2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

男性30代 ラボレムさん 30代/男性 解決済み

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/11

 日本で生命保険を紹介したのは福沢諭吉で、その後、1881(明治14)年に欧米の近代保険制度を手本とした生命保険会社が設立されました、明治生命(現・明治安田生命)です。その後、1990(明治23)年頃までに多くの生命保険会社が誕生しています。当時の保険は誰でも加入できる現在の保険と異なり、一部の階級人しか加入できない制度でした。1916(大正5)年、日清・日露戦争や欧州で第1次世界大戦勃発などを背景に、加入制限なし、政府の保障がある簡易保険が誕生しました。加入の際に医師の診断や職業上に制約がなく簡単に入れたことから「簡易」と付いたそうです。所管官庁は逓信省(後の郵政省)、販売チャネルは郵便局の窓口でした。

 簡易保険は保険業補ではなく簡易生命保険法によって規定されていたため、様々な公的サービス(簡保の宿)や非常取扱い(災害時のテク別取扱い)があったこと、加入保険額低かったことで保険料も低く抑えられていたことも人気の理由だったようです。「政府の保障=お上のお墨付き」というイメージもあったようです。高齢者に簡易保険加入者が多いのはこのような時代背景からと思われます。
 2007年、小泉内閣下で郵政民営化となり、簡易保険の新規加入は終了しました。民営化以後は保険業法に基づく民間生命保険(政府保証なし)となり、「株式会社かんぽ生命保険」が誕生しました。しかし、民間化したことで、身近にあった窓口が少なくなり利便性の低下が危惧されたことから窓口(募集や諸手続き)はそのまま郵便局に継承されました。2008年にリーマン・ショックから世界的金融危機が席巻したことで、簡易保険が民政化したことで人員削減や規模縮小で大量の失業者を出すことを政府が嫌ったこともありそうです。

 簡易保険の将来展望ですが、決して明るいものではないと考えます。これは簡易保険だけではなく生命保険全体にも言えます。新型コロナで通信デバイスや技術が大きく進化、ビックデータ解析が容易となったことが大きく影響します。生命保険では健康な人が支払う保険料が、健康でない人がかかる費用を賄っています。つまり、健康な人が不必要に高い保険料を負担している状況、不公平な状況になっています。一部の不満を持った人たちがデータを共有し、同じような体況の人が保険を作ってしまったらこれが主流となる可能性は高いと考えられます。体況等のデータはアップルウォッチなどの携帯端末デバイスから収集可能です。このデータに基づく加入や管理をブロックチェーンを活用しクラウド上で行えば、ほとんどの保険会社はいらなくなります。このようななれば、簡易保険は真っ先に餌食になる可能性が高いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

低用量ピルの治療を受けていても、入れる保険はありますか?

31歳 会社員 年収300万円 貯金額100万円 2年ほど前から、PMSの治療のため低用量ピルを服用しています。そのため3カ月に1度以上、必ず病院に行く必要があります。このような状況であっても、加入することのできる生命保険(特に女性向けケアが充実しているもの)はあるのでしょうか?定期的に病院にかかっていると、保険に入れないと聞いたことがあり、いまさら心配になっています。子供の頃から、親がかけてくれている県民共済以外、特に自分では追加で保険に入っていません。結婚・出産の予定は今のところありませんが、癌家系なので女性向けケアのある保険に入りたいです。保険に入れない場合は、自分でIDECO、NISA等で備えておくべきでしょうか?現在は、引落積立を月2万のみしている状況です。

女性30代後半 Yokko3さん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/16

両親がもしなくなってしまった場合保険や財産はどうなる?

保険についてなのですが、両親がもしなくなってしまった場合、保険でどれくらいお金がもらえるのかが知りたいです。また、それに応じてどういう保険の種類があってどれに加入すればよいのかも知りたいです。自分の貯蓄や収入は把握していますが、両親や兄弟、家族についての貯蓄や収入はまったく把握していないので先の将来がかなり不安です。財産について自分に兄弟がいる場合は、財産などは両親の意向通りに分配されるのでしょうか?あるいはなにか法律、ルールに乗っ取って分配されるのかも知りたいです。

男性20代後半 aaa5mcrさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

終身保険は必要か

がん保険と別に県民共済に入っているが、今のこの状況で、コロナに関するものや、がん保険でも重粒子など先端治療のものを取り入れるべきか悩む。また、老後二千万円問題もあるので、貯蓄できるものを選んだほうが良かったのか、そうではなく、積み立てニーサやイデコなどを活用すべきか悩み、先に進んでいない状況です。いま、貯蓄もないため、保険に多額の費用をつぎこむのは間違いかなとは思ってはいる。離婚し、子供も結婚してしまったために老後や病気になった時の心配が尽きない。保険屋さんに聞くと、すごく高い商品を、勧められるので保険屋さんに相談するのを躊躇う。しかも、40過ぎると保険料が高くなってしまうので、やっぱり県民共済や国民共済的なものに頼りがちだし、ネットを見れば安い商品もあるので何を優先すれば良いのか分からなくなってしまう。

女性50代前半 megu.srcn719さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/05/11

夫がお金のことに無関心

昨年入籍しました。私の方は独身時代から保険(生命保険・個人年金など)に入っており、今後出産等もあるかと思い、再度見直しをしたところです。しかし、夫の方はあまり保険に興味がないのか、平日・土日ともに時間に余裕がないというのも理由に当たると思いますが、なかなか自分の保険を見直してくれません。がん保険に入っているということは知っていますが、詳細は本人しか知りません。私としては何かあってからでは遅いので短時間でも見直しが出来たらうれしいです。また、加入後の書類の管理であったり、実際の保険金申請時に困ることがないような工夫についても教えていただけるとありがたいです。また、車も所有しているので自動車保険についてもまとめて教えてもらえたら楽だと感じます。資産がたくさんあるわけではないですが、お互いの考え方を尊重しながら、的確にアドバイスいただける方の助言が頂ける機会をなんとかつくっていかないといけないと一人思いあぐねています。

その他30代前半 simanoonさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

専業主婦の生命保険は必要か?

30代後半の専業主婦です。子供二人(小学生、幼稚園児)夫(40代後半)です。独身のときから生命保険に加入していました。子供が小さいときは私になにかあったら大変だからという理由で結婚してからも生命保険に入っていました。死亡保障のついたもので、月1万5千円くらいかけていました。しかし、その話を知った義母から「専業主婦が生命保険かける意味ある?あなたか死んでも困る人いないのに。」と言われ、長年かけていた生命保険を解約しました。その後、掛け捨ての医療保険とがん保険には入りました。合わせて月5千円くらいのものです。私としてはやはり子供のために死亡保障のついた生命保険に入りたい気持ちもあります。専業主婦に死亡保障のついた生命保険の加入は必要ありませんか?

女性40代前半 wakusei-01さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答