保険の終了までの手順について

男性30代 所沢これみつさん 30代/男性 解決済み

自分は31歳の会社員です。離れた場所で暮らしている親戚がいますが、その人はよく車にのるひとり暮らしの老人です。すこし難しい人で、人との交渉をなるたけもたない人です。そこで考えるのが、彼が孤独死した時のことです。ほぼ没交渉なので、もし孤独死することがあったら察知できません。最悪のことを考えると、亡くなってから数ヶ月発見が出来ないということも考えます。そうなると、その間に保険の支払いがあった場合、責任はどうなるのでしょうか。本人が死んだ後もなお支払いの期間が存在するものなのでしょうか。本人が死んでしまえば、保険の契約は続行できないでしょうが、ではどの段階をもって契約が終了するのでしょうか。亡くなった後に親族が契約終了の手続きをすることになるのでしょうか。契約者の死と、その場合の契約の終了までのプロセスを詳しく教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/11

 ここでいう保険は、自動車保険のことと推定して回答します。

 自動車保険に限らず、損害保険(生命保険もそうですが)は、契約期間の定めがあり、契約期間満了まで契約は継続します。なので、契約者が死亡した場合、相続人が契約に関する手続きをすることになります。自動車保険であれば、解約するか、自動車を相続人等が継続して所有する場合であれば、記名被保険者(運転者)の名義変更の手続きを行うことになります。

 今回のご質問のように、死亡したことを相続人が知らなければ、手続きができないことになりますので、契約期間満了まで契約が継続することになります。一般的には死亡に遡って解約はできないだろうと思われます。

 契約期間満了前に、その旨の通知が保険会社から発送されます。自動車保険の場合は、ノンフリート等級が更新され、保険料も変わるので、自動更新特約を付加してなければ、契約は継続することはありません。

 なお、解約や名義変更はいずれも、相続人が行うことになりますが、保険会社によって手続きが異なるので、手続きの詳細は、契約中の保険会社のカスタマーセンターにお問い合わせください。 また、名義変更を行う場合は、その自動車が相続等をされた者の名義(いわゆる新しい所有者)である必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

頼れる代理店の探し方(火災保険)

30代主婦です。5年前にマンションを購入した際、不動産屋さんを代理店として火災保険に加入しました。契約した時の担当者さんはとても良い方だったのですが、その方は退職されてしまい別の担当者に変わりました。先日子供がおもちゃを振り回したのが原因でTVが壊れてしまい保険金の対象になるか問い合わせた時はあまり頼りにならなくて、結局全部自分で対応しました。今の不動産屋さんに拘り続ける理由もないので、どうせならもっと保険について色々アドバイスしてくれる代理店で火災保険に加入したいと思うのですが、どうやって代理店を探せばよいのでしょうか。近所に保険の窓口のような相談ができる場所があるのですが、パンフレットが生命保険や旅行保険ばっかりで火災保険をお願いするのは専門が違うのかな?という気がしてなかなか声をかけることもできません。良い代理店を探すやり方があれば教えてください。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

自動車保険について

免許を取り車を所有し始めてから20年くらいたちます。ここ数年、自動車保険の更新の時期になると思うのですがテレビCMやネットで見かける通販式の自動車保険と昔からある今まで入っている保険代理店経由の保険は何が違うのか教えて頂きたいと思います。なかなか直接代理店の人に聞くこともできず今までに至っています。CMやネットを見ている限り代理店の自動車保険と何も変わらない様に思います。どこか違う所がないと値段の安い通販式の保険を選びたくなり、代理店で保険を入る意味がないと思います。最終的には金額がどちらも同じになるのか、最低限の保険内容で金額の差が出るのか等教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

男性40代後半 とよださん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自動車保険等はどこまで補償対象にするか

毎年、秋になると自動車保険の更新を行っています。車を毎年変えているわけではないので、前年と同じ補償内容で更新を続けています。車は毎年、古くなっていくので、車に対しての補償額が下がるのは、理解できますが寂しいものです。いつも迷うