部屋のリフォームをしたいんですがその費用を貯めるには

男性50代 須藤健一さん 50代/男性 解決済み

築40年でかなり古くてトイレ。風呂場。キッチン周りとかのリフォームをしたいと考えていますが費用がなかなかなくてリフォームををすると家賃が上がってしまうので悩んでいます。どうやったらその費用に回せるか節約するしかないかと思いなるべくスーパーでは安い物を探したり割引シールの貼ってある物を買うようにしていて電気もこまめに消して光熱費を抑える事をしていたりとお金のやりくりが大変でして別に仕事をしようかとも思っていますが今は特にコロナという事もあり雇用が難しくなってきているので自宅で何か出来たらと思ったりしています。今の現状ではかなりハードルが高いと思いますので自分で何かできる仕事はないのか探しています。

1 名の専門家が回答しています

藤原 洋子 フジワラ ヨウコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

全国

2021/04/12

ご連絡いただきありがとうございます。

現在のお住いが築40年ですので、古くなった箇所のリフォームは必要ですが、ご自身で行うには費用がかかり、大家さんにお願いすると家賃が上がるとのことですね。家計管理を継続されながら、今から計画的に準備していきましょう。

ご相談者様の今後長く収入となるようなお仕事を得るために、すぐにはお金にならなくても将来を見据えて活動をなさると良いのではないかと思います。以下の方法をご紹介いたします。

①お勤めの会社の制度を確認されてみてはいかがでしょうか。お仕事に関連した資格を取るなどで収入アップにつながるものがあるかもしれません。また、雇用保険の被保険者である期間が3年以上あるなどの要件を満たす場合は、資格取得のための費用の20%を一般教育訓練給付金として受けることができます。

②インターネットを活用した在宅の副業マッチングサイトが複数ありますので、ご自分に合ったものを探されるのはいかがでしょうか。

③ご無理のない範囲で、今までの経験やスキルを活かして副収入につながるような、地域のボランティアやNPO団体の活動などに参加されてみるのははいかがでしょうか。今後長くお付き合いできる方、協力しあえる方が増えたり、参考になることを知ることもできるでしょう。

副業をされるにあたっては、お勤めの会社の就業規則を確認なさってください。本業を大切に、まずは月に1~2万円の収入アップを目標にされるなどで始めてみられると良いのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供にどこまでお金をかけてもよいものか

39歳パート主婦。42歳の夫、小学4年生の息子、中学1年生の娘の4人暮らしです。世帯年収は税込で800万円程度、裕福ではありませんが生活に困ることもなく、それなりに楽しく暮らしております。今回相談したいのは、子供の習い事、塾などに一体いくら位ならかけてもよいのかということです。周りには年間40万円かかる塾へ当然のように行かせている人達が多く、「行かせないのー?○○ちゃん、一緒に通わない?」と言われたこともありますが、私の金銭感覚だとあり得ない金額で、、、その他に今行っている習い事もあるので、月に何万もかかってしまいます。貯蓄は教育用に月4万円、財形年金に月3万円、つみたてNISAで月3万円、その他車の買い換え等用にボーナスから年間20万円ほどしています。私たち夫婦の老後や不測の自体に備えるにはこれくらいの貯蓄で大丈夫でしょうか?これだけ貯蓄出来れば、それ以外は子供につぎ込んでも大丈夫、という目安があればお伺いしたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 とまとさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

きつすぎない程度にできる節約方法を知りたい

家族みんな良く食べるので、とにかく食費がかかってしまいます。今は子どもたちがまだ小学生なのですが、すでに大人4人分の食費がかかっており、この先もっと増えるのは目に見えています。もちろん、子どもたちが大きくなったら私もパートを増やそうと思っていますが、年を追うごとに就職活動も難しくなるだろうし、体力の衰えからも厳しくなってくるんじゃないかという不安もあります。あと、子どもが小学生のうちは貯金しやすい時期だと聞きますが、全くそんな余裕はありません。もちろん、児童手当を学資保険にあてたり、子どもたちが頂いたお祝いのお金などは貯めているので、全く貯金できていないわけではないのですが、毎月毎月赤字です。具体的にどうすれば、もっと貯金できるのか、日々のちょっとした節約術をなるべくたくさん具体的に教えて頂きたいです。

女性40代前半 ぱうさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

短時間のパートとフルタイムのパート、税金や保険料の違いは?

現在、子供が1歳で専業主婦です。家計のためにパートで働きに出たいと考えていますが、働きに出ると今よりも保育料や税金などかかるお金が発生するようになりますが、いくらくらいかよく分かりません。扶養内の短時間のパート、フルタイムでのパートの場合の税金や保険などかかるお金はどれくらい変わりますか?

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

貯蓄と散財のバランス

私は埼玉県で会社員をしている30代男性です。年収は500万程度です。転勤も埼玉、東京辺りであることも。1人暮らしをしています。家賃は8割会社に負担してもらっているのでそれほど家賃がかかるわけではありません。車はもっておらず、そこにかかるお金はありません。飲みにいくことは多く、相手によっては奢ったりもあります。(現在はコロナ禍で少ないです)食事は自炊はほぼしません。そんな生活で月の支出は17万程度。月に普通に生活していれば手取りを超えることはほとんどないのです。もっと貯蓄をするべきでしょうか?転勤もなくなり家賃等も増えたり、将来結婚したりしたらお金に余裕がなくなるでしょうか?それほど興味があるわけではないのですが、車あった方がいいかな、もうちょっといい時計買おうかなとか思ったりもします。そのバランスが分かりません。よろしくお願いします。

男性30代前半 tomioka770さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生活保護が受けられない今、やれることはある?

昨年秋から持病が悪化して外で働けなくなり、現在は在宅ワークと夫の遺族年金で生計を立てています。在宅ワークと言っても月2万弱くらい、毎日支払いのことばかり考えて嫌になります。年金が月8万の計算になるのと、親名義ですが車を所有しているため生活保護も門前払いです。通院費の捻出も難しくなり、病院にも行けなくなりました。子どもも2年後には中学生になるので、生活をなんとか立て直したいです。

女性40代前半 ma_yuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答