自分が正社員として働くべきか

女性30代 かきうちさん 30代/女性 解決済み

家族構成
夫:34歳
私:35歳
長男:3歳

住宅ローン:残り約3,800万、夫68歳で完済予定
金融資産:約1,200万
世帯年収:約800万

夫が昨年転職し、フルコミッションの仕事になってしまい、収入が安定しないため将来が不安です。
また、夫の仕事の経費と生活費が混ざっているため、家計の管理が上手くいきません。
出費も多いような気がします。
私も現在介護施設で、週4回のパートをしていますが時給もそれほど高くないため、正社員になろうか迷っています。
子供には将来好きなことをやらせてあげたいので、そのための貯金もしたいと思います。
貯蓄は今のところ、積立投資、学資保険、終身保険などで毎月約10万円していますが、それでも将来の漠然とした悩みがあります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/03

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。仮に22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。さらに、定年後の住宅ローン支払いや夫婦の介護費用なども見据えておきたいところです。まずは基本として、今後のお金・貯金についてしっかり全体を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様の場合は教育費と老後資金で少なくとも月18万円ほど貯金が必要です。このため月の貯金額を考えると、月10万円では8万円ほど足りない計算ですから、なるべくなら正社員として働くことをおすすめします。上記はあくまで目安であり、実際にはより多く必要になっても不思議はありませんから尚更です。ところで、「家計簿」は付けておられますか?収入が不安定な中で支出まで不安定・不明瞭では、より不安感が高まってしまいます。また、たとえ仕事で必要な経費でも、常に必要なだけ出していては家計が困窮しかねません。経費を管理するためにも、まずは土台となる家計をしっかり家計簿で管理しましょう。

少し補足させて頂きます。あなた様が正社員になるほか、たとえば在宅で「副業」をするのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、努力次第で不足分を補えるかもしれません。また、より資産運用に力を入れるのも効果的です。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。これなら月12万円貯金で足りますから、あと2万円を副業で稼げば足りる計算です。いずれにしても、お金はあって困るものではありませんから、働けるなら正社員で働くことをおすすめします。一方、どんなに稼いでも同じだけ使っていては貯まりませんから、今後は家計管理・経費管理にも力を入れましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

このままの家計管理で良いのか、チェックしてください。

わたしは会社員です。夫と義母は持病がありフルタイムでは働けませんが、みんなで協力して生活しています。自宅は賃貸、子どもは一人です。毎月、収入の範囲内で生活できています。少しずつ貯金(大半は教育費に充てるつもり)も貯まってきています。今度、子どもが中学生になります。それと同時に塾へ通うようになりました。その塾は、月謝がやや高めですが5教化を教えてくれるのでとても信頼しています。学校では学級費や給食費など諸費がかかり、塾にも通うので家計はギリッギリです。今までは少しゆとりがあったので、贅沢はしませんでしたがわずかずつ貯蓄ができていたのが、今後はまったくできなくなります。むしろやや不足で(数千円)、いままでよりもわたしは残業をしたり副業を開始したりしています。すべて袋分けの予算管理をしていますので、数千円不足という数字が確認できます。このままの家計管理でいいのか、それともどこかを削るべきかを考えています。

女性50代前半 u-ping2626さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯蓄と散財のバランス

私は埼玉県で会社員をしている30代男性です。年収は500万程度です。転勤も埼玉、東京辺りであることも。1人暮らしをしています。家賃は8割会社に負担してもらっているのでそれほど家賃がかかるわけではありません。車はもっておらず、そこにかかるお金はありません。飲みにいくことは多く、相手によっては奢ったりもあります。(現在はコロナ禍で少ないです)食事は自炊はほぼしません。そんな生活で月の支出は17万程度。月に普通に生活していれば手取りを超えることはほとんどないのです。もっと貯蓄をするべきでしょうか?転勤もなくなり家賃等も増えたり、将来結婚したりしたらお金に余裕がなくなるでしょうか?それほど興味があるわけではないのですが、車あった方がいいかな、もうちょっといい時計買おうかなとか思ったりもします。そのバランスが分かりません。よろしくお願いします。

男性30代前半 tomioka770さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

日々の家計管理、節約について

長年シングルマザーとして生きてきた40代女性で、子ども2人はすでに社会人で3人暮らしをしています。3人暮らしですので、なんとか日々の暮らしはやっていけていますが、今年に入って転職をしたのもあり少々わたしの収入が少ないのがまずはひとつ悩みの種です。なにか収入を増やせる術はないか、副業としてできることはないかと常日頃考えています。そしてそれと同時に、節約も含めた家計管理が大事になってくるのは当然のことで、支出を抑える方向も考えてはいます。節約はしたいのですが、なにせ仕事で疲れて帰ると「仕事帰りに夕飯の買い物をして、下ごしらえなどの準備して、煮たり焼いたり料理して、調理器具や皿洗いなど片づけをして」の一連の家事をする気が起きず、外食や出来合いものも多い我が家。食費をふくめ、いろいろな生活費を何かうまく節約できないものか良い知恵をお聞きしたいところです。

女性50代前半 そうちゃんさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

素晴らしい節約術

夫婦そろってとてもお金遣いが荒くなかなかお金がたまりま線。どのように節約すればいいか具体的におしえてほしいです。夫婦では働く時間がかなり異なるため食事や入浴、テレビを見たりする自由な時間、休日の日にちがぜんぜん違うため、なかなか家族でそろって生活して節約するのが違うためなかなか難しいです。まずは私が買い物をして夕飯の食事を買って食事をした後に今度は妻が買い物をしてきて食事をするといった感じです。お互いあまりいらないものまでついつい買ってしまったりします。後ついついスーパーが混んでいるとコンビニで買い物をしてしまします、スーパーより高いのはわかっているのですがついついコンビニによってしまいがちです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年退職後の収入源を確保するにはどうすればいいのか

定年退職後非常勤で再雇用となりましたが、年次(1年)契約であり、次年度の継続雇用が確定されている訳ではありません。また、保険料の支払いが会社で持っていただいた分を個人で支払うことになり、妻の国民健康保険料と併せて支払うと食費以外の生活費を支払う余力がありません。退職金を切り崩して光熱費等を用立てていますが、年金支給年齢まで持ちません。今後の収入源を確保するにはどうすればいいのか教えていただきたい。

男性60代後半 clonterさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答