相続税について、どうすれば安くなるのか知りたいです

男性40代 zarkiさん 40代/男性 解決済み

税金は、その内容や申請の仕方を間違えると、とても損をするものという風に覚えています。
そこで、近々に必要になってくるのが、相続税のことなのです。
私には、兄弟が4人。といっても、一番上の兄は、異父兄弟となるのですが、兄弟であることには変わりません。
この様な家族構成なのですが、相続割合はどれくらいなのか?知りたいと思います。法廷相続人の範囲&順位を教えて欲しいと思います。
また、、義母や義父、義兄弟は含まれませんが、養子縁組していれば、血はつながっていなくても法律上は血族と同じ扱いになると聞いていたのですが、義父とは、長年一緒に生活をしてきたこともあり、この場合でも相続の権利はないのでしょうか。わからない事が多いので、知りたいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

ここでは民法上の法定相続人と法定相続分についてご案内します。法定相続人は血縁関係を基本としていますので、いわゆる血のつながりがない場合は、原則として相続人になることはありません。そこでまず、兄弟のうち長男は父が異なるとのことですが、母は同じなので、母が亡くなった場合は、兄弟4人は均等の相続分になります。父が亡くなった場合は、その父と兄弟の血縁関係の有無で相続人が決まります。問題は、兄弟間で相続が発生した場合です。例えばご自身が亡くなった時に、親も子供もいなくて、兄弟と配偶者が相続人の場合、配偶者の法定相続分は相続財産の3/4、残りを3人にわけるのですが、異父の兄(半血兄弟といいます)と、両親ともご自身と同じ兄弟(全血兄弟)では異なり、半血兄弟は全血兄弟の半分になります。なので、配偶者込みの配分として、異父の兄は、1/20、全血兄弟の2人はそれぞれ 1/10になります。また、義父の相続ですが、血縁のないご自身には相続権はありません。ただし、義父の生前に介護等をした場合、その費用について、相続人に請求することが認められています。また、義父との養子縁組をすれば、相続人になることができます。その場合、実子も養子も同じ権利を持つことになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必要な収入に関して

副業の本業以外での収入に関しての質問ですが、本業以外の収入で年間20万円未満を稼いでいる場合には特に確定申告の必要はなかったかと思います。ただ、20万円を超えた場合に、確定申告をする必要が出てくると思っているのですが、確定申告をした場合に、必要な経費はいろいろ加味されるのでレシートを取っておくというのもよく言われると思います。あくまで一般的なというところで構わないのですが、約20万円くらいを年間に副業として稼ぎ、特に確定申告はしないのと、年間で20万円を超える金額を稼ぎ経費と認められるもろもろを確定申告した場合に、どっちの方が得なのかという事です。例えば、副業での年間収入が19万の場合と、副業での年間収入が30万円の場合の手元に残る金額などどっちの方が客観的に見て得かというところについて知りたいと思います。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

実家の両親に正しい節税対策

私の実家は、両親が既にリタイヤの上、70代になっています。現役時代の公務員で頑張ったこともあり、それなりに収入もいまだにあり、かつ、後を保有していたので今はお米を作ったり野菜を作ったりしています。もちろんお米についてはJAに出荷するほどのレベルです。それだけに多少お金に余裕があるのか、知識があるのかどうか分かりませんが生前贈与と言う形で毎年、現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上、対応を考えておいた方が安心ではないかと考えています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

医療費控除は何が対象になるのでしょうか?

会社員をしています。医療費控除について質問したいことがあります。よく耳にするのが医療費控除は10万円を超えないと対象にならないということで、これについては理解しているつもりです。医療費控除は、単に病院やクリニックにかかった際に支払った医療費だけでなく、そこまでの移動に要した費用も含めることや薬局で処方された医薬品だけでなく、ドラッグストアで購入した医薬品も対象になることも承知しています。現在、一番病院に通院しているのが子供(幼稚園児)なのですが、子供の場合には自治体からの補助でほぼ無料で受診できているため、医療費控除として計上するものはドラッグストアで購入する医薬品がおもになります。その際に一番、理解しにくいのが嫌k品として購入した目薬が対象になるのかどうかということです。ネットで検索しても対象になるという記載とならないという記載が混在していて、未だに理解できていません、そのため、目薬も対象になるのかどうか教えていただければと思います。

男性50代前半 ⅿ601501さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どれだけの収入から税金を払わなくてはいけないか分かりません

子どもが今年高校受験なので、来年度より高校が始まります。少しでも収入を増やそうとクラウドワークスで副業を始めました。まだ、始めたばかりなのでたくさんの収入はりませんが、高校の授業料に助成金の手続きがあると聞きました。どのくらいの収入まで助成金が受けられるのか分かりません。また、どのくらいの収入から税金を納めなくてはいけないのか、源泉徴収の手続きは必要なのか、収入が少なくても必要な手続きはあるのか、全く分かっていません。必要な書類や、必要な手続きが分かっていないので、期限を過ぎてしまったらと、不安に思うことがあります。なので、お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に相談して、勉強しようと思いました。

女性40代前半 ballotaさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

扶養内パートをしていて株の利益が30万でた場合の確定申告。

最近、扶養内でパートをはじめました。103万の壁とか130万の壁とかありますがどのくらいで働くのが一番ベストなのか分かりません。また、株の利益が30万ほど出た場合、確定申告が必要でしょうか?38万円以下であれば要らないとも聞きましたがパートでも収入があるなら確定申告が必要なのでしょうか?また別の件ですが、退職後に一旦扶養に入り、失業保険受給中のみ国民健康保険と年金支払いをしました。とある月の月末ギリギリに再度扶養に入りました。その際、とある月の分は年金が払い戻されると手続きの際に言われました。しかし、支払い期限がまだきていなかったので支払い自体が完了しておらず払い戻しがあるならと支払いをしていません。一旦支払って一番払い戻しということだったのでしょうか?

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答