部屋のリフォームをしたいんですがその費用を貯めるには

男性50代 須藤健一さん 50代/男性 解決済み

築40年でかなり古くてトイレ。風呂場。キッチン周りとかのリフォームをしたいと考えていますが費用がなかなかなくてリフォームををすると家賃が上がってしまうので悩んでいます。どうやったらその費用に回せるか節約するしかないかと思いなるべくスーパーでは安い物を探したり割引シールの貼ってある物を買うようにしていて電気もこまめに消して光熱費を抑える事をしていたりとお金のやりくりが大変でして別に仕事をしようかとも思っていますが今は特にコロナという事もあり雇用が難しくなってきているので自宅で何か出来たらと思ったりしています。今の現状ではかなりハードルが高いと思いますので自分で何かできる仕事はないのか探しています。

1 名の専門家が回答しています

藤原 洋子 フジワラ ヨウコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

全国

2021/04/12

ご連絡いただきありがとうございます。

現在のお住いが築40年ですので、古くなった箇所のリフォームは必要ですが、ご自身で行うには費用がかかり、大家さんにお願いすると家賃が上がるとのことですね。家計管理を継続されながら、今から計画的に準備していきましょう。

ご相談者様の今後長く収入となるようなお仕事を得るために、すぐにはお金にならなくても将来を見据えて活動をなさると良いのではないかと思います。以下の方法をご紹介いたします。

①お勤めの会社の制度を確認されてみてはいかがでしょうか。お仕事に関連した資格を取るなどで収入アップにつながるものがあるかもしれません。また、雇用保険の被保険者である期間が3年以上あるなどの要件を満たす場合は、資格取得のための費用の20%を一般教育訓練給付金として受けることができます。

②インターネットを活用した在宅の副業マッチングサイトが複数ありますので、ご自分に合ったものを探されるのはいかがでしょうか。

③ご無理のない範囲で、今までの経験やスキルを活かして副収入につながるような、地域のボランティアやNPO団体の活動などに参加されてみるのははいかがでしょうか。今後長くお付き合いできる方、協力しあえる方が増えたり、参考になることを知ることもできるでしょう。

副業をされるにあたっては、お勤めの会社の就業規則を確認なさってください。本業を大切に、まずは月に1~2万円の収入アップを目標にされるなどで始めてみられると良いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

職業柄、自分の仕事が今の状況で難しく、今後の生活が心配です。

このコロナの影響で、特に自分のお仕事が難しくなっております。大変なのは皆さん一緒なので何とか乗り越えていければとは思っております。しかし、今まで少なからずコツコツと貯めていたのですが、それも、出来なくなりました。むしろ、使ってしまっております。子供の成長とともに今よりも更に教育資金もかかってくると思いますし、家のローンやその他色々と日々お金はかかります。この今のコロナの状況を考えますと、来るか来ないかのお仕事を待つよりは違う職種を考えなければならないのかなとも思っております。先の見えない不安がぬぐいきれません。主人も多少なりともお仕事にコロナの影響が出ておりますので、二重で悩みどころです。早く良い方向が見つかるとを願っております。

女性40代後半 kitayukaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

効率良く貯金する方法は?

2020年10月に入籍し、2021年7月に挙式を控えています。現28歳同士の夫婦です。子供はいません。お互い貯金が少なく、結婚式費用を一括で払うと貯金がほぼ0になります。すぐ子供も欲しいため、貯金を0にしてしまうことが不安で、ローンを組んで支払うか迷っています。現在共働きで世帯年収は750万ほどですが、産休・育休で夫の給料のみになると半分ほどになってしまい果たして生活できるのかも懸念材料の1つです。また、結婚を機に保険の見直しも検討していますが、知識がないためどの保険を選べばよいかも分からないため、専門家のアドバイスを頂きたいと思っています。代理店等はどうしても営業をかけられている気持ちになり、私達にとって本当に必要な提案をしてもらえているのか信じきれません…。

女性30代前半 ruimocoooさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子供部屋おじさんについて

私は、今現在二人の男の子について恵まれておりまして、小学生低学年の長男と次男につきまして、子育てを専業主婦としまして、メインにさせていただいております。子供達がどのようにして、成長していくかと言う点で非常に楽しみにしているのですが、子供達が将来大学まで進学して、卒業して、働くと言う状況になりました際に、このまま子供が自立せずに、子供部屋が居心地よすぎて、今少し社会現象となっております「子供部屋おじさん」になってしまったらどうしようと言う悩みがありました。子供部屋おじさんにつきましては、実家に寄生して、親の収入を頼ったりするケースもあるそうなので、どうやったら真っすぐに育ってくれるのかなと思っております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

家に金を入れない主人から、生活費を獲得する方法

主人とは恋愛結婚で夫婦になりました。子供が子一人いて、既に独立はしていますが、同居しています。10年前から、主人が女性関係で家にあまり寄り付かなくなり、しかしながら彼が教師ということもあり、離婚もせずに今までずっときました。10年前までは生活費として毎月定額を家に入れていたのですが、それ以降は数万円程度しか入れなくなりました。その為に私が自営業ということで私塾を開くことで収入を得て、自転車操業のような形で毎月暮らしております。今後、いつまでもこの形で行くわけには行かなく、何とか法的な措置を講じても、別居している主人に生活費を入れさせる方法はないのでしょうか?

女性60代前半 youkosan2さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

タイと日本のどちらに住むのが合理的か

私(46歳)の夫(39歳)はタイ人です。2年前からタイへ移住して、主人は旅行会社を立ち上げ、やっと軌道に乗ってきたとことでしたが、コロナの影響で収入は0になってしまいました。夫は日本で15年間、会社員として勤めていて、それぞれの年収は夫:500万円私:400万円でした。現在、負債はありません。夫は、タイで会社を立ち上げて1年目はそれ程の収益を出してはいませんでしたが、2年目の個人年収は800万円程になりました。タイでは家を11年前に現金で購入しましたので、大きな費用は掛かりませんが、このまま収入がないのは非常に不安です。又、タイの配偶者ビザは日本と違い、仕事をすることを禁止されています。この不況の時期に別途就労ビザを取得すること自体が、かなりの難度が高いです。当分は共働きができないと思います。今後の生活を考えると、日本に戻って共働きをしたほうが良いのか、それともこちらで主人に一人で働いて貰う道を選ぶか、答えが出せません。ファイナンシャルプランナーの方の目から見て率直な意見を聞かせていただけるとありがたいです。

女性50代前半 Jun_Mahaさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答