2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

男性30代 ラボレムさん 30代/男性 解決済み

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/11

 日本で生命保険を紹介したのは福沢諭吉で、その後、1881(明治14)年に欧米の近代保険制度を手本とした生命保険会社が設立されました、明治生命(現・明治安田生命)です。その後、1990(明治23)年頃までに多くの生命保険会社が誕生しています。当時の保険は誰でも加入できる現在の保険と異なり、一部の階級人しか加入できない制度でした。1916(大正5)年、日清・日露戦争や欧州で第1次世界大戦勃発などを背景に、加入制限なし、政府の保障がある簡易保険が誕生しました。加入の際に医師の診断や職業上に制約がなく簡単に入れたことから「簡易」と付いたそうです。所管官庁は逓信省(後の郵政省)、販売チャネルは郵便局の窓口でした。

 簡易保険は保険業補ではなく簡易生命保険法によって規定されていたため、様々な公的サービス(簡保の宿)や非常取扱い(災害時のテク別取扱い)があったこと、加入保険額低かったことで保険料も低く抑えられていたことも人気の理由だったようです。「政府の保障=お上のお墨付き」というイメージもあったようです。高齢者に簡易保険加入者が多いのはこのような時代背景からと思われます。
 2007年、小泉内閣下で郵政民営化となり、簡易保険の新規加入は終了しました。民営化以後は保険業法に基づく民間生命保険(政府保証なし)となり、「株式会社かんぽ生命保険」が誕生しました。しかし、民間化したことで、身近にあった窓口が少なくなり利便性の低下が危惧されたことから窓口(募集や諸手続き)はそのまま郵便局に継承されました。2008年にリーマン・ショックから世界的金融危機が席巻したことで、簡易保険が民政化したことで人員削減や規模縮小で大量の失業者を出すことを政府が嫌ったこともありそうです。

 簡易保険の将来展望ですが、決して明るいものではないと考えます。これは簡易保険だけではなく生命保険全体にも言えます。新型コロナで通信デバイスや技術が大きく進化、ビックデータ解析が容易となったことが大きく影響します。生命保険では健康な人が支払う保険料が、健康でない人がかかる費用を賄っています。つまり、健康な人が不必要に高い保険料を負担している状況、不公平な状況になっています。一部の不満を持った人たちがデータを共有し、同じような体況の人が保険を作ってしまったらこれが主流となる可能性は高いと考えられます。体況等のデータはアップルウォッチなどの携帯端末デバイスから収集可能です。このデータに基づく加入や管理をブロックチェーンを活用しクラウド上で行えば、ほとんどの保険会社はいらなくなります。このようななれば、簡易保険は真っ先に餌食になる可能性が高いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

どの保険に入ればいいかわからない

生命保険に加入したいと思っていますが、どんな保障があるか分かりません。保険について検索をすると保険会社が多すぎてどれが自分にあっているのか探すのに一苦労で、結局どの保険にも入れずじまいです。今後保険に入らなかった場合に起こうるリスクや加入した際のメリットなど教えてほしいです。また、平均的な保険料が分からないので知りたいです。どんな時にどのような保障が必要なのか基本的な事が分かりません。この歳になって保険について知らない事が多い事も悩みの一つになっています。ネットで検索すると簡単見積り等も出てきますが、実際に窓口相談する際にどこに行けばいいのか分かりません。これから病気や事故でケガをする事もあるかと思うので1日でも早く自分にあった保険を見つけて加入したいと考えています。

女性30代前半 lisaaaaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

妊娠・出産に備える保険とは?

同級生の夫と結婚してもうすぐ2年になります。現在子無しですが、30歳を目前にして今まで考えていなかった妊娠・出産について考えるようになりました。2年以内に妊娠することを目標としているのですが、妊娠・出産に備えて保険を見直した方が良いのか悩んでいます。今は最低限の医療保険・がん保険に加入していますが、妊娠が分かってからだと保険に加入できないことがあると知人に聞きました。私も知人も詳しくないので漠然と不安を感じています。妊娠が分かってからだと加入できない保険の場合、待期期間があったりするのでしょうか?妊娠・出産に備えて加入しておくと安心な保険や、加入する際の注意点があれば教えて欲しいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

ペット保険はどういう基準で選べば良いのでしょうか?

これから大事な家族のペットのために保険に入りたいと思っているのですが、どこの保険に入れば良いのでしょうか?最近は色んなペット保険があって選択肢が多いようですが、どこを選べば良いか分からないです。どこのペット保険会社でも良いという事もないと思います。それぞれに特徴があると思うのですが、その選び方の基準を教えて欲しいです。入る以上はしっかりした内容の保険に入りたいと思っているのでそこらへんをしっかり教えて欲しいと思います。どういう点に注意して選べば良いかをしっかり教えて欲しいです。またこういうのは気を付けた方が良いというのがあれば教えて欲しいです。またどういう内容で保険に入っておいた方が良いかも教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/17

サラリーマン時代の保険、いまも必要?

サラリーマン時代に生命保険、医療保険に入っていて現在も支払っています。高給だったので、結構な志望補償や肥料費などをつけているのですが、50歳を超えて「そんなに必要なのかな」と思うようになっています。月々の支払は1万5000円を超えていますが、現在は会社を退職して自営業をしているので、かつてのような余裕もありません。また妻も働いているし、持ち家もあります。子どもも一人です。どれくらいの保険に入っておけばいいのか?相対的な評価をすることができないので、迷ったままの状態で、高いなと思いながらも解約や変更ができずにいます。現在の生活環境だと、どれくらいの補償を構えておけばいいものなのでしょうか?子供は現在高2で大学まではいかせるつもりですが、1人だけです。

男性50代後半 sugino0808さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/16

損をしない保険の見直しについて

現在、自動車保険も含めて、いろいろな保険に加入していますが、オプション項目等で無駄になっている項目等はないか、設定期間・保険金をもらい始める時期、保険同士で内容が重複していたり、反目(設定が矛盾、一貫性がなく、下手をすると別の保険の項目内容のため、もらえなくなってしまうようなことはないか?、等々)しているものはないか、などを総合的にチェックしたいです。この結果、不要な保険はやめたり、各設定項目の見直しを行いたいと思います。特に見直したい保険は、下記です。  ・年金型保険、介護一時金保険、がん医療保険、   生活習慣病保険 (いずれも朝日生命保険相互会社)  ・自動車保険の各オプション項目  ・終身生命保険の各特約、他

男性60代後半 Echezeauz55さん 60代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答