もしコロナが影響して奨学金が返済できない場合、どう対処すれば良いのか

女性20代 らおさん 20代/女性 解決済み

20代の大学生です。
現在は実家から離れ、大学進学に伴い一人暮らしをしています。
そろそろ卒業が近く、就職活動も続いていますが、コロナ禍の影響で奨学金返済に何らかの支障をきたさないか不安で仕方ありません。
その上、就職活動も未だ終わりが見えず、内定を頂けておりません。
現在自分はバイトをしておらず、収入も僅かなものしかないので、もしこのまま内定が決まらなかったら、内定が決まり入社したとしても直ぐに退社しなくてはいけない事態になったら、そもそも奨学金返済に充てられる収入を得ることができるのか、といった不安を抱いております。
そのため、もしコロナ禍の影響で奨学金を返済することができない事態に陥った場合、どのように対処するべきなのか、制度や相談先等を含めてご教示いただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/15

まず、奨学金の返還というのは卒業後すぐに始まるわけではなく、貸与が終了した月の翌月から数えて7か月目から返還が始まります。入社後すぐに退社したとしても奨学金の返還がすぐに必要になるわけではありません。

また、コロナの場合に限らず、災害、傷病、その他経済的理由により奨学金の返還が困難な状況に陥った場合には、返還する金額を減額(その分返還期間が長くなる)したり、返還期限を猶予したりすることができます。
詳しくは日本学生支援機構のホームページをご参照ください。

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan_konnan/index.html

ただし、返還を減額もしくは猶予してもらった場合でも、返還予定金額が減額されるわけではないことと、延滞すると減額申請はできなかったりするのでご注意ください。

返還が困難な状況になったら早い段階で日本学生支援機構に相談しましょう。

奨学金の返済を心配しておられるようですが、留年したらそれだけ学費も多くかかってしまいますし、中退すると仕事探しにも影響します。まずは学業に専念されることをお勧めします。就職活動をされているとのことですが、自治体や企業によっては地元にUターンもしくは他県からIターンしてきた学生が就職した場合には奨学金の返還を一部負担したりしているところもあります。就職の選択肢の一つとして考えてみるのも手だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月4万円弱の返済がきついです。

現在、生後5ヶ月の子供がおり、育休中です。個人事業主なので、現在、無収入の状態です。結婚前にクレジットカードのキャッシングを2社で利用してしまって返済がうまくいかず、司法書士法人の事務所に相談したところ、毎月4万円弱の支払いを5年間ほど続けることになりました。そのときは結婚もしておらず、子供もいなかったので、仕事をして返済していけると思っていたのですが、育児があり以前の仕事が出来ない状態です。主人にはもちろんですが、誰にも相談できないので、またキャッシングをしてしまいそうです。そんなことをしたら永遠に返済に追われる人生になってしまうので、避けたいです。何とかして収入を増やす方法を考えなくてはいけないのですが、他にも方法はないのだろうかと思ってしまいます。こういう場合は、どうするのが良いのでしょうか。

女性40代前半 みくさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

借金が500万円くらいあるのに無職です

現在借金が500万くらいあります。今のところ無職です。就職活動はしてますが、思うようにいかなくて。返済額はつき45000円くらいなのですが、仕事がなく困ってます。それに家賃5万なのでなんとか早急に仕事をみつけるように、頑張ってます。何かアドバイスいただけると嬉しいです。

男性60代前半 まゆふさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

いとこの旦那の借金癖が不安

子供のころから仲良くしているいとこの旦那さんは明るくて子供好きでとてもいい人なんですが基本的に働くことが嫌いですぐに仕事を辞めてしまい借金しながらの生活をもう数年間続けていて他人事ながらいとこの家庭の借金が心配です。雇用保険だけでは生活できないので貯金を切り崩して生活しているようですがお金がなくなるとキャッシングで借金生活をして本当にマズイと思うと働くようになりますがそれでも疲れたり仕事がいやになるとすぐに仕事を辞めてキャッシングによる借金生活を繰り返しています。いとこに借金があっても私に返済を求められることはないですが子供の教育資金や子供手当もすべて生活費で使っているようなのでせめていとこの旦那さんがキャッシングで借金してこないようになるにはいい方法があるのでしょうか。

女性40代後半 ナナさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

奨学金返済に親が払った場合、課税対象になるのか

私は、独身で30代の男性会社員で、年収は350万円程度です。私は、現在150万円程度の奨学金の借金を抱えています。そこで父親から現在のコロナの影響もあり、早めに奨学金を返済しておくべきではという話が持ち上がっている状態です。内容としては、私が150万円のうち、50万円程度を支払い、残りの100万円程度を父親が支払うということです。ただ、その場合父親から受けた100万円は課税対象になるのでしょうか。一応調べると、生前贈与という形だと1年間で110万円までは、課税対象にならずに、確定申告もいらないという形になっているので、もしかしたらこれに当てはめた場合、課税にはならないのかなと考えています。ただ、本当にこれに該当するのかはわかりません。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚後に夫の借金が発覚!どうすればいいの?

27歳主婦です。結婚後に夫に多額の借金があることを知りました。銀行の借入れに、カードローン、キャッシング、リボ、車のローン、さらには養育費まであり、蓋をあけてみれば、給料で賄えていない状況でした。ある程度、金利の低い会社から借り換えを行い、自分の貯金から数社分のリボの返済を行い、完済したものもあります。計算上は給料で、養育費や月々のローン返済が出きるはずだったのですが、数ヶ月たったころには、収支はマイナスとなっていました。養育費を減額してもらえるように交渉もしましたが、それにも応じてもらえず。携帯電話の料金や、保険料などもかかっており、月々の遊ぶお金も必要なのでしょう。これから子供も欲しいですし、これから先どうしていけば良いのか不安でしかたがありません。私 会社員 手取り19万円ボーナス年2回 手取り20万円夫 会社員 手取り 25万円ボーナス年2回 手取り20万円借入金 合計約600万円(5社)養育費月10万円 ボーナス月+10万円

女性30代前半 Chaco68さん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答