生涯未婚率の上昇により生命保険の加入しないことも普通になる?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

生命保険は既婚者と比べて、独身の人は加入率が低いのではないか?と思います。そして、日本では生涯未婚率が上がり続けており、男女ともに今後下がる気配は特に見受けられません。したがって、これからの日本では独身の人の割合がどんどん高くなっていくのではないか?と思われます。ただ、そうなると生命保険に加入する人の割合は低くなると思うのです。やはり独身の人が世の中で増え続ければ、それに比例して生命保険に加入する人の数も減るのが自然な気はします。日本では現状、生命保険に生涯の中で加入する人の方が多数派みたいですけど、今後それが少数派になるような事態はありえるのでしょうか?生命保険に入らないことも普通と扱われる状況が来る日はあるのか?教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/05

保険は、アクシデントによって自身だけではカバーすることができないくらいの経済的損失を掛金を拠出することによって、保険会社などの他者にカバーしてもらう仕組みです。生命保険は被保険者が死亡した場合の遺族の生活費をカバーするものなので、未婚率の上昇は、生命保険の保険金額を下げる要因になるとは容易に考えられます。しかし、死亡保障を必要とするのは、既婚者だけとは限らなず、例えば経営者の場合、その者が亡くなった場合のその後の事業費などの手当てに使われるケースも少なくありません。

また、個人年金保険など長生きリスクに備えた保険などは、iDeCo(個人型確定拠出年金)などの制度があるとはいえ、ニーズは高まってくるものと思います。長生きのリスクという意味では未婚率の上昇によって医療保険など傷病による治療費やそれにかかる諸経費、収入減をカバーするための保険のニーズもむしろ高くなり可能性もあります。

結論として、保険以外にリスクを回避する手段がある人は、既婚未婚を問わす保険を活用しないと思いますが、保険に加入することが最大のリスク回避法の人は、未婚率の上昇ほど減らないと予想します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

死亡保険金を受け取った場合の税金の扱いは?

私の夫がもし死んだ時には死亡保険が入るようになっているのですが、その保険給付で受け取った金額は普通の所得税と同じように税金が発生することになるのでしょうか。その税金で取られる分も計算に入れた上で死亡保険の給付金額を考えた方がいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分に万が一のことがあった時の家族の未来について。

私は30代で健康上の不安も現在抱えておりません、ただこの先重大な病気が発覚したら、もし交通事故などで死亡あるいは障害を負ってしまい就労が難しくなっってしまったら、そういった万が一の場合の家族の生活はどうなってしまうのかが特に金銭面でのシミュレーションをお聞きできると良いなと思っております。現在も生命保険は加入しておりますが、その保険内容ならこういう事態の場合はどのくらいの期間就労不可でも今の生活を継続できるのか、また生活スタイルをどれくらい変化させる必要があるのか、一般平均では無く実際の私個人の収入と支出、将来的に必要な経費などを概算しながらよりリアルな生涯プランの相談をFPの方にできると納得感と安心感を保険に感じられると思います。

男性40代前半 westdragoneastさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の見直しのタイミングがわからない

親戚が保険を扱っている代理店に勤めていることもあり、保険の加入をしております。結婚してから親戚の薦めで1度保険内容を見直して更新をしましたが、それから5年経ち見直しのタイミングがわからなくなってきたなっていうのが現状です。今は夫婦で賃貸アパートに住んでいますが、いずれは持ち家も欲しいなとは思いますし、個人的には病気の心配もしているので今のままでいいのかなという思いはどこかにあります。とは言ってもあまり家計を圧迫するような保険には入りたくはないですし、仕事の転職も近いうちにするつもりなので、今の年収から少なくなることも考えられます。基本的に保険の見直しってどのタイミングでするのがよいのでしょうか。また、保険の見直しをするにあたって、気をつける点などありましたらご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

うつ病でも加入できる生命保険は?

40代専業主婦です。小学生の子供が二人います。夫は会社員ですが、うつ病のため生命保険に入っていません。子供の大学進学用に学資保険には加入していますが、その学資保険もうつ病のため夫が死亡したときに残りを払わなくてよくなる学資保険には入れませんでした。夫に万が一のことがあった場合、私や子供たちはどれくらい公的な手当て(遺族年金など)がもらえるでしょうか?また仕事中の事故などで死亡した場合だと労災保険でどれくらいの金額がもらえるのでしょうか?うつ病でも加入できる生命保険や医療保険はあるでしょうか?もし生命保険や医療保険への加入が難しいとしたら、公的な手当てで足りない分はどのように補えばよいでしょうか?無知なため質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

女性40代前半 hapiko3さん 40代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

専業主婦の生命保険について。

30代女・専業主婦の芙蓉です。先日徒歩での買い物途中、横断歩道を無理に右折で飛び込んで来た車に轢かれかけました。幸いな事に車との接触もなく無傷でしたが、あともう少しで轢かれていたかも知れないと思うと震え上がる気持ちになりました。その後落ち着きを取り戻し、「無事で良かった」と思う気持ちと共に頭に浮かんだのは「保険に入っておけば良かった」という事です。現状では自分が怪我・死亡した時に保険が一切出ないので、保険に加入していない状態では医療費・葬儀代等家族に迷惑がかかってしまう気がします。ただ私は買い物以外であまり外出をしませんし、そもそも専業主婦なので私に万が一の事があっても世帯年収自体には痛手がありません。なので毎月保険料を払ってまで安心を得る必要もないのではないかと思ってしまいます。そこでご質問なのですが、専業主婦でも生命保険に加入する必要があるのでしょうか?また、加入するとしたらどのような保険がオススメなのかをお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

女性30代後半 芙蓉さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答