2021/04/08

飲食店は厳しいでしょうか?

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

本業の収入が減ってきているため飲食店のビジネスを始めようとしていた矢先にこの新型コロナウイルスの影響によって飲食店が壊滅的な影響を受けているので、飲食店のビジネスを今後していくのは厳しいとは個人的には思ってしまいました。ですが、その中でもアイデアしだいで飲食店のビジネスはできるのではないかということも思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお尋ねしたいのが、これからの飲食店をビジネスを始めるというのは無謀でしょうか?飲食の需要は完全には無くならないと思いますので、テイクアウト専門店にしてみたりキッチンカーといった移動販売という方法も視野に入れています。店舗型の飲食店は今後は厳しいと思いますが、飲食自体のニーズはまだあると思っています。まずは、ファイナンシャルプランナーの見解をまずは知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/04/09

「コロナの影響によって飲食店が壊滅的な影響を受けている中でも、アイデア次第で飲食店のビジネスはできるのではないか」とのご意見ですが、それはそうでしょう、としか申し上げられません。

「これから飲食店のビジネスを始めるというのは無謀でしょうか」という問い自体が、無謀です。

飲食自体のニーズはまだあるどころか、人は飲んだり食べたりしないと生きていくことさえできません。

「人口」というように、人の数だけ飲食のニーズがあります。

そもそも、「飲食店」という集合名詞を主語にしても、ザルの目が粗すぎてまともな議論になりません。

飲食店を「テイクアウト専門店」や「キッチンカーを使った移動販売」のように具体化したところで同様です。

せいぜい少し細分化されたという程度に過ぎません。

同じ業種内であっても、パフォーマンスにはお店によって大きな違いが出てきます。

結局、飲食店のビジネスを始めてうまくいくかどうかは、ご相談者さまご自身が独自の戦略に磨きをかけて競争力を高め、熱い気持ちをもってやり遂げるかどうかにかかっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/12

起業する時多くの人はどのように資金調達をしているのか

この1、2年で独立、起業を考えております。ある程度の事業計画とゴールの設定はできていますが、資本金の問題があり、スタートするにもちょっと迷っています。銀行から借りる方法もありますが、できればそうではなくて資金調達(クラウドファンディング)などがいいのではと思っていますが、どちらが一番ベストでしょうか?起業する時多くの人はどの様に資金調達しているのでしょうか?実際の経験などがあれば、ぜひ詳しく教えていただきたいです。

男性30代後半 Chrishさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/17

相続を視野に入れた不動産経営の姿

固定資産税、相続税の高い1種住居専用地域に先祖からの宅地を持っています。相続を考えると個人の青色申告や白色申告レベルでは小規模宅地等の特例の評価減が得られますが、大した相続税の減税効果は得られません。出来れば相続税がかからない法人化の為に、事業規模にしたいですが、本を読むと課税所得が800万円以上ないと、却って税負担が大きくメリットがないと書かれています。そこで、事業用資産買い替えの特例を使って、もっと広い宅地に買い替えて、そこで課税所得を増やして事業規模にしたいと思います。ただ、事業用買い替えの特例で資産を得ても、以前保有していた固定資産の減価償却しかできない等、必ずしも有利ではないとも書かれています。一都三県で個人の事業用資産買い替え特例の利用例は多いのでしょうか?。又、買い替えの場合、取得する前と後の土地の路線価により一般的に金融機関から融資が得られる可能性の判断基準があるのかどうか、も知りたいです。

男性70代前半 レオコネさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/10/12

会社員を続けながら、副業で起業したいと考えており良い方法があればお聞きしたい。

起業や子育てを見据えた将来のライフプランニングを一番聞いてみたいです。収支表みたいなのがあれば見てみたいと思っています。またマイホームや起業時にオフィスを持つことを検討しておりその持ち方であったり、住宅ローンの組み方についてより低金利で借りることができる金融機関の紹介も可能であれば聞いてみたいと思います。他であるとすれば、55歳ぐらいでファイナンシャルインディペンデンスリタイアメントアーリーをしたいとも考えているのでそこに向けたより良い方法があればお聞きしてみたいと思います。

男性30代前半 わさをさん 30代前半/男性 解決済み
矢口 充俊 鈴木 靖子 2名が回答
2021/03/09

家業の事業承継について

実家が株式会社を経営している。主要な事業に関しては赤字が続いているため廃業とし、会社保有の不動産を賃貸するという業態として会社は継続させた上で、事業を引き継ぐことができるのかが知りたい。また副業として会社員の傍ら一人社長として経営出来るのか知りたい。経営できるというのは、不動産所有地と自身の居住地が離れており、そこまで労力を傾けられない状況にあるにも関わらず、事業を営んでいると認定してもらえるかという意味を含みます。またその場合、社長の居住している住宅の家賃を社宅扱いとしたり、事業に関連するもろもろの費用を経費計上することで節税をすることも目的としているため、そういった方法が取れるのかどうかについても知りたい。

男性40代前半 u10525さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/13

開業して一年未満、コロナ禍の生き残りかた

初めまして、開業してまだ9ヶ月です。飲食店様相手に製品を製造販売しています。開業届を出した次の週くらいに緊急事態宣言が出され、製造販売も一旦ストップし、別の仕事で繋いでました場所の状況もあったので10月にやっと生産スタートすることができましたが、その後も飲食店様への影響に比例して私もかなり影響がありますコロナ前に少し売り上げがあったので、持続化給付金は申請しましたが足りません。販路の拡大も図っていますが、メインターゲットの飲食店様の動きも現状鈍いままなので、このまま頑張るか考えることが多くなりました、政府の補助も飲食店止まりなので私のような立ち位置の業種には無関係な補助ばかりでどうしようもありません観光や飲食店は直接ダメージがありますが、我々業種にも比例してダメージはあります。国がどう考えてるかが問題になるような問題ですが何か良い方法や補助などがあればアドバイスいただきたいです。

男性40代前半 yasuyuki2020さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答