転職するタイミングは、結婚後?結婚前?

女性30代 yuina_bbさん 30代/女性 解決済み

現在28歳で数年以内に結婚を考えていますが、その際には相手の職場近くに引っ越すことになると思います。
現在正社員として働いている会社を退職して妊活をしたいと思っていますが、子供を産んだ友人たちによると、就職していないと保育園に入れるのが難しいと聞きました。
結婚後、転職するべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
ご結婚を考えていらっしゃるパートナー様の職場が、質問者様の職場やお住まいからどのくらい離れているのかわからないので、ここでは

・パートナー様の職場が今の質問者様の職場やお住まいから通えるエリアにある
・パートナー様の職場が今の質問者様の職場やお住まいから通えるエリアにない

の2つのケースに分けて回答させてください。

1)パートナー様の職場が今の質問者様の職場やお住まいから通えるエリアにある場合

この場合は「基本的に転職しないほうがいい」と回答させていただきます。
会社によっては、入社してから1年以内は、育休を取得できない可能性もあります。
転職先がそのような会社だった場合、せっかくお子さんを授かっても、
結局は辞めざるを得ない事態になることもあるので注意が必要です。

今の会社の人間関係や仕事内容に満足していて、育児と仕事への両立に関する周囲の理解があるのなら、
育休の取りやすさと保育園への入りやすさも考え、転職しないほうが無難でしょう。

本来、妊活をする予定だからという理由だけで面接で不合格になるのは、男女雇用機会均等法に抵触する恐れがあります。
そんな会社は避けたほうがいいのは当然ですが、一方で、企業側にとって採用した人が入社後すぐに妊娠して退社、もしくは産休・育休で現場から離れてしまっては困るのも実情です。
そのため、職種や雇用情勢にもよりますが、もしかしたら転職活動が難航するかもしれないことは、可能性の1つとして考えていただければと思います。

もちろん、今の会社に勤め続けることに関し、何らかの不安・不満を感じていらっしゃるなら、この限りではありません。

2)パートナー様の職場が今の質問者様の職場やお住まいから通えるエリアにない

この場合は、いつお子さんを授かりたいのかによって、答えが異なります。

まず「転職後の職場に慣れてから」など、ある程度時間が経過してからお子さんを授かりたいと思っているケースです。

企業側だって、ご縁があった人には長く活躍してほしいと思うはずです。
「ゆくゆくは欲しいと思っているが、まずは仕事で結果を出してから」「もし妊娠しても出産後は復帰したい」など、働きたい気持ちを伝えましょう。
これを踏まえて正社員を目指して転職活動をし、ご縁があったなら、働いてみるのも1つの選択肢でしょう。

一方「なるべく早く、できれば今すぐにでも」ということであれば、正社員として転職するのは難しいかもしれません。
パートナー様の職場が今の質問者様の職場やお住まいから通えるエリアにない場合、通えるエリアにある営業所や支社への転属を希望するか、
短期間の派遣で様子を見ながら働き、出産後は体調を見ながら、長期の派遣に切り替えていくといいでしょう。
なお、多くの市区町村では、派遣社員であっても一定の条件を満たせば、保育園の選考に応募できます。
例えば神奈川県横浜市の場合、月64時間以上就労していることを証明できれば、雇用形態が何であっても応募自体は可能です。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/hoikuriyou/r2hoikuriyou.files/0012_20191010.pdf

結婚後、お子さんが生まれた後、どうやって働いていくかは、パートナー様とも話し合い、お二人やお子さんにとって最も暮らしやすい形を選んでいただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ルームシェアにおける生活費の折半基準

現在、将来的な転居に伴い、親しい友人からルームシェアをしてみないか、という提案を受けています。ルームシェアないしはハウスシェアと聞くと、少々プライバシーの問題はあるものの、水道料金や電気・ガス料金などの固定費を折半することで安くすることができたり、急病で倒れるなど、何か不測の事態が起きた時に、一人暮らしよりもリスクが低いというメリットがあるかと思います。しかしながら、結構後々揉めるような要素もあるようで、掃除などの家事の分担であったり、お金の面でトラブルになるという話も聞きます。まだ具体的なことは何も話し合っていないのですが、そのまま適当にしてしまえば必ずトラブルに発展することになるかと思うと、いまいち気乗りがしません。受けるにしても断るにしてもいまいち判断材料が足りていないような状況です。そこで、ルームシェアなどを行う前に、事前に取り決めて置いた方がいいこと、単純に半々の折半以外にこういうケースがあるなどという事を、ファイナンシャルプランナー様の経験と立場からお尋ねしたいです。上記にあげたような事柄以外でも、その他トラブルになりそうな点で事前に確認したほうが良いことがあれば教えていただけたらと思います。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自営業で収入が不安定なので節約方を教えてほしい

旦那が自営業で飲食店(ラーメン屋)をしており、私はその手伝いをしております。私は30歳女性で旦那は44歳です。コロナ禍で売り上げも下がり、元々が不安定な職業な為、どうしたら経費や税金がおさえられるかなど財てく、節約方法を教えていただきたいです。貯金をしたいけどなかなかできないので少しでも状況を打破出来たらと思っています。この状況で飲食業全体が同じ悩みを抱えていると思います。また、犬を飼っているので良いペット保険も教えていただきたいです。今現在は無保険で実費で支払っております。ペット保険に入ったことがないので、実費と保険でこれだけ金額がかわるかなど具体的に教えていただきたいです。他には家計診断なども興味があります。

女性30代前半 nizaさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金だけで生活する方法

私は、40年余り高校の教員として勤務し、65歳で定年退職しました。今は70歳です。現役の時は贅沢三昧の生活をしてきました。車は3年ごとの買い替えたり、旅行や外食にもたびたび出かけました。貯金など考えもしませんでした。更に、25年程前に一戸建てを新築し、住宅ローンを組みました。その住宅ローンも現役では返済することができず、退職金でやっと完済しました。もちろん、貯金などは200万円~300万円位しかありません。老後の生活も年金で何とかなるという甘い考えでいました。そんな退職後の今の生活は、毎日、年金の収入だけでギリギリの生活を送っています。もちろん、車を買い替えたり、旅行や外食をするなどもっての外です。そんなことをする余裕など全くありません。ただ、私と妻の軽自動車を2台所有しています。今、今後、どのような生活設計を立てたら良いのでしょうか? 教えていただきたいと思います。

男性70代前半 3029515さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

節約したいけど、何からやれば良いか分かりません。

先日主人が会社を辞めました。今は転職活動中で失業保険と退職金でやりくりしています。しかしいつまでこの状態が続くのかわからない為、節約をしたいと考えています。今は食費をなるべく削っているのですが、同じような食材ばかり使っているので主人から不満を言われます。また退職前は頻繁に外食や出前等をとっていたのですが、今は食費が嵩むためしていません。主人はグルメな方なのでお金をかけて食事を楽しみたいようです。その為食費を削るよりも別の節約方法を考える必要があると思っています。しかし電気代等の節約をしても微々たるものなのであまり節約をしているという実感がわきません。もっと効果的な節約方法は何かないでしょうか?また主人にも節約を心掛けてもらいたいのですが、いっこうにやる気配がないのでそのような人にはどうしたら良いか対策がありましたら教えて下さい。

女性40代前半 デインズさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金を貯めるのに一番良い方法を教えてください。

無駄使いが多くて家族に怒られていますが、どうすれば無駄使いを減らせるか教えた下さい。整理整頓が下手で、いつも何処に物があるか分からなくて、探すのに手間がかかり、それで1日が終わる場合もあります。お金の管理もうまくいかなくて、貯金してもついつい無駄をして、お金をおろして、月末には金欠病になります。小銭は貯金箱に入れて、月末に貯金するようにはしています。お金の管理からてをつけて、それから他の物の管理の仕方に手を付けた方が良いですか?教えてください。本当にどうして良いかわからない事が多すぎてわからなくなるときもあります。一つひとつから手を付けてはいますが中途半端になります。本当に辛くて悲しいので、良くなる方法を教えてください。

男性40代後半 makoto2351kawanoさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答