妻に内緒でカードローンをするか悩んでいます。

男性40代 将平0929さん 40代/男性 解決済み

私は現在、結婚して4年目なんですが、スマートフォンのソーシャルゲームの、課金で妻に内緒の分割払いやく40万円くらいあるのですが、月25000円のお小遣いでやりくりが難しくなってきた為、カードローンかキャッシングリボを使おうか悩んでいます。そこで気になっているのが、妻にバレないようにカードローンやキャッシングリボなどを、使うことが可能なんでしょうか?また、月25000円でやりくりできるように支払いする方法があるのでしょうか?カードローンやキャッシングリボは返済する際利子ばかり払う内容になるのかならないのかも知りたいです。
また、現在クレジットカードを数枚所有しているのですが、それらのカードを数枚解約を考えています。解約した場合、月になにかのローンを組もうとした場合組むのが難しくなったりするのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/08

 まず最初に耳の痛い話をします。大きな借金をしてまでソーシャルゲームをすることをまずはやめることです。この40万円の借金をまずゼロにしない限り、他の借入制度を利用しても、借金を膨らまし、やがて経済破綻を起こすのは必至です。ストレスなど、色んな事情がおありでしょうが、まずは借金を作らない、借金を減らす体質を作るようにしてください。

 そこで、質問の2つの件について、回答いたします。

①家族に内緒でカードローン等を作成することは可能か

 ネットで手続きを完結させられるところであれば、原則として自宅へ郵送物が来ないので、可能と言えます。ただし、返済が遅延する等のトラブルがあった場合には、なんらかの連絡が行く場合があります。

②クレジットカードを解約した場合、他のローンを組むことに影響するか

 良い意味で影響します。クレジットカードにはキャッシング枠があるものが多いですが、この枠はたとえ借入をしていなくても、借入をしているものとして評価されます。換言すると、解約することで借入が減ったという風に見ることができます。

 そういう意味では、カードローンなどを行った場合、実際の借入額ではなく、借入”枠”の方で評価されるので、こっちは他のローンには、借入があるとみなされます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

奨学金返済に親が払った場合、課税対象になるのか

私は、独身で30代の男性会社員で、年収は350万円程度です。私は、現在150万円程度の奨学金の借金を抱えています。そこで父親から現在のコロナの影響もあり、早めに奨学金を返済しておくべきではという話が持ち上がっている状態です。内容としては、私が150万円のうち、50万円程度を支払い、残りの100万円程度を父親が支払うということです。ただ、その場合父親から受けた100万円は課税対象になるのでしょうか。一応調べると、生前贈与という形だと1年間で110万円までは、課税対象にならずに、確定申告もいらないという形になっているので、もしかしたらこれに当てはめた場合、課税にはならないのかなと考えています。ただ、本当にこれに該当するのかはわかりません。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の蓄え貯金と借金返済の優先順位

現在住宅ローン以外の借金が約150万ほどあります。老後のことも考え少額ではありますが積み立てNISAなどの運用も始めました。現在パートタイマーで働いてますがコロナの影響で収入にばらつきがあり運用の資金が足りずキャッシングすることもあります。生活防衛費は生活費補てんの為現在10万ほどしかありません。優先順位がわからなくなり借金も夫には内緒のためどのようにするのがベストなのかわからなくなってきました…

女性40代後半 くれあさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職してしまい奨学金の返済が大変です

昨年、会社でのパワハラを原因としてうつ病になり、会社を退職しました。奨学金の返済はまだ続いておりますが、傷病手当金がもらえていたため、そちらを充当して奨学金を支払っておりましたが、傷病手当の受給期間が来月で終わってしまい、その後は失業保険を受給しながら生活することになるのですが、失業保険の金額は傷病手当金に比べてとても少ないと聞いていて、職業もない今、今後奨学金を毎月払い続けられるのか本当に不安です。なにか方法はないでしょうか。また、もし延滞してしまった場合は、ブラックリストなどに載ってしまって、今後何年間かクレジットカードが作れなくなったり、お金が借りれなくなったりするのでしょうか。教えてください。

女性30代前半 kokoさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

CMで見かけるローン減額について

昨年、ギャンブルは投資だという事で高額な情報料をカード決済で支払いを行いました。一度でも的中すれば大きな返りが期待できるという事で、中々辞めることもできず深みにはまっていきました。カード2枚を限度額まで使用し、結局のところ的中もなく一括でカード支払いもできずにリボ払いに2枚とも残額を変更し毎月返済中です。一括で返したい程度の貯金はありますが、第一子は大学生、第二子は高校生にて学費の準備が必要なため、少額ずつ毎月返済を行っています。よくCMで見かける借金減額など無料診断があるみたいですが、一度も依頼した事はないです。それを使う事で減額ができたとしても、今後新規カード発行ができなかったり、車のローン、学費ローンなどに支障をきたすなら、依頼をするのは迷っています。

男性50代前半 ちびきちさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

債務整理後の信用情報回復はいつごろか?

任意の債務整理後に自分の信用情報が回復するのは明確にいつ頃なのか。知人から債務整理をした日から5年と言われたが、実際には債務整理をしてすべて完済してから5年なのではと思っている。本当のところはどうなのか真相が分かりかねている。1社ではなく複数の会社と債務整理をした場合、信用情報が回復するのはどのタイミングなのか。例えば3社中、2社完済している場合は全社完済をした日から信用情報が回復するのか否か。債務整理を行ったすべてを完済後、どの程度元の状態に戻るのか(新しいカードを作る・携帯電話などの分割決済ができるなど)あと、自己破産と任意の債務整理ではデメリットはそんなに変わらないのかも聞きたいです。自己破産については調べてないのでよくわかりませんが、すべて借金がなくなって、債務整理の人と同じように一定期間ブラックリストに載るのであれば自己破産のほうが返すものがない分マシなのか?実際のところ、何が正解なのかまったくわからないので困っている。

女性30代後半 serjさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答