生涯未婚率の上昇により生命保険の加入しないことも普通になる?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

生命保険は既婚者と比べて、独身の人は加入率が低いのではないか?と思います。そして、日本では生涯未婚率が上がり続けており、男女ともに今後下がる気配は特に見受けられません。したがって、これからの日本では独身の人の割合がどんどん高くなっていくのではないか?と思われます。ただ、そうなると生命保険に加入する人の割合は低くなると思うのです。やはり独身の人が世の中で増え続ければ、それに比例して生命保険に加入する人の数も減るのが自然な気はします。日本では現状、生命保険に生涯の中で加入する人の方が多数派みたいですけど、今後それが少数派になるような事態はありえるのでしょうか?生命保険に入らないことも普通と扱われる状況が来る日はあるのか?教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/05

保険は、アクシデントによって自身だけではカバーすることができないくらいの経済的損失を掛金を拠出することによって、保険会社などの他者にカバーしてもらう仕組みです。生命保険は被保険者が死亡した場合の遺族の生活費をカバーするものなので、未婚率の上昇は、生命保険の保険金額を下げる要因になるとは容易に考えられます。しかし、死亡保障を必要とするのは、既婚者だけとは限らなず、例えば経営者の場合、その者が亡くなった場合のその後の事業費などの手当てに使われるケースも少なくありません。

また、個人年金保険など長生きリスクに備えた保険などは、iDeCo(個人型確定拠出年金)などの制度があるとはいえ、ニーズは高まってくるものと思います。長生きのリスクという意味では未婚率の上昇によって医療保険など傷病による治療費やそれにかかる諸経費、収入減をカバーするための保険のニーズもむしろ高くなり可能性もあります。

結論として、保険以外にリスクを回避する手段がある人は、既婚未婚を問わす保険を活用しないと思いますが、保険に加入することが最大のリスク回避法の人は、未婚率の上昇ほど減らないと予想します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

団体信用生命保険と死亡保険の違いについて

団体信用生命保険と死亡保険の違いについて教えて下さい。家族構成は私と主人と子供の三人家族です。住宅ローンを組む際に団体信用生命保険に加入しました。団体信用生命保険の場合、主人が亡くなった時・高度障害状態になった時にもローンが免除されるため、他の死亡保険には加入していません。しかし、主人が亡くなった時・障害により働けなくなった時に、生活費や子供の教育費のために死亡保険に加入した方が良いと知人に言われました。団信の保証でもまかなえきれない費用については、私が正社員として働いていくことで、十分生活費などの費用は確保できると考えています。団体信用生命保険と死亡保険では、保障内容やサービスが異なってくるのでしょうか?教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

現金貯蓄にするか、生命保険の掛け捨てにするか、生命保険貯蓄型にするか

子供がうまれまして、私が万が一死んでしまうことを考えると、死んでから数年間くらい子供が、普通の暮らしができるよう願います。いろいろ生命保険の本を読みましたが、現金貯蓄が一番いいという本や、掛け捨てがいいという本、いやいや貯蓄型がいいという本、があります。選択肢としては、この3つでいいのでしょうか?ほかにいい方法はあるのでしょうか?各選択の、メリット、デメリットを教えていただきたいです。この私があげた3つ以外の選択肢の方法も詳細に教えていただきたいです。私は、すでに50歳ですので、働ける期間も、短くなっています、また、私は、自営業を営んでおり、不安定な経済事情でもあります。妻は、アルバイトを週5で行っています。このことも考慮に入れてお願いいたします。

男性50代前半 akioさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療保険については、入るのが無駄と聞きましたがそうですか。

そもそも、生命保険以外の保険については、個人年金保険以外は無意味と聞いたことがあります。医療保険やがん保険については、国の高額医療保険制度があるため、無駄と聞いたことがあります。また、入院中の生活費などについては、貯金をしている方が徳であるとも聞いたことがありますが、本当でしょうか。現在仕事の休業中についてはある一定期間は保障される保険を会社で入っていますが、やはり不安はあります。ただ、医療保険についてはその保険料を支払うよりも、医療費の方が低くなるとも聞きます。また、個人年金についてどれくらいからかけることが出来るのか、その金額で満足(老後2000万円問題)することができるのか、不安です。そう言った中で、何が真実なのかよくわかりません。ぜひ知りたいです。

男性40代前半 Kunizumiさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

このまま保険に入ったほうが良いの?

わたしは生命保険や医療保険終身保険について質問したいです。これら全ての保険に加入して20年以上経ちました。今まで保険に入っていて良かったと感じたことがなく、このまま保険を継続して良いものか悩みます。毎月2万円程度この保険で消えていきます。健康にはかなり気をつけて生活しているのでこれまで大きな病気にかかっていないし、入院の経験していません。保険を勧めてきた人が母の知り合いのため初めは付き合いで入りました。母も保険の外交員をやっていたことがあり、保険を解約しようか相談すると「入院したときや大きな病気になったときどうするの?」と言われるのでそう言われると急に不安になり、結局保険を継続してしまいます。内容はときどき見直しています。しかし、この保険の出費がなければずいぶん家計が助かるのですごく悩んでいます。

女性50代前半 tomo=06さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

若いうちから病気に対する備えを考えるのは難しい

小さな子どもが2人いる20代の夫婦です。健康なうちに、と保険会社の方が勧めるがままに医療保険に入っています。「将来病気になるリスクを考えましょう」と言われれば理解はできるのですが、夫も私も特に持病がなく、家族もガン家系など、病気に関する問題はありません。もちろん、生きていれば何らかの病気にはなるでしょうから医療保険に入っておく大切さはわかりますが、いったいどんな病気を予想しておけばいいのか具体的なイメージがわきません。恥ずかしながら今の家計にあまり余裕がないので、お金がないうちは手広く何でもカバーできるというよりは、最低限の保障を保険に求めたいところです。健康に何の問題もない現在の状況で、「最低限」の医療保険はどのくらい用意しておけばよいものなのでしょうか?

女性30代前半 梨野みあさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答