2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

男性30代 ラボレムさん 30代/男性 解決済み

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/11

 日本で生命保険を紹介したのは福沢諭吉で、その後、1881(明治14)年に欧米の近代保険制度を手本とした生命保険会社が設立されました、明治生命(現・明治安田生命)です。その後、1990(明治23)年頃までに多くの生命保険会社が誕生しています。当時の保険は誰でも加入できる現在の保険と異なり、一部の階級人しか加入できない制度でした。1916(大正5)年、日清・日露戦争や欧州で第1次世界大戦勃発などを背景に、加入制限なし、政府の保障がある簡易保険が誕生しました。加入の際に医師の診断や職業上に制約がなく簡単に入れたことから「簡易」と付いたそうです。所管官庁は逓信省(後の郵政省)、販売チャネルは郵便局の窓口でした。

 簡易保険は保険業補ではなく簡易生命保険法によって規定されていたため、様々な公的サービス(簡保の宿)や非常取扱い(災害時のテク別取扱い)があったこと、加入保険額低かったことで保険料も低く抑えられていたことも人気の理由だったようです。「政府の保障=お上のお墨付き」というイメージもあったようです。高齢者に簡易保険加入者が多いのはこのような時代背景からと思われます。
 2007年、小泉内閣下で郵政民営化となり、簡易保険の新規加入は終了しました。民営化以後は保険業法に基づく民間生命保険(政府保証なし)となり、「株式会社かんぽ生命保険」が誕生しました。しかし、民間化したことで、身近にあった窓口が少なくなり利便性の低下が危惧されたことから窓口(募集や諸手続き)はそのまま郵便局に継承されました。2008年にリーマン・ショックから世界的金融危機が席巻したことで、簡易保険が民政化したことで人員削減や規模縮小で大量の失業者を出すことを政府が嫌ったこともありそうです。

 簡易保険の将来展望ですが、決して明るいものではないと考えます。これは簡易保険だけではなく生命保険全体にも言えます。新型コロナで通信デバイスや技術が大きく進化、ビックデータ解析が容易となったことが大きく影響します。生命保険では健康な人が支払う保険料が、健康でない人がかかる費用を賄っています。つまり、健康な人が不必要に高い保険料を負担している状況、不公平な状況になっています。一部の不満を持った人たちがデータを共有し、同じような体況の人が保険を作ってしまったらこれが主流となる可能性は高いと考えられます。体況等のデータはアップルウォッチなどの携帯端末デバイスから収集可能です。このデータに基づく加入や管理をブロックチェーンを活用しクラウド上で行えば、ほとんどの保険会社はいらなくなります。このようななれば、簡易保険は真っ先に餌食になる可能性が高いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

今更ですがこれ以上の保険は必要でしょうか。

現在、介護保険、医療保険、がん保険に加入中です。介護保険は年金タイプで医療保険とがん保険は掛け捨てになっています。子供がいないこともあり、いわゆるだれかに残すタイプの保険は介護保険だけになっています。介護保険は3本加入しており、満期にはそれぞれ200万~300万ぐらいの年金になるようになっていると思います。医療保険、特約のがん保険は掛け捨てのため、特に受け取りはありません。これまではそれで問題ないかと考えておりましたが、自分自身の年齢も50歳を超え、同世代の妻に対しては何らかも保険に別途加入した方が良いのかとふと思ったりします。保険以外では会社での財形、個人での銀行・郵便局での引き落としでの貯金をしています。何か良いアドバイスをお願いします。

男性50代後半 maeakiさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

一人暮らしを始めるにあたって入るべき保険を知りたいです。

現在大学3年生で、2022年に卒業予定です。大学を卒業すれば社会人として働くつもりでいます。保険についてはこれまでに医療保険にしか入っていないと私自身は把握しています。これから社会人として生きていく中で、一人暮らしをしていく中で、ほかにどのような保険に入っておくべきなのか、ということが専門家の人から聞きたいです。これから一人暮らしを始めるという人が、自然災害などの被害から守ってもらうために住む場所や住む家の条件などを考慮して、入るべきおすすめの保険プランなどが存在するのか、ということも具体例を交えて説明して欲しいと思っています。もう20歳を超えましたが、保険についても知識が乏しいの基本情報から知っていきたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

病人は保険に入れない。

Peluve8246と言います。全ての保険で病気を持っている人は保険に入る事が出来ないと言う事です。病気をしたから保険に入りたいのではないでしょうか。完全に病人を切るのはおかしいと思います。完全に資金集めと言える組織です。後は、掛け金があまりにも高すぎる、4万、5万一生涯掛け続けて行かなければならい事、保険と言うのは、誰もが安く安心して入れるのが保険だと思いますが、今の大手保険会社はお金も受けの様子が強く、お金持ちの為にあるのが保険の様な気がします。安いお葬式が出来るくらいの保険金が下りる保険がり、病気でも入る事の出来る保険が出来ればいいと思います。入る事が出来ないパンフレットの説明文の字があまりにも小さ過ぎる。のも不満です。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険は何に入るべき?

私は結婚していて、一才になるこどももいます。夫も会社員で平均的な家庭です。ですが、私も夫も保険な加入していません。会社での社会保険などはありますが、個人で入るものはまったくです。COAPなどにもはいっていません。それを同僚にいうと入ったほうがいいと言われました。若い時にはいればそれだけ保険料は低いから急いだほうがいいのだと言われています。ですが、それ以外のメリットがわからなくて困っています。保険の必要性自体がわからないのです。それに調べると生命保険にも種類があるし、医療保険なんてがん保険や女性限定のものなど多岐にわたっていて、自分に何が合うのかもわかりませんでした。保険料もピンキリだし、なにがいいのかわからないままだとお金をドブに捨てるようで踏ん切りがつきません。老後のお金はもちろん心配なので貯蓄型の保険もあるからそれがいいのかなとも思いますが、今の時代にあっていてかつ自分にあう保険はなんなのでしょうか?そして、入る必要があるのでしょうか?教えていただけたらとても嬉しいです。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

生命保険の保障内容について

40代後半の女です。未婚で子供はおりません。現在は体調不良で無職の状態です。15年以上前に健康なうちに保険に加入した方が良いのではないかと、A社で終身保険に加入しました。介護、がん、医療、通院など総合的に保障してくれる内容に納得して加入しました。その後、B社で安いのに手厚い保障の医療保険が販売されている事を知り定期保険に加入しました。給付を受けたのは加入後一度だけですが、入院費を支払っても一か月分のお給料が手元に残ったので当時は助かりました。その後、給付されることもなく保険料を毎月支払っていますが独り身の私がここまで手厚い保障が必要なのか考え始めたんです。以前、テレビ番組でファイナンシャルプランナーの方が保険は見直した方が良いとアドバイスがあり医療に特化した掛け捨てに変更されていたので、私もそれに当てはまるように感じて相談したいです。

女性50代前半 hanagumi29さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答