確定申告や相続税に関する心配事

男性50代 yoisia2019さん 50代/男性 解決済み

税金に関する悩みは、直近では確定申告がありますが、私の場合、生まれ育った地元にある大手企業の工場に勤務するサラリーマンですので、医療費控除申請ぐらいしかやれることがないと考えています。その考えで間違いはないのかとか、他にも実はやれることがあるのでは無いか等、先ずは直近のサラリーマン生活の中でのアドバイスを頂きたいです。
次に1番悩んでいるのが、実家で敷地内同居している両親からの相続に関する税金のことで心配しています。私の実家は、元々は農家と鉄工場をしていた自営業で、現在では農家は細々としつつ、鉄工場はやめて、アパート等の不動産経営をメインで稼いでいます。これらアパート建設などの事業開始の際には、借金も数億円しており、その保証人に息子の私もなっています。これらの事業が今のところ上手く行っていますが、今後の見通しはどうなのか、又、相続に関する税金はどう対処すべきなのか、分からないことだらけで、きっと両親はそれなりの所に相談して、考えているとは信じていますが、私自身も知見を得たく、ファイナンシャルプランナーさんに相談出来れば嬉しい限りです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/04/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

税制に関する控除としまして、大きく分けて①所得控除②税額控除があります。

①の所得控除は15種類ありますが、勤務先が年末調整として計算してくれる以外に、医療費控除、雑損控除、寄付金控除、小規模企業共済等掛金控除があります。その中で体表的なものが、小規模企業共済等掛金控除としてのiDeCo(個人型確定拠出年金)とふるさと納税(寄付金控除)です。それぞれ所得から控除(ふるさと納税は2000円分控除不可)されますから、確定申告により既に納めた税金が還付されます。
また、iDeCoもふるさと納税も所得の減少に伴い、住民税も減額となりますから、税負担を減らす効果は高いです。

②の税額控除の代表が住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)ですが、所得に税率を掛けた税額から直接控除されますから、税負担を大幅に減らすことが可能となります。

続いて、ご実家が個人事業主として経営なされている、賃貸不動産事業ですが、事業の見通しとしては、経営されているエリアから判断しませんと、お応えの仕様がありません。一般的に少子高齢化と人口減少が危ぶまれておりますから、地方都市であれば都会と比べて人口減少の影響を大きく受ける可能性はあります。
従いまして、新築から15年程度は入居者を募集しやすいですが、建物の老朽化にともない空室が増加するリスクはあります。また、リフォーム費用の負担もありますから、現在までの利益を減少させることも考えておかなければなりません。もし、サブリースで経営されている場合には、同条件での賃料契約の継続が難しくなりますので、事業としての減収が想定されます。

最後に、相続に関してですが、アパートにつきましては、相続税は相続発生時の①建物評価額と、②貸家建付地としての評価額との合算で相続財産が決定されます。他に現預金等の資産があれば加えますが(銀行借入金は負債として減額処理)、相続税の基礎控除(3000万円+相続人×600万円)を超えた財産額に対して相続税の支払いが発生します。

従いまして、親御様がお元気のうちに、相続財産の合計額の把握から相続税の負担額を計算し、現預金で支払えるだけの相続税の準備が必要となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

共働きから専業主婦へ変わったときの家計管理方法

不妊治療を行っています。今は共働きで正社員として働いていますが、不妊治療を本格的に始めたとき、妻の私が仕事を辞める予定です。このまま仕事をせず、仮に不妊治療が上手くいって妊娠、出産、子育てまで仕事をせずにいても生活をやっていけるのか心配です。現在の家計管理がお小遣い制ではなく、それぞれ分担して家賃や生活費などを支払いしているので、私が仕事を辞めたら家計管理方法を変えた方が貯金できるのか、が悩みです。ちなみに夫はお小遣い制を反対しています。

女性30代前半 もりもりさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金生活当初の税金額

現在満64歳で今年65歳で完全に定年退職する予定です。 60歳定年の勤務先で65歳までの再雇用として嘱託雇用で勤務しております。 嘱託雇用は年棒制となり、固定額を支給してもらっていますが、60歳までの給与額と比較すると大体半減しております。 それに比例して当然所得税、市民税などは減額されています。 ただ、65歳定年後は年金生活に入る予定ですが、 お聞きしたい点は まず第一に 初年度の税金はやはり定年前の実績の給与分を支払わねばならないのでしょうか? 国民厚生年金額ではさらに現状の年棒から半減するため、前年実績で計算されますとかなりの金額の税金になってしまいます。 なにか補助などはあるのでしょうか? また年金自体には 税金がかかるのでしょうか? 今後年金生活に入った後、 いわゆる日銭のような収入がある場合ですが、 そのような収入は全て各年度の税金の対象となるのでしょうか?

男性60代後半 aksidoksさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税と税金の関係

最近ネットでも話題になっている「ふるさと納税」について。正直ふるさと納税がなんなのかわかりません。友人は絶対にやったほうがよいとすすめてくるのですがいまいちピンときません。第一どのようなシステムなのかもわからず、普通に購入して税金がお得になるのか、詳しい仕組みが知りたいです。実際にふるさと納税で得をするのか、それがどれぐらいお得なのか、ぜひFPの方の意見を聞いてみたいです。話によっては、確定申告がひつようになるという話もありますが、確定申告が面倒なイメージがあります。会社で仕事をしていたら確定申告の必要はないのではないかとも考えています。そのあたり、ふるさと納税をしたら確定申告が必要になるのかも聞いてみたいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

これからの税金について

現在、4人家族で主婦しているものです。税金について、今後も消費税率が上がっていくのか疑問かつ不安に思っております。ただでさえ、コロナ禍の影響で、食費や光熱費など出費も増えている中で、まだまだ手当は少なく、税金などもかかっていくと思うと、さらに少子化も進んでいくんじゃないかと懸念しております。国に頼ることは考えいないので、なるべく自分達で工夫して貯金額を増やしていきたいところなのですが、今後かかる税金について何かアドバイスいただければ幸いです。例えば、年収700万、子供2人が中学、高校、大学と行く際にどれくらいの税金付加がかかるのか分かれば助かります。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告

現在コロナ禍で主たる収入が大幅に減少し生活が非常に厳しい状態になりました。妻と相談し、子供もおりますので何とか現状を保つためにいくつか副業をやっていこうということになりました。ランサーズのようなネット上の副業や、単純労働のアルバイトなどこの半年で70万円ほどの収入を立てることが出来ました。同様に妻もネットでの副業で30万ほど収入を得ることが出来ており、合計100万円ほどの副業収入があります。こちらに関して、勢いのまま動いてしまいましたので、今まで会社員で源泉徴収をしてもらっており恥ずかしながら副業収入についての税金の処理が全く無知で理解しておりません。この場合は確定申告などを実施したらよろしいのでしょうか。何件かからの収入なので複雑な作業になりそうで不安を感じております。どうぞよろしくお願いいたします。

男性30代後半 5fa2a3e0209f6さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答