2021/03/09

介護が必要になった時が心配です。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

私が老後に気になる事の1つに介護の問題があります。なんとなく自分は介護が必要な状態にならないと思いがちですが、そんな事はないので実際に自分が介護が必要な状態になった時に備えて何をしておくべきでしょうか。介護については全く身近な問題でない事もあって何をどうしたら良いか分からないです。実際まだ若いうちから介護について準備しておく必要はありますでしょうか?それとも必要以上に介護について心配しなくても良いのでしょうか。全く分からないのでどうしたら良いか分からないので何か良いアドバイスをください。特に私が気になるのは介護が必要になった時にどのくらいお金が必要になるかというのが気になります。介護保険があってもそれなりにお金が必要でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

介護が身近な存在ではなく、いったい何をどうしてよいのか全くわからないとのことですね。
ということは、ご相談者さまの身近なご親族に、今まで介護を受けた方、現在受けておられる方はいらっしゃらないのかもしれませんね。またご自身も、それなりに健康で暮らしておられるものと推察いたします。
そうであれば、そのこと自体はとても喜ばしいことです。反面、だからこそ何だか得体の知れない「介護」に対して不安になられるのも無理はないでしょう。
まず後半のご質問「お金がどのくらい必要か」についてお答えしたいのですが、平均的な数値であれば検索すればいくらでも出てきます。しかし、かかる費用については在宅介護か施設入所か、介護を受ける期間、どの程度の介護が必要かなど、さまざまな要因があり個別の事情によって大きく異なりますので、平均値で考えてもあまり意味がありません。たとえ最大かかるであろう費用を想定して備えるにしても、長い人生では介護以外にもいくらでもお金がかかることはありますので、現実的ではないでしょう。
ただ、一つ言えることは、日本の社会保障は、賛否あるかもしれませんがそれなりに充実しているということです。例えば医療費の自己負担額が著しく高額になる場合には「高額療養費」の制度があるように、介護にも「高額介護サービス費」の制度がありますし、さらに医療と介護の合算額が高額になれば「高額医療合算介護サービス費」などの制度もあります。所得等により細かく定められていますが、どんなにお金がかかっても月数万円の費用で抑えられることが多いのです。
もちろん、介護施設に入所することになれば、一般的には在宅介護よりも負担額は大きくなるでしょうが、上を見ればキリがありません。
結局大事なことは、「どのくらいかかるか」ではなく、「どのくらいかけたいか」というご自身やご家族の意向です。
では、今のうちからどんな準備をしておけばよいのか、について考えてみます。
確かに一定のお金があれば、施設入所を考えたときに少なくとも選択肢は増えますので(高額な施設が必ずしも良いとは限りませんが)、今のうちからコツコツ積み立てておくことは不可欠でしょう。
しかし、お金以上に大切なことで、今すぐできることがあります。それは、ご家族の良好な関係を保っておくということです。
私は介護事業所を運営しており、要介護認定を受けられた高齢者ご本人やそのご家族と日常的に接しています。その中で強く思うことは、要介護状態になられてもそれなりに幸せそうに暮らしておられる方の共通点は、ご家族との関係が良好であることです。たとえお一人暮らしであってもです。介護度が軽いか重いかはあまり関係がありません。ましてや経済状態に余裕があるかどうかも関係ありません。たとえ認知症の方であっても、自分もこんなふうにボケたいなあと思うこともよくあります。
お金や健康は大事ですが、自分だけではどうにもならないこともあります。
しかし、家族関係を良くしていくことは自分次第でいくらでもできるでしょう。
良好な家族関係を保っておくことができれば、介護について必要以上に心配されることはないだろうと確信しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/14

実の兄が両親と勝手に相続にまつわる話をすすめるのが不快です。

40代、夫と子ども2人の4人家族です。私には兄がいます。実の両親は持ち家があり、大金持ちではありませんが金銭的にもそれなりにゆとりのある生活をしています。しっかりした人達なので遺産相続についても、私たちが揉めないように考えてくれているものと思っていました。私自身は特に半分ということにこだわっておらず、兄の方が多くなっても両親が決めたことで問題ないと考えていました。さらに夫の実家で兄弟間の壮絶な相続トラブルが起きたこと、それにより兄弟間どころか義母と娘が絶縁してしまったことも、私は母に話していたため、余計にきちんと考えてくれていると思っていたのです。また昔から兄は非常に威圧的な態度をとる性格で、家族で集まる時は出来るだけ普通に接するようにしていますが、非常に気を使うし、最近はできれば会いたくないと考えている状態です。母はそのことに何となく気が付いているはずですが、息子可愛さに見て見ぬふりをしています。それでも孫を連れて実家に立ち寄るのは私の方が多かったり、母と娘としての関係は決して悪いものではありませんでした。それが先日、兄がそこの土地に二世帯住宅を建てることに決めたと、両親から嬉しそうに報告がありました。両親からは遺産相続についての説明は特にありませんでした。土地は兄に渡し、残された現金については半分ずつという考えなのか、または一緒に住んでくれるということを考慮して土地は兄、現金は遺留分のみ私が受け取る、ということになるのか。全くわかりませんし、本来は親の遺産をあてにして暮らしてきた訳ではありませんので、遺産が少なくても文句はありません。それでも兄と遺産の話をしなければならないことになると考えただけでも溜息がでます。なぜ、両親はその辺の話を曖昧にしてはっきりさせないのか。兄は私になんの相談もなく、勝手に両親との同居を決めてしまうのはなぜなのか。また、兄の奥様が両親をしっかり介護してくれるとは到底思えず、家が近い私が通わなければならないことになるのは目に見えています。それでも両親や兄に自分の気持ちをぶつけることなどできるはずもありません。疑問だらけのまま、兄との関係にますますうんざりする私です。今の段階で私にできることはあるのでしょうか。両親や兄にいいようにされるのは、本当にご免なのです。

女性40代後半 yamamoriさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

ゲイなので老後一人きりになるのが心配

私は、25歳男性で、大手SIer会社で働くサラリーマンをやっています。今は、20代で老後の心配というのはまだ薄いです。しかし、私は、「LGBT」の中の「G」のゲイのセクシャリティーをもっています。今や、マツコ・デラックスさんのように人前でLGBTの方々がカミングアウトする人が増えてきたせいか、「LGBT」の生活環境が変わってきたように感じます。しかし、やはり老後一人になることが心配です。一般的な人の場合、結婚し、子供を生み、一緒にくらす人ができると思います。しかし、私にはそれができません。そこで、「ファイナンシャルプランナー」の方に、ゲイの方の老後の過ごし方についてアドバイスをもらえたらと思います。他にも、ゲイだけでなく、1人身でも十分に老後生活していくことができるのか気になります。よろしくお願いします。

男性20代後半 mikihiro010_d17bさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

実家の解体費用の捻出について困っています。

祖父がおととしに他界して、遺産相続の権利が私の父や叔母に相続されますが、父も今年の初めに他界しました。父の葬儀際に、叔母夫妻から祖父の遺産相続があると聞きました。理由は祖父の遺産相続をする前に父が他界して、未だに祖父の遺産相続をしていないそうです。ここから複雑ですが、土地の名義は祖父、家屋の名義は父になっていました。母から聞かされた話としては、祖父母達の老後生活の為に、父が建ててあげて住まわせたそうです。しかし、叔母夫妻からは「土地を更地で売却するので父名義である家屋の相続側が家屋の解体費用を出すべき」と言われました。父がそこで生活をしていたならともかく、祖父母達の老後生活の為に建ててあげた家を名義人だから解体費用まで出せと言われるのは法的に正当な内容ですか?

男性60代前半 calove301さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/29

母の介護と空き家対策

わたしの母が一人で暮らしていたのですが、認知症の症状が出て、介護施設に入ることになりました。幸いに、死んだ父の遺族年金もあり、母の年金とあわせると何とか施設に入れられそうです。それでも毎月、いくらかは赤字になるため、補填する必要があります。わたしには妹がいるので、ふたりで折半しようと思っています。問題は、誰も済まなくなった家のことです。かなり田舎にあるので、土地は広いのですが、価値としてはそんなにあるとは思えません。買い手もないので、売ろうにも売れません。この先、日本がどうなるかわからないので、土地だけでも持っていたほうが良いのでしょうか。母も思い出があるので、時々は連れて帰りたいと思っています。

男性60代後半 さやさん 60代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/07/02

売ろうにも売れない土地の相続

6年前に同居の義理父が亡くなりました。もともと、遠方にいた義父母を、家を建てるために今の地に呼び寄せ10年ほど前から同居しています。義父母は30年ほど前に、以前住んでいた場所から車で40分ほどの場所に、土地を買いました。近くに大型施設ができるということで、200万円を費やして買ったようですが、農業用水しか引いていない場所です。義理父名義だったため、亡くなった後、名義を主人に変更するため、不動産の相続登記をしました。評価額はわずか3万円ほど、現預金などもそれほど無かったため、インターネットから雛型を探して私が手続きを進めました。遺産分割協議書義父母は何度か転居しているため、本籍地がいくつかあり、謄本などの取り寄せはすべて郵送に頼ったのですが、送料などもかかり大変でした。行政書士さんなどに頼めばすぐやってもらえるのでしょうが、3万円の土地のためにそこまでしたくない気持ちです。付帯設備の農業用水使用料も年間2000円ほどかかるので、処分できるならしてしまいたいです。何か良い方法はありますか?

女性50代後半 よっこさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答