2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

男性30代 ラボレムさん 30代/男性 解決済み

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/11

 日本で生命保険を紹介したのは福沢諭吉で、その後、1881(明治14)年に欧米の近代保険制度を手本とした生命保険会社が設立されました、明治生命(現・明治安田生命)です。その後、1990(明治23)年頃までに多くの生命保険会社が誕生しています。当時の保険は誰でも加入できる現在の保険と異なり、一部の階級人しか加入できない制度でした。1916(大正5)年、日清・日露戦争や欧州で第1次世界大戦勃発などを背景に、加入制限なし、政府の保障がある簡易保険が誕生しました。加入の際に医師の診断や職業上に制約がなく簡単に入れたことから「簡易」と付いたそうです。所管官庁は逓信省(後の郵政省)、販売チャネルは郵便局の窓口でした。

 簡易保険は保険業補ではなく簡易生命保険法によって規定されていたため、様々な公的サービス(簡保の宿)や非常取扱い(災害時のテク別取扱い)があったこと、加入保険額低かったことで保険料も低く抑えられていたことも人気の理由だったようです。「政府の保障=お上のお墨付き」というイメージもあったようです。高齢者に簡易保険加入者が多いのはこのような時代背景からと思われます。
 2007年、小泉内閣下で郵政民営化となり、簡易保険の新規加入は終了しました。民営化以後は保険業法に基づく民間生命保険(政府保証なし)となり、「株式会社かんぽ生命保険」が誕生しました。しかし、民間化したことで、身近にあった窓口が少なくなり利便性の低下が危惧されたことから窓口(募集や諸手続き)はそのまま郵便局に継承されました。2008年にリーマン・ショックから世界的金融危機が席巻したことで、簡易保険が民政化したことで人員削減や規模縮小で大量の失業者を出すことを政府が嫌ったこともありそうです。

 簡易保険の将来展望ですが、決して明るいものではないと考えます。これは簡易保険だけではなく生命保険全体にも言えます。新型コロナで通信デバイスや技術が大きく進化、ビックデータ解析が容易となったことが大きく影響します。生命保険では健康な人が支払う保険料が、健康でない人がかかる費用を賄っています。つまり、健康な人が不必要に高い保険料を負担している状況、不公平な状況になっています。一部の不満を持った人たちがデータを共有し、同じような体況の人が保険を作ってしまったらこれが主流となる可能性は高いと考えられます。体況等のデータはアップルウォッチなどの携帯端末デバイスから収集可能です。このデータに基づく加入や管理をブロックチェーンを活用しクラウド上で行えば、ほとんどの保険会社はいらなくなります。このようななれば、簡易保険は真っ先に餌食になる可能性が高いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

優先すべき保険

未就学児の3人の子供を育てています。夫の年収は600万で、私も1番下の子が幼稚園に入ったらパートを始めようと思っています。現在生命保険・医療保険・学資保険の3つの保険に入っているのですが、保険料が家計を圧迫しており、貯金がなかなかできません。子供が3人いるので学資保険をやや高めに設定しており、生命保険と医療保険は必要最低限のプランで加入しています。今後収入が増える見込みがあるとはいえ、貯金ができていない今の状況を考えると、保険料を安くする必要があるのではと考えています。生命保険・医療保険・学資保険のうち、優先しておくべき保険はどれになるのでしょうか。また、削るべき、解約しても問題がない保険はどのようなものかも教えていただきたいです。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

定年近くでも生命保険に入るべき?

20代後半に結婚したのを機に知り合いの生命保険のセールスレディに勧められた高額な保険料の生命保険に加入しました。当初は共働きで生活に多少のゆとりがあったため、何とか払い込みできていました。長男が生まれてからは、何かと物入りとなり、アパートが手狭となったため広いマンションに転居。生活費が膨らんだことと、妻が育児で働けず、高額な保険料が大きな負担となったため、満期のはるか前に解約してしまいました。公的社会保険とマンション購入時に加入した団体生命保険、自動車の任意保険で万が一をカバーできるだろうと判断したのと、生命保険のセールスレディの言うなりに高額な生命保険に加入していなければ、生活に多少なりとも余裕ができ、僅かでも貯蓄ができていたという後悔があり、これまで生命保険は未加入でした。年金支給までまだ先ですが、これからでも生命保険に加入すべきなのでしょうか?

男性60代前半 ukuleleboyさん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/04/12

コストパフォーマンスの良い保険について

保険の種類により様々なタイプがあります。また、生命保険をひとつ取ってみても、たくさん会社があり、凄まじい数のプランがあります。妻子がいるので何か起きた時のために生命保険には加入していますが、保険のコストパフォーマンスを未だに感じたことがありません。年末調整で控除対象になることは知っているのですが、保険選びにおいて日々の生活の中で入ってお得な保険などがあれば教えて欲しいです。積み立てなどがあるのも知っていますが、投資信託と比較した時にどちらがリターンが大きいのかなどを知りたいです。現在、30代後半ですが保険会社を切り替えるべきか切り替え内の方が今後のためにどちらがいいのかを聞きたいことがあります。

男性40代前半 TGTGTGさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険に入るメリット・デメリットをしりたい

私は今現在保険に加入していません。生命保険などいろいろある中でどの保険に入った方がいいのか、入るとしたらどこまで加入したほうがいいのかなどがわかりません。保険に加入することによってもし何か起きたときにお金の援助として保険が下りるのはわかりますがもしも多くの保険に加入したのにも関わらず何も利用することなく生涯を終えてしまったら考え方としては無駄金を使ってしまったという考えにもなってしまうと私としては思ってしまいました。自分の体に対しての投資という部分はわかりますが、どこまでかければいいのか、最低限今の時代だとかけておいた方がいい保険やこの保険に掛けるといい、悪いがわかると今後の加入にあたって参考にできると思ったのでお聞きしたいです。

男性30代前半 tyoki1058さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

どんな保険がいいのか

保険の入るタイミング、見直すタイミングはそれぞれ何かの節目とかに見直すことがあります。特に大きく保険のことを気にすることになったのは結婚と家を買う時です。そのタイミングで周りから言われたりして見直した方がいいのかどうかなどを検討しました。でも、実際に見直そうとしても保険会社はたくさんあるし、1つの会社だけでも様々な商品があるので分かりにくいところがあります。そして、保険のを紹介してくれる人は入ってほしいためいいように勧めてきますが実際はどうなのかなと疑問が生じるときがあります。本当にこの保険会社のものでいいのかなと思います。素人で分からないことだらけだけど保険を選ぶコツがあればぜひ知りたいなと思っています。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答