転職するタイミングは、結婚後?結婚前?

現在28歳で数年以内に結婚を考えていますが、その際には相手の職場近くに引っ越すことになると思います。
現在正社員として働いている会社を退職して妊活をしたいと思っていますが、子供を産んだ友人たちによると、就職していないと保育園に入れるのが難しいと聞きました。
結婚後、転職するべきでしょうか?
現在28歳で数年以内に結婚を考えていますが、その際には相手の職場近くに引っ越すことになると思います。
現在正社員として働いている会社を退職して妊活をしたいと思っていますが、子供を産んだ友人たちによると、就職していないと保育園に入れるのが難しいと聞きました。
結婚後、転職するべきでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
ご結婚を考えていらっしゃるパートナー様の職場が、質問者様の職場やお住まいからどのくらい離れているのかわからないので、ここでは
・パートナー様の職場が今の質問者様の職場やお住まいから通えるエリアにある
・パートナー様の職場が今の質問者様の職場やお住まいから通えるエリアにない
の2つのケースに分けて回答させてください。
1)パートナー様の職場が今の質問者様の職場やお住まいから通えるエリアにある場合
この場合は「基本的に転職しないほうがいい」と回答させていただきます。
会社によっては、入社してから1年以内は、育休を取得できない可能性もあります。
転職先がそのような会社だった場合、せっかくお子さんを授かっても、
結局は辞めざるを得ない事態になることもあるので注意が必要です。
今の会社の人間関係や仕事内容に満足していて、育児と仕事への両立に関する周囲の理解があるのなら、
育休の取りやすさと保育園への入りやすさも考え、転職しないほうが無難でしょう。
本来、妊活をする予定だからという理由だけで面接で不合格になるのは、男女雇用機会均等法に抵触する恐れがあります。
そんな会社は避けたほうがいいのは当然ですが、一方で、企業側にとって採用した人が入社後すぐに妊娠して退社、もしくは産休・育休で現場から離れてしまっては困るのも実情です。
そのため、職種や雇用情勢にもよりますが、もしかしたら転職活動が難航するかもしれないことは、可能性の1つとして考えていただければと思います。
もちろん、今の会社に勤め続けることに関し、何らかの不安・不満を感じていらっしゃるなら、この限りではありません。
2)パートナー様の職場が今の質問者様の職場やお住まいから通えるエリアにない
この場合は、いつお子さんを授かりたいのかによって、答えが異なります。
まず「転職後の職場に慣れてから」など、ある程度時間が経過してからお子さんを授かりたいと思っているケースです。
企業側だって、ご縁があった人には長く活躍してほしいと思うはずです。
「ゆくゆくは欲しいと思っているが、まずは仕事で結果を出してから」「もし妊娠しても出産後は復帰したい」など、働きたい気持ちを伝えましょう。
これを踏まえて正社員を目指して転職活動をし、ご縁があったなら、働いてみるのも1つの選択肢でしょう。
一方「なるべく早く、できれば今すぐにでも」ということであれば、正社員として転職するのは難しいかもしれません。
パートナー様の職場が今の質問者様の職場やお住まいから通えるエリアにない場合、通えるエリアにある営業所や支社への転属を希望するか、
短期間の派遣で様子を見ながら働き、出産後は体調を見ながら、長期の派遣に切り替えていくといいでしょう。
なお、多くの市区町村では、派遣社員であっても一定の条件を満たせば、保育園の選考に応募できます。
例えば神奈川県横浜市の場合、月64時間以上就労していることを証明できれば、雇用形態が何であっても応募自体は可能です。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/hoikuriyou/r2hoikuriyou.files/0012_20191010.pdf
結婚後、お子さんが生まれた後、どうやって働いていくかは、パートナー様とも話し合い、お二人やお子さんにとって最も暮らしやすい形を選んでいただければと思います。
夫婦2人暮らしの子どもが欲しい主婦です。世帯収入は、夫婦2人暮らしだと余裕がある生活が出来ています。貯金は200万ちょっととあまり多くはないのですが、着実に増えています。しかし、今年から妊活に入り、もし子宝に恵まれたら今よりももっと支出が増えてしまうのが不安です。私はフリーランスでライターをしているのですが、決して収入は多くありません。夫の収入でも十分生活していけますが、家の購入も検討しているため今後の支出がどうなっていくのかが気になります。子どもが生まれた場合、教育費として児童手当を全額貯金しライターの収入が低いままなら、パートに出るつもりです。老後のお金は、毎月iDecoで少額ながら積み立て運用をしています。今は、ライターの収入の一部を積み立てNISAなどで運用した方が良いのかとも考えていますが、今効率的に出来る対策は何かありますでしょうか?
