副業をしているサラリーマンの税金対策について

男性30代 amagasaki02さん 30代/男性 解決済み

副業をしているサラリーマンの税金対策についてご相談させてください。今回のコロナ禍で出勤体制がリモートワーク化したことで、現在細々とですが副業をしております。まだまだ安定した収入とはいえないのですが、おそらく年間で30~50万円程度にはなりそうなので、確定申告が必要になるのではと思っています。サラリーマンなので、これまでは基本的に源泉徴収と年末調整しかしてこなかったのですが、友人などからは副業できているならサラリーマンでも節税対策がいくつかあるという風にききました。脱税などのニュースもあり、どこまでやってよくて、またそれはどの程度効果的なのかなど、そのあたりについてアドバイスをいただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/04/08

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

回答としましては、税務相談ではなく、あくまで税制に基づく資料から回答させて頂きます。

サラリーマンの方が副業で20万円以上の所得を得た時には確定申告が必要となります。
申告には白色申告と青色申告がありますが、経費として計上する項目や金額が多いのが青色申告です。また、青色申告は青色申告特別控除が認められていますが、副業でも事業所得として事業を営んでいる場合には、複式簿記に則り記帳処理し、B/SやP/Lを併せて期限に提出すれば、最高65万円を総所得額から控除することが出来ます。また、簡易式簿記であれば、最高10万円を控除することが出来ます。

副業を個人事業とすることで、売り上げを上げるための経費を計上することが可能となり、事業に必要な材料費、パソコンや事務用品、通信料、交通費、交際費などを計上することが可能となります。
但し、青色申告を行う場合には、申告を行う年の3月15日までに税務署に申請し承認を得ておかねばなりません(個人で対応可能です)。もし、申請していない場合には、白色申告で申請すれば良いです。

白色申告も青色申告も、帳簿の保管義務(7年間)は同じですから、青色申告特別控除10万円を選択すれば、複式簿記で記帳する必要もなく、白色申告と同様な手間で完了しますから、来年以降は青色申告を活用されてください。記帳から申告までは市販の会計ソフトを使用すれば、簿記の知識や仕訳の能力は特別に不要です。

最後に、申告は売上と経費を正しく申告すれば、脱税などと言われるような事態には至りません。ご注意いただきたいことは、事業以外で個人として使用している経費との混同ですから、あくまでも事業を継続するうえで必要な経費計上をお願い致します。

申告に関する詳細なご相談は、税務署もしくは税理にご相談なされてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからの税金について

現在、4人家族で主婦しているものです。税金について、今後も消費税率が上がっていくのか疑問かつ不安に思っております。ただでさえ、コロナ禍の影響で、食費や光熱費など出費も増えている中で、まだまだ手当は少なく、税金などもかかっていくと思うと、さらに少子化も進んでいくんじゃないかと懸念しております。国に頼ることは考えいないので、なるべく自分達で工夫して貯金額を増やしていきたいところなのですが、今後かかる税金について何かアドバイスいただければ幸いです。例えば、年収700万、子供2人が中学、高校、大学と行く際にどれくらいの税金付加がかかるのか分かれば助かります。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローンについてを知りたいです。

今は賃貸で長いこと暮らしています。転職を何度かしたのと、生活する上で支出が結構多いので、貯金があまりできていません。なので現在は住宅購入には至っておりませんが、近い将来、住宅を購入したいと考えています。購入時は住宅ローンで購入することを考えていますが、年収や、年齢を考慮した上で、出来るだけ無駄をしないように、スムーズにことを進めていきたいです。また、自分の貯金額で、住宅ローンをきちんと組むことができるのか、また、自分が納得できる条件の物件が見つかるのか、とても気になるところだし、不安でもあります。仕事をしやすい、出来るだけ都心部で考えたいので、良いアドバイスなどがあれば、是非聞いてみたいです。

女性40代前半 goraoさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

相続税について、どうすれば安くなるのか知りたいです

税金は、その内容や申請の仕方を間違えると、とても損をするものという風に覚えています。そこで、近々に必要になってくるのが、相続税のことなのです。私には、兄弟が4人。といっても、一番上の兄は、異父兄弟となるのですが、兄弟であることには変わりません。この様な家族構成なのですが、相続割合はどれくらいなのか?知りたいと思います。法廷相続人の範囲&順位を教えて欲しいと思います。また、、義母や義父、義兄弟は含まれませんが、養子縁組していれば、血はつながっていなくても法律上は血族と同じ扱いになると聞いていたのですが、義父とは、長年一緒に生活をしてきたこともあり、この場合でも相続の権利はないのでしょうか。わからない事が多いので、知りたいと思いました。

男性40代後半 zarkiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

CWで副収入を得た場合の確定申告

CWで副収入を得た場合の確定申告について質問します。従業員数300名ほどの製造業で正社員として働いています。2020年の年収が、コロナの影響もあり100万円ほど減り530万円ほどでした。2021年は更に減収が見込まれ、500万円を切る可能性があります。そこで減収分を少しでも補填する為、CWにて副業を始めようと思いますが、いくら副収入を得たら確定申告をする必要があるのでしょうか?また、CWでは多様な契約携帯(時給制や固定報酬制、コンペ形式など)がありますが、給与収入となる物、雑収入となる物など変わってくるのでしょうか?出来れば確定申告の手間が無いと嬉しいので、それぞれの収入形態ごとの収入額によって必要な手続きや、少しでも楽出来る方法があれば教えて頂きたいです。

男性50代前半 pecoharapeco39さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーで働いたら税金はどうなるか

先月、正社員で働いていた会社を退職しました。今まではパートや正社員などの会社勤めで社会保険に加入していたため、自分で税金の手続きをしたこともありませんでした。会社を退職し、今からはアルバイトやフリーの仕事を増やして行こうと思っています。退職後、主人の扶養に入ったため、所得の制限等も出て来ると思います。通常固定のパートやアルバイトだったら、会社から給与明細が出て所得の計算や税金の計算などができると思うのですが、フリーで色々なところから少しずつ所得を得た場合、どうすればいいのか分かりません。確定申告を個人でしないといけなくなるのでしょうか?確定申告をする場合、収入の金額は関係してくるのか、またどのくらいの税金がかかってくるのかなど心配なことばかりです。

女性40代前半 makachiさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答