2021/03/09

相続税の心配

男性50代 hirotomasatoさん 50代/男性 解決済み

私は48歳の会社員、妻(専業主婦)と高校生の子供が一人おります。両親は私、妻とも健在、私の父は議員、妻の父は医者を現役でしており、70歳過ぎても全く子供の世話にならず活躍してします。
このため、私自身も金銭的な不満は全くないのですが、二人とも元気であるが故に、相続だとか贈与等の話を全く行ったことはありません。二人とも土地や建物を自分の名義で所有しており、給与所得もありますので、人よりは資産家であることは間違いなく、いざ相続が発生した段階になって、名義変更をしておかないと、相続者である私たち夫婦にかかる相続税が多額になることを非常に心配しています。
相続税の節税方法はいろいろあろうと思いますが、少なくとも贈与を行うなどして対策をしたいと考えています。その際の、両親への話の切り出し方について、アドバイスをいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 相続・介護
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、FPオフィスALIVE國弘と申します。相続税の節税方法についてですね。相続税の節税方法としましては生命保険の加入です。生命保険の場合は、500万円×相続人の人数が節税されます。その他にも現金を賃貸住宅に変えることにより、土地の場合、小規模宅地等の特例と貸家建付地の特例が適応されます。建物の場合は貸家になりますので、固定資産税評価額になります。例えば賃貸住宅をするとなりますと、現金が2億円の場合、土地1億円・建物1億円とした場合、土地に貸家貸付地2割、小規模宅地等の特例が2割減額されますので、土地の相続税評価は6000万円となり、建物の固定資産税評価額が6割、更に人が住んでいた場合、7割と減額されますので、建物の相続税評価額が4200万円となりますので、土地建物の合計が1億200万円となりますので、現金を相続するより9800万円も節税が可能です。さらに賃貸住宅のために借金をした場合も債務控除を受けることが出来ます。賃貸住宅の内容に関してもアパートでもマンションでも可能です。まだわからないこともあるかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

遺産について

私の祖父はとてもしっかりと計画を立てる人で、まだ健在だがすでに遺産についてはすべてどうするか考えてあり、紙に残して、年に1回家族で遺産について確認をする会を行っているほどです。まだまだ私は先が長いですが、長いからこそ今からできることを考えたほうがよいのかなと気づかされました。私は20代でまだ子供は1人ですが後々2人は欲しいと思っており、最近家を購入しようかと検討中です。購入したとして最後遺産となった場合、どのように子供たちに分けてあげれば良いのでしょうか。1人には家と土地、もう1人には土地と同じくらいのお金を残してあげれば良いのでしょうか。それとも家と土地は売る前提で売れたお金を2人で分けてもらえば良いのでしょうか。また、売るためには売れるような良い土地を買っておいたほうが良いのでしょうか。

女性20代後半 pontonさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

自分が死んだ後の相続対策

自分が死んだ後に残された家族に対して相続性がかかると思いますが、どの項目がどのように税金が発生するのかについてよく理解していないため悩んでいます。自分が生きているうちに調べておく必要があると思いながらもついつい後回しになってしまっているのが現状です。専門家に依頼することも考えていますが費用の発生すると、元も子もなくなってしまうので出来るだけ費用が発生しない方法がないものかと思案していました。いずれにせよ自分の財産は世間の人に比較しても大して持っていないのですが家族に迷惑をかけない程度に知って処理して置きたいと思っています。事前に発生する税金等について知っていれば、発生する事柄について節約したり、ほかの資金に転用するなり、生前贈与を考えたりして、自分が死ぬ前の自分のことは処理を澄ましておきたいと考えております。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/08

相続で悩んでいます。

相続の悩みというと誰がどれだけ多く相続を受けるかというのがありますが、意外と相続で揉める事が多いのが現金は相続したいがそれ以外はいらないという事で揉めるという物です。実際我が家でも現金は欲しくても土地や建物はいらないということで押し付け合いが起きました。そのせいで親族間でも信用できないという風に思うようになりました。今後も同じような事が起きると思うとウンザリします。こういう時に人間の嫌な面が出るので本当に嫌です。こういう事があるせいで人間不信になります。こういうことでできれば争いたくないです。どうしたら穏便に済ませる事ができますでしょうか?良い解決法があったら教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親の介護にかかる費用

46歳の会社員です。夫婦で共働きをしています。夫の母親が現在一人暮らしをしているのですがつい半年前に脳梗塞で倒れて現在軽い麻痺があります。今はなんとか一人暮らしができていますが最近少し認知症も出てきているので近いうちに一人暮らしは難しくなると思います。かといって我が家に引き取って介護をするには共働きなので難しい状態です。特養のほうにも問い合わせてみたのですが300人以上の待機状態ということで、こちらは絶望的でした。そうなると、義母の介護はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。有料老人ホームなら待機せずに即入居できるらしいですが、調べてみたら入居金とは別に月額利用費など、とても我が家では捻出できない費用だとわかりました。義母は年金も少ないので今後どうすれば良いのか頭が痛いです。良い案がありましたら是非ごアドバイスをいただけますか。

女性50代前半 blue islandさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/04/30

将来直面する実家の相続が不安

私は3人兄弟の長男で、実家をでて東京におります。実家も自営業を営んでおり将来的には実家をどうするか考えなければならないと思います。しかし、私自身、サラリーマンから自営業になったものの、現時点では収入も貯蓄も、大した額がなく、自分たち家族の生活を営むのも、大変なくらいです。投資や資産運用なども、それはそれで元手がかかるものだし、自分たちはまだ家のローンもそれなりに残っているし、いわゆるお金の流れをきちんと整理してから対策を考えたいと思うものの、どこからどう順序良く考えたらよいかわかりません。もちろん収入を上げていく方向も考えつつ、今ある資産、そして今後増やしていくであろう資産をどのようにして相続対策していったらよいか、悩んでいます。もちろん、自分たちも、自営業なので、このあとどのくらい仕事をしていけるかわからないですし、そことの兼ね合い、バランスも考えなければいけないとは思っています。子供がいないので、教育費などにかけるお金は不要なので、自分たちのこととしては自分と妻の2人の事だけを考えればよいので、まずは相続対策かなと考えています。

男性50代前半 takebonさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答