自分が正社員として働くべきか

女性30代 かきうちさん 30代/女性 解決済み

家族構成
夫:34歳
私:35歳
長男:3歳

住宅ローン:残り約3,800万、夫68歳で完済予定
金融資産:約1,200万
世帯年収:約800万

夫が昨年転職し、フルコミッションの仕事になってしまい、収入が安定しないため将来が不安です。
また、夫の仕事の経費と生活費が混ざっているため、家計の管理が上手くいきません。
出費も多いような気がします。
私も現在介護施設で、週4回のパートをしていますが時給もそれほど高くないため、正社員になろうか迷っています。
子供には将来好きなことをやらせてあげたいので、そのための貯金もしたいと思います。
貯蓄は今のところ、積立投資、学資保険、終身保険などで毎月約10万円していますが、それでも将来の漠然とした悩みがあります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/03

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。仮に22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。さらに、定年後の住宅ローン支払いや夫婦の介護費用なども見据えておきたいところです。まずは基本として、今後のお金・貯金についてしっかり全体を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様の場合は教育費と老後資金で少なくとも月18万円ほど貯金が必要です。このため月の貯金額を考えると、月10万円では8万円ほど足りない計算ですから、なるべくなら正社員として働くことをおすすめします。上記はあくまで目安であり、実際にはより多く必要になっても不思議はありませんから尚更です。ところで、「家計簿」は付けておられますか?収入が不安定な中で支出まで不安定・不明瞭では、より不安感が高まってしまいます。また、たとえ仕事で必要な経費でも、常に必要なだけ出していては家計が困窮しかねません。経費を管理するためにも、まずは土台となる家計をしっかり家計簿で管理しましょう。

少し補足させて頂きます。あなた様が正社員になるほか、たとえば在宅で「副業」をするのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、努力次第で不足分を補えるかもしれません。また、より資産運用に力を入れるのも効果的です。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。これなら月12万円貯金で足りますから、あと2万円を副業で稼げば足りる計算です。いずれにしても、お金はあって困るものではありませんから、働けるなら正社員で働くことをおすすめします。一方、どんなに稼いでも同じだけ使っていては貯まりませんから、今後は家計管理・経費管理にも力を入れましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資やお金について悩んでいます

40代後半になりましたが、貯金が少なく、昨年から本格的に貯金をはじめました。固定費の見直しなどの節約や、つみたてNISAを利用して投資信託の積立などです。生活費1年分の生活防衛費を貯めながら、大学進学の教育費・老後資金を準備しています。投資信託の積立内容もバランスを考えましたが、債券やゴールド・REITなどは含まず、低コストの全世界株式の分散投資と、現金というポートフォリオです。年齢的にリスクが高いかなと思いましたが、長期であると株式のリターンが一番高いのでその割合に決めました。ポートフォリオはそれでよいかと、今の生活を楽しむことと、将来への準備でお金を使うことをためらってしまうのが今の悩みです。

男性50代前半 くろすさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ストレスを貯めない貯金と日々のやりくりの方法

現在24歳女性、一人暮らし、約年収310万(転職1年目)の正社員です。現在未婚ですが、将来結婚を考えている相手がおり、そのためにとりあえず1人100万円という目標を掲げ、貯金を始めました。毎日家計簿をつけながらやりくりしているものの、なかなかうまくいかない事が悩みです。欲しいもの・必要なものが常に頭の中にあり、我慢している事でストレスを感じてしまうことがあります。買い物をしてお金が出ていくことに対しても、ギリギリの状態でなんとか貯金することに対しても、どちらにもストレスを感じてしまいます。常にカレンダーを見て給料日までを数えたり、支出の計算を何度も繰り返したり、気づけば過度にお金のことを考えてしまいます。自分の給与、仕事や相手の給与に対しての不満は特にありませんし、このご時世で自分は恵まれている方だと思っています。ただ、現在はWEBスクールのローンの支払い等があり、やや固定費の出費が多い中、やりくりしていることもストレスの原因だとは自覚しています。どうすればお金のことに過度になりすぎずに上手に貯金や買い物ができるのでしょうか?

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子育て世代の住宅ローン返済

マイホーム計画中です。夫と二人の子供がいて、私は現在専業主婦です。子供のための貯金は頑張っているのですが、万が一のときの生活防衛費や予備費をうまく貯めることができません。これから住宅ローンの返済が始まると思うと不安です。固定費の見直しをしようと思い、格安スマホにキャリア変更したり、利用回数の減ったサブスクサービスを解約したりしましたが、まだまだ無駄がある気がします。夫の生命保険も結婚当初に入ったものなので、見直しが必要なのかなと思うのですが判断が難しくてそのままになっています。ライフプランをふまえた専門家の意見を聞きたいです。

女性30代後半 のんさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株をはじめてみたいがどの株がおすすめか。

銀行の金利が増えない今、最近は長期投資などが活発におすすめされていますが、本当に株などをやって大丈夫なのか?というのが気になります。日本ってあまり株の事って学校で教えてくれるわけでもないですし、難しいなって思います。アメリカ株を買うのは間違えないだろうなと思っていますし、全世界株を長期運用というのがベストなのかなとおもっているのですが、いかんせん、ネットで見つけた情報なので本当にそれで大丈夫なのかな?っておもいます。アメリカ株は強いといわれていますが、本当にこのままアメリカの経済は大丈夫なのか?!そういったところを専門家に聞きながら考えてみたいなと思っています。あと世界のどの国が今後伸びるのかとかも知りたいです。

女性40代前半 sorano767656さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新規に住宅購入時の諸費用は、

若者が田舎から都会に出てきて就職し、都会での生活を始めてから暫くすると必然的に生活も家族が出来て安定し、愈々、マイホームを持つようになります。 ただ、都会での土地を購入したり注文住宅を建てるのは普通のサラリーマンでは大変な事ですね。従って、結局は簡便な方法としてマンションの購入とか建売住宅の購入という手段になってしまいます。 それにしても都会での不動産価格というのはそう安いものではないことは承知していますし、できれば現在の低い金利を利用して住宅ローンをりようするという事も考えられるでしょう。ところで、ローンを利用しての住宅購入はさておいて、新規に住宅を購入するには其れ相当の諸費用、例えば税金やローンによる保証の関係費用が発生してしまいます。 其処で質問なんですけど、都会地における住宅(特に建売住宅)の購入時にはどのような項目でいくらぐらいの諸費用がかかるのでしょうか、大雑把で結構ですのでお教え願いたいと思います。

男性30代前半 oriamasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答