両親の死後の実家をどうするか揉めそうです

女性60代 marin7さん 60代/女性 解決済み

私の両親は80代後半ですが、なんとか2人で元気に生活をしています。
ただ年齢も年齢の為に、父親が自分達の死後の財産などについて私に話しをするようになったんです。
実家の家に関してなんですが、これは売らないでほしいというのが父の願いであり、私はいつも父にお願いされていました。
しかし妹は、2人とも高齢だからどちらかが亡くなってしまったり寝たきりになったら、実家を売って老人ホームに入れたいというんです。
ただ老人ホームに入るお金は足りるかどうかわからないけど、用意されているのは私だけ父に聞いています。
確かに実家が空き家になったら管理や税金など大変になるだろうと思います。
それでも私は父の意思を通し、実家は売らないで残しておきたいと思っています。
そうなると妹と対決するのは目に見えています。
なんとか妹が納得できる実家を残す方法を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
一番いいのは、お父様の意思をきちんと文章にしておくことではないかと思います。同時に、老後の資金のことは、家族全員が分かっておくべきでしょう。
意思を文章化するのでしたら、エンディングノートを書いてもらうのがいいでしょう。遺言書は、筆者の死後の遺産分割に関することを書くのが主目的なので、エンディングノートの方がいいでしょう。
もちろん、死後も売らないでほしいなら、お父様が遺言書に、そう書くべきです。
書かれたら、家族全員が目を通すべきですし、どうしてそう書いたのかを家族全員で確認すべきです。
ご質問を拝見すると、お父様はご質問者様だけに話をして、妹様には何も話していないように思います。これは良くないです。相続でもめる原因の多くは、「相手は何もしていないのに、もらうことばかり言う」という嫉妬です。それは、全員で意思を確認していないことも、原因の一つだと思います。
それでももめるなら、相続時に遺留分だけ渡してつきあいを断つしかないと思います。遺留分は法で認められていますから、これはあきらめてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後のお金が気になります。

退職した後にどうしたらお金に困らないで済むかかなり悩んでいます。貯金でなんとかなるとも思えないですし、かなり厳しいように思っています。どうしたら老後にお金で困らないか教えて欲しいです。特にどういう風にして世間は老後のお金を調達しているか教えて欲しいと思います。以外と多くの人が困っているかと思うので実どうしているのでしょうか。分かりやすく解説してくれるとありがたいです。私はこれまで貯金でなんとかなるかと思っていたのですが、そこまで上手くいくような感じがしないと最近思うようになりました。どういう方法が現実的で老後困る可能性が低くなるかという観点からおすすめのお金を貯める方法を教えて欲しいですよろしくお願いします。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 古戸 賢一 2名が回答

今の状況で、老後の二人暮らしは大丈夫?

50代前半の専業主婦で、自営業の夫と二人暮らしをしています。そこから得ている収益も年々減ってきているので、60歳になったら年金を繰り上げ請求して暮らしたいと考えています。これまでに貯めた貯蓄は1000万円を少し超えています。そのお金は自営業を終了した時点で、10年間に分けて少しずつ返還されるので、資金運用して額を増やそうにも出来ない状態です。利子は200万円ほどつく予定です。夫も私も、大学卒業後に勤めた会社を三年ほどで退職したいるので、もらえる年金は基礎年金の額を少し上回る程度です。年金基金に掛け金を払ってきているので、月二万円ほどもらえる予定です。田舎に住んでいるので物価は安く、住宅ローン等の借金は60歳時点では何もありません。このような状態で、60歳から年金暮らしは可能でしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後や老後の生活を考えてどの程度貯金があればいいのか分からない

パートナーと結婚を前提に同棲しています。元々フルタイムで働いていたのですが、パートナーの転勤に伴いパートタイムへ移行しました。歳も歳なこともあり今後子供が欲しいと思っているのですが、年収が三分の一になったこともあり、フルタイムで働いた方がいいのか悩んでいます。パートナーは持ち家を持っており、ローンの返済については心配ありません。今後や老後の生活を考えて、どの程度貯金があればいいのか、資産運用していったらいいのかがわかりません。現金比率が高めなことも危惧しています。FPの意見を聞きたいです。

女性30代後半 mishan_e331さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後は何にお金が掛かるのか知りたいです。

老後の生活費について質問です。地方在住の59歳で来年、退職予定です。持ち家で、住宅ローンは8年前に完済しました。他の借入も無くて、息子2人は社会人になって独立しているので、夫婦2人での生活です。年金は2人で毎月20万円程度支給される予定です。最低限の生活費22万と言われていますが、食費と光熱費、雑費だけで多く見積もっても8万円程です。医療費や、ランチ、旅行など少しの贅沢をしても毎月余裕な気がするのですが、何にお金がかかっていくのですか?少なくとも65歳で年金を受け取れるまで働く予定です。一応、退職金含めて2000万は準備出来そうですが、それは車の買い替えやリフォーム、大きな病気をした時の備えで置いておきたいので、なるべく取り崩したくないです。

女性60代前半 kurumazuki1003さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金は2,000万円必要ですか?

年齢32歳会社員。年収約400万円。妻32歳、パート(扶養控除内)子供5歳、3歳。老後資金2,000万円は本当に必要なんでしょうか!私は民間企業に勤務しており、退職金もたいして期待できません。企業年金もないことから、老後の収入源は厚生年金のみです。現役時代に貯蓄を検討しておりますが、子供の教育費等もかかることから、毎月の貯蓄は限られてきます。iDeCoの加入も検討しておりますが、所得税の控除になることは理解できてますが、元本割れのリスク、運用先の手数料等がかかることから、メリット・デメリットが分からず、迷っております。NISAも運用益が非課税となりますが、長期的に考えてどちらの方が運用益が大きくなるか知りたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答