駐車場経営してますが、どうやって確定申告したらいいか

男性40代 iso5291さん 40代/男性 解決済み

個人で駐車場経営を今年からしています。収入に対してどのように申請したらいいのかよく解りません。消費税は1000万円以下は申告しなくていいとおもいますが、そのほかどんな税金を支払わなければならないのか。それと契約者さんがこれからあまりいなくなっても、前年同様同じ税金を納めないとならないのか。何分個人でやっている事なので解らない事が多く、かといって税理士を雇うだけのお金があるわけでもありません。年金の代わりと思って始めたのですが、どうやったらいいのかが解りません。支払うべき税金を支払わないと脱税になるので、怖いのです。こういう情報をネットで調べていますが、素人なのでよく解らないところが多く困っています

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/27

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和3年度にあったことから、質問内容にある「今年」を令和3年度として質問に回答をしていきます。

はじめに、質問内容全体を通じて、質問者様が行っている駐車場経営が「不動産所得」になるのか、「事業所得」になるのか、どちらの所得に該当するのか区分を明確にしておく必要があります。

この理由は、上記、どちらの所得になるのかわからなければ、正確な確定申告書を作成し、適切な税申告を行うことができないからです。

ちなみに、国税庁のWEBサイトには、以下のような法令解釈通達が公開されています。


27-2 いわゆる有料駐車場、有料自転車置場等の所得については、自己の責任において他人の物を保管する場合の所得は事業所得又は雑所得に該当し、そうでない場合の所得は不動産所得に該当する。

出典:国税庁 法第27条《事業所得》関係(有料駐車場等の所得)より引用
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/02.htm


質問内容からは、質問者様が行っている駐車場経営が、具体的にどのように行われているのかといった概要を詳しく知る必要があり、まずは、税務署へ行って、「ご自身が行っている駐車場経営が、どのような所得に分類されるのかを必ず確認する」ようにしてください。

こちらにつきましては、できる限り早めにご確認いただくことをおすすめ致します。

以下、そのほかの質問について、それぞれ回答を進めていきます。


Q.そのほかどんな税金を支払わなければならないのか


A.駐車場にかかる土地の固定資産税のほか、駐車場経営によって儲け(利益)が生じた場合は、所得税および住民税も納税することになる可能性は大いにあるでしょう。

質問には「税理士を雇うだけのお金があるわけでもありません」とありますが、質問全体を考慮しますと、税理士を雇うことができないのであれば、節税対策について学んだり、どのような節税ができるのかを税理士や税務に詳しいFPへ相談してアドバイスを求めることも検討しておきたいものです。


Q.契約者さんがこれからあまりいなくなっても、前年同様同じ税金を納めないとならないのか


A.前年同様同じ税金を納めなければならないといったことはありません。

先に回答をした所得税や住民税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間の所得に対して課される税金であるため、契約者が減ったことによって、収入(所得)が減った場合、納めるべき所得税や住民税も減ることになります。


質問を通じて率直に回答者が感じていること(結び)


質問者様は、令和3年から駐車場経営を始めたことによって、令和4年2月中旬から始まる確定申告期間を皮切りに、毎年に渡って確定申告を行わなければならなくなると思われます。

そのため、税務署に行って所得区分を確認することのほか、正確な確定申告書を作成し、適切な税申告を毎年行っていくためには、今の内から、各種専門家のアドバイスをもらいながら確定申告や税金の知識を身に付けておかれることを強くおすすめ致します。

長い目でみますと、毎年到来する確定申告の手続きに頭を悩ませることもなく、かつ、節税によって納めるべき税金を少なくできることは、質問者様にとってプラスに働くのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告について

