットデメリットなど教えてほしいです

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答