2021/04/05

起業するかパート+副業にするか迷う

女性50代 harunoringoさん 50代/女性 解決済み

・年収:夫450万 私:なし
・ご自身の年齢:47歳
・お子さんの年齢:小4/小1

起業をしようとしていますが、自信がなくなってきてパートで働きつつ、副業としてやりがいのある副業としてやっていくか迷っています。

去年の3月に正社員だった仕事を退職しました。年収は500万ほどありました。小1の壁や次男の障害などもあり退職を決めました。自分自身でやりたいこともありましたので、在宅でその仕事を起業しようと思っていました。失業保険が切れた12月から始動しようとしたのですが、いまいちこれだけでやっていく自信がなくなってきました。

夫の扶養に入って、扶養の範囲内でのパートと副業としてやりたいことをやるでもいいのかなと思い始めました。

住宅ローンがあと15年ほど残っており(1000万くらい)、夫は精神的に不安定な人なのでいつ仕事を辞めてしまうかも不安です。
次男の学習障害もあり、高校以降は私立しかいけないのでは?という不安も重なり、やはり一定以上の収入が欲しいと思っています。

保険も入っていて、学資保険としての積み立てもしています。

遅い子どもなので、私が60歳の時点で次男が20歳です。年齢のこともあり、色々迷っています。

次男の障害もあるので正社員も躊躇しています。

起業してがんばるか、パート+副業か、正社員の仕事を見つけるか、3択かなと思っています。

アドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 起業・独立
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/06

ご質問ありがとうございます。

まず、起業となると資金が必要となり、安定した収入の面という考えれば、慎重に考えられた方がいいかもしれません。
事業のことはご質問ではわからないので、コメントは差し控えさせていただきます。

正社員かパート+副業で考えてみたいと思います。

正社員なら、社会保険が充実しています。
ある程度ご存じだと思いますが、失業した時の雇用保険、出産手当金や傷病手当金を受け取ることができます。
正社員として、厚生年金を掛けた方が、将来の老齢年金もご自身が事故や病気で障害を負ってしまった場合に受け取れる額も変わってきます。

パート+副業を選択されるなら、年収130万円以内に抑えることで扶養家族に入れて、保険料を払わなくて済みます。
ただし、厚生年金保険料を納めない分受け取れる額が少なくなります。

参考に↓
https://townwork.net/magazine/knowhow/sinsurance/42850/

正社員になられるなら、世帯収入に気をつけたいところです。

児童手当は共働きでも収入が多い方が960万以上なら削減されますが、高校授業料無償化は2020年7月以降は私立高校720万円未満、公立高校1070万未満は対象外となってしまいますのでご注意ください。

また、都道府県によって独自の制度を導入しているところもありますので調べてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

今の仕事を継続するか辞めて独立を目指すか迷っています

私は21才地元の工場で勤務しています。高校卒業後入社して今3年目になります。半年ぐらい経った頃自分はここで目標も何もなく働いていていいのかと思い転職も考えました。しかしやりたい仕事もハッキリとせず3年が経ってしまいました。今の会社は正直やりがいもなく目標もありません。ただ朝決められた時間に出勤し、定時に上がる生活を毎日しています。やはり自分で行動しなければ行けないと感じました。そこで私はこの会社を辞め転職しようと決めました。私が仕事をするにあたり一番求めるものはやりがいです。将来自分の会社を設立したいと考えています。そこで今自分でやるべき事が正直分かりません。どのような所から変えていく必要がありますか?そして、若い時にこれだけはやっといた方が良いと言うものが有れば教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性20代後半 k10313さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

給与所得を事業所得 どちらが得ですか

私は、来年個人事業主として届を出す予定にしています44歳、女性です。現在個人で「チラシ制作・動画制作・写真撮影..」といった事業をしています。その一方で、去年まで務めていた会社で「デザインのアルバイト」もしています。このように収入が複数ある場合、確定申告ってどうなるのでしょうか?個人の収入は、事業所得。アルバイト収入は、給与所得に分類されると思うのですが、給与所得も事業所得にする方が、必要経費を落として赤字になる心配が少ないように思うのですが、いかがでしょうか。給与所得を事業所得に変更できないかと会社には質問を投げていますが返答はまだいただけていません。より節税につながる方法などがあれば、お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

女性40代後半 まっちゃん工房さん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/08/18

会社の設立について

会社をいざ作ると漠然と思った時、昔であれば1円でも会社が作れるってテレビではやっていたと思うのですが、今はそうじゃないはずで、だとすればいくらあったら会社が作れるのか?と思いました。また、何人から会社が作れて、登記には何が必要で、税金だの従業員の給料だの、当座預金の作りかただの、わからない事だらけです。いろいろ調べてはみるのですが、サイトによって答えがまちまちなところがあり、どれが一体本当の答えなのだろうか?と思っています。このタイミングで聞いてみたいのですが、会社の設立に始まり1シーズンのサイクルのイベント等について細かくご教示いただけたらと思います。特に、簿記を知らないとお金回りは何もできないのでしょうか。とすれば、社労士や税理士の方を顧問か何かにしなければならないのでしょうか。その辺りも全くわかりません。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 ピザっこさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/17

退職しないで起業したい。

年齢33歳。年収400万円。妻33歳。パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。昨年転職し、現在の職場で勤務しております。前職とは違い自分の時間が使えます。将来を見据えて退職しないで企業するか、それとも副業するか迷っております。企業及び副業で給与収入が増え、税金を多く支払うことは阻止したいと考えております。起業した場合は、利益が出た場合でも役員報酬得ずに内部留保に回せば収入は発生しませんが、副業の場合であれば、働いた分だけ収入が発生してしまします。このような場合、どちらの選択肢が将来的に得をするのか方策を伝授していただきたいです。起業し、役員報酬を得ずに企業年金や役員保険に加入した方が得策でしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/16

飲食店を始める夢が絶たれそうです

私は現在会社員をしているのですが、料理を作ることが好きでいつかは飲食店を始めたいという夢を持ち続けていました。具体的には地元の海産物を使った和食料理店を経営したいと思っていて、40代になりある程度の資金も貯めることができたのでそろそろ退職しようかと考えていました。しかし、現在の新型コロナウィルスの影響で多くの飲食店が苦境に立たされている現状を見ると、とてもではないけど自分の夢のために動くことができません。自分としては45歳までにはと考えていたのですが、このままでは難しいように思います。このような事態になってしまった以上、自分の店を持つことは諦めて会社員として生きていくしかないのでしょうか。それとも思い切って夢の実現のために動くべきでしょうか。

男性40代後半 maasan01234さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答