家族(父親)が自営業を営んでいたこともあり、年に一度確定申告をするために税務署に資料を提出しておりましたが、高齢になってきたので仕事をやめて年金生活に入りました。自営業なので、年金自体はそれほど多くないのですが、それでも確定申告はした方がいいのかと思い、毎年申告しておりましたが、父も高齢にですし、もともと年金額も多くないので申告書に書くこともそんなにありません。知識がないながら、300万円以下の収入なら確定申告の義務はないと聞いたことがあり、そこに該当する場合、それでも確定申告をした方がいいのか、確定申告をするメリットとデメリットを知りたいです。医療費なども些少で高額医療費を申請するまでもありません。

女性50代前半 mako11さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告が必要かどうか

確定申告ですが103万円を超える収入があった場合必要だときいておりますが、12月末で会社を退職した場合は会社で行ってもらえず、自分で確定申告に行かなければならないのでしょうか?また、103万円を超えない場合は確定申告は行わなくてもよいのでしょうか?その場合はほかの手続きは必要でしょうか?さらに、12月末にならないとはっきりとした金額がわからないのですが、いつからいつまでの間に行わなければならないのでしょうか?また確定申告は払いすぎた税金が戻ってくるのだと認識しておりますが、戻ってくる税金が少ないと思われるため返ってこなくてもよい場合は確定申告をおこなわなくてもよいでしょうか?その場合は罰金などあるのでしょうか?103万円を超えた収入があった場合、扶養者控除は全くうけられなくなるのでしょうか?損のしないパートの働き方についても知りたいです。

女性40代後半 kkmm1さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告をするべきかどうか

現在、会社員として1社で働いています。副業としてランサーズでの仕事や株の売買や配当金で得た利益があります。今年は副業で得た利益は20万円未満です。しかし、株式では米国株を所有しており、その配当金を受け取っています。通常配当金の受取時には米国の税金と日本の税金が引かれています。確定申告をすると米国の税金分を取り戻せると聞くのですが、確定申告をすると米国株の配当金以外の、例えばランサーズで得た利益については税金を納めなければなりませんよね。この場合、どの程度配当金を受け取っていると確定申告をした方が得するのか知りたいです。また、国内株については貸株を行っているものがあります。野村證券では「登録料優遇コース」と「優待受取コース」があり、登録料優遇コースは配当金については配当金相当額(税引前100%)を野村證券から支払われます。優待受取コースでは配当金は発行会社から支払われます。副業利益が20万円以下で確定申告をしない場合は、登録料優遇コースで配当金相当額(税引前100%)を受け取った方が税金面ではお得なのでしょうか。

女性30代前半 ihcc1hc320さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

医療費控除について

30代会社員です。今年、娘が誕生し、三人家族となりました。とても嬉しいことなのですが、妊娠から出産、さらには娘の通院等で多額の医療費がかかっているため、医療費控除について調べていますが、なかなか理解が進みません。妊娠初期から健診に通い、出産時にも当然病院を利用しております。娘の誕生後は定期、任意含め予防接種も行っています。妊娠、出産に伴う医療費の内、どのような費用が、いくら以上かかっていれば医療費控除の対象になるのでしょうか。また、医療費以外にも医療費控除の対象になるものはあるのでしょうか。私が調べた限りでは、出産の際に使ったタクシー代も含まれるとあったため、「医療費」とつくもの以外も含まれるのでは、という認識でいます。ぜひ、ご教示いただければと思います。

男性30代前半 maroonohさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税なので減免・延納について教えてほしい

現在持病があり外で仕事ができないため、ことしの夏から内職を始めました。毎月の稼ぎは1万円程度が最高です。今年の12月までの見込み収入は10万円に届かないくらいになりそうです。この場合に税金はどの程度かかってくるのか、減免制度について知りたいです。持病のため、継続的に仕事をすることができません。しかし、住民税などは収入のあった翌年に請求が来るのは知っていますが、来年も今年と同じように働ける状態かはわからず収入があるとは限りません。そのため、来年度もし住民税の請求した時に、支払えない状況になった場合は、減免や延納の制度があればそれらも利用を考えています。住民税を含めた税金がどのくらいになるのか、請求時に仕事ができなくて支払えない場合に減免制度や延納などの制度があれば教えていただきたいです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答