コロナ禍で家計の収入が大幅に減りました。現状はいっぱいいっぱいで貯蓄に回すお金はありません。しばらくこの状況が続くと思います。このままだと安定した収入が得られずこの先がとても心配です。まだ住宅ローンも残っているし、これから子供の教育費や養育費用の出費が大きくのしかかってくるので、常にお金のことばかり考えてしまいます。そのため家計を見直し無駄なものを極力切り詰めたいのですが、何分素人なので無駄遣いはしない・食費を抑えるなどごくわずかなことしかできないので不安は解消されません。家計を管理するためにも、支出の中で何が無駄なのかもっと抑えられるものはないのかいろいろ知りたいです。できればストレスなく節約を楽しめるのが理想です。
私立大学薬学部4年生の長女と私立高校3年生の次女の二人の娘がいます。長女には年間250万円を超える学費がかかっております。次女は現在、看護学部を目指しております。もし私立の看護学部にいくとなるとさらに年間200万円を超える学費がかかりそうです…もし私立にいったとしても、できるだけ奨学金を借りずに大学に行かせてあげたいと思っています。住宅ローンも月11万円かかえながら奨学金を借りずに次女を看護学部に行かせることは可能でしょうか。 ちなみに私の年収は800万円で、5年後には役職を下ろされるのでさらに年収は600~700万円くらいにさがると思います。教育のための貯金は一切ありません。なにかアドバイスはございますでしょうか。
今後子供が成人になるまでにかかる費用を計算して、家購入費用がいくらまで可能か算出していただきたい。家を購入後、いくら手元に貯金があれば良いのか、また、今後子供が増える予定だが保険の見直しや家計で節約していけるところはどこかを一緒に考えていただけると嬉しいです。資産運用で、株や投資も興味はあるが、なかなか手がつけられずにいるので、初心者でも始めやすいモノを提案して欲しい。直近で子供の習い事何種類かも始めたいが家計を圧迫しそうで悩んでいるので、現在の収入と支出からどれだけが許容範囲か教えてほしい。また、将来的に親の介護が必要となった場合にも確保しておいた方がよい金額の目安があれば教えてほしい。
一昨日の秋頃、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)、過敏性腸症候群、機能性胃腸症という、原因不明、治療法不明確な病気にかかりました。それ以前は6年ほど造船業に従事しており、月平均20-25万円程の収入がありましたが、発症、入院後から症状が日に日に悪化し、退職数ヶ月前より週に2から3日程しか勤務ができず、月給料も7-9万円程に落ち込んだ状態となってしまいました。そして、今年の3月にドクターストップにての退職となりましたが、それまでの造船業勤務が2次承けであったこと、また少々ブラックな部分が有った会社であったために、退職金、失業保険も無い状況のままの退職でした。年金も国保や社保共に収めてはいましたが、上記の事情のため会社の未払いがあると言われハローワーク等による給付金も受け取り不可能だと言われました。現在は退職後に始めた早朝の新聞配達と、ポスティングのアルバイトをしていますが、まだ始めてまもなく、妻の収入に頼らざるを得ない状況となっています。ポスティングの仕事はまだ数日しか行っていない状態ですが、体力的に難しい部分が多く長期的な勤務は難しいと思っています。慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄)の治療もあまり効果を感じておらず、また、自分自身の身体が思う様に動かないストレスや、周囲の方の理解の難しい病気である事のストレスにより、精神疾患も併発しており、近く精神障害者保健福祉手帳の申請も考えています。(主に症状の大部分は肉体的に現れているのですが身体障害者手帳の申請は却下されてしまった状況です)発病後に、出会い結婚に至った現在の妻には、病気に対しては理解をしている物の、どうすれば良いかまでは分からない、なるべく無理ない程度にしかし、安定した収入を求めていると言われていますが、自分自身どの程度身体が耐えられるかも、わかっていない状態で、それもストレスになっています。過去に親友と思っていた幼馴染による詐欺被害にあい多額の負債を抱え、これは弁護士を混じえての債務整理により今年の10月には完済見込みなのですが、キャッシングやローンには一切通らない状態です。現在は勤務可能な仕事を探して求職活動を行っていますが、10社程受けたものの持病があるため受からず、今後の安定した収入源に不安が多いです。収入は不安定ではあるが、生活保護を受けられるほど困窮もしていない。今後病気がどんな速度で進行して行くのか、自分には(技術的にでは無く体力的に)何が出来るのか不安なため、相談させていただきました。