ご質問ありがとうございます。
まず、相続税は3000万円+600万円×相続人の数以内(基礎控除)なら相続税はかかりません。預貯金などの他の財産とご実家を合算して基礎控除内なら税率の高い贈与税よりもお得なこともあります。
生前贈与は、贈与税の他に名義変更にかかる登録免許税と不動産取得税がかかります。
不動産は相続時に相続人と揉めることになりやすく、被相続人が亡くなってから揉めることを防ぐことにはなります。
贈与税がかからずに生前贈与する方法であれば、相続時精算課税制度を使えば、2500万円まで贈与税がかからず、仮に2500万円を超えるなら超えた分について払った贈与税が、相続税から控除することができます。
相続時精算課税制度は60歳以上の父母又は祖父母から、20歳以上の子又は孫に適用されます。
また、贈与税の控除内の年間110万円ずつ、数年にわたって贈与する連年贈与という方法もあります。
ただし、これが定期贈与とみなされて、一括贈与と同じ税率で課税されることもあるので注意が必要です。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
祖父の相続された土地について困ってます
祖父が30年ほど前に亡くなったのですが当時急に他界したのでその時は皆で全ての遺産を管理しようとなって長男だった伯父さんが責任者として管理してきました。私の父は次男で当時既に他界してたので私と兄が相続人になりました。伯父が生きているうちは完全に任せっきりでいたのですがここで伯父も病に倒れて急に亡くなってしまいました。相続人の皆が伯父に任せっきりだったもので誰もそれについてしっかり把握している人がいなくて一応は任せていた税理士さんがいるようですがやむなく伯父の長男が後を継ぐことになったのですがこの間税金の為だかなんかで土地の売却処理が必要になって対応したようですが凄くてんやわんやになってしまいかなり長男も疲れたみたいでこれからの管理について嫌になってるみたいです。私としては相続した土地の中に二束三文にしかならない田舎の山の土地とか今のうちに良い土地と相殺できるように処分して欲しいと思っているのですが長男にとてもお願い出来るような状態ではありません。不要な土地の固定資産税とか後から払ってくれと言われるのは困るのでその対応について困っております。良い方法があれば助かります。
1名が回答
家計に余裕がなく、相続税や贈与税が心配です
現在親子3人で主人の両親名義の一軒家に住んでいます。同居はしておりません。私たち家族の収入が非常に低いのに対し、主人の両親と私の両親にはいくつかの現金以外の家などの資産があります。ちまたでは相続対策、贈与対策などの言葉がよく聞かれ、先日はテレビで突然の親の死去で多額の相続税が負担になり大変な思いをしている人のドキュメンタリーを見ました。多くの現金以外の資産を相続したとしても、私たちの預金にはそれにかかる相続税を払える余裕はまったくありません。子供を大学まで行かせることしか目標にできず、その後自分たちの老後はその日ぐらしになるだろう、というくらいの状況です。できれば子供に私たちの面倒をみさせたくないので、自分たちの蓄えもしたいのですが、今は考えられません。こういったケースの場合、どうしたらいいのか、何か負担を軽くする方法があるのか、是非プロの方にうかがってみたいです。
1名が回答
親が死んだ時の相続について
40代で、年金と生活保護で生活をしています。母はすでに他界しており、高齢の父が独居しています。その父が、末期ガンになってしまい、さらにパーキンソン症候群という難病にかかってしまいました。死亡するのは時間の問題です。そこで、父の死後に相続の問題が発生しますが、父は多重債務者で借金が2千万くらいあります。そのため、相続の放棄を考えています。ただ、相続放棄の手続きを具体的にどうやるのかさっぱりわかりません。そのため、相続放棄を失敗せずに、ちゃんと放棄できるか心配です。
1名が回答
必要とされる老後資金について
65歳から国民年金、厚生年金の2つがもらえ、90歳まで生きると仮定して、25年でトータルでいくら資金が必要とされるのかについて質問したいと思います。当然老後に過ごす年数、生活水準により、必要額が変わると思いますので、仮定として、90歳まで生きるとして、以下のように3段階の生活レベルに聞いてみたいと思います。1)最低限度の生活レベルを維持するための老後資金2)上記1)に余暇等を適度に楽しめるための資金を加えた場合に 必要な老後資金、3)比較的豊かな老後を過ごせるために必要な老後資金をモデルケースで知りたいと思っています。また、65歳で年金をもらいながら、現金資産を投資で増やしていくために適切な方法があるか否かについても聞いてみたいと思います。
2名が回答
成年後継人制度の利便性と問題点
不動産をたくさん持っている場合の相続手続きの煩雑さと良くあるトラブルをわかりやすく教えてほしい。お金に働いてもらうのに一番効率の良い方法の提案。住宅ローンの繰上げ返済時期と住宅ローン控除のメリット。イデコやNISAのかしこい使い方。歴年贈与の使い方を実効税率を元にはじき出し実際どの程度の資産の方が家族構成を交えて具体的な提案。保険の見直し時に気をつける項目。保険解約時に一時所得が発生した時の医療費や税金面で気をつけること。投資信託の損益通算のメリット、デメリット、具体的な計算方法と良くあるトラブル。損益通算した場合、いつの時点で税金が還付されるのか?どのような書類がいつの時点で送付されどの書類を提出すればよいか。ニーサのロールオーバーのメリット、デメリット。
1名が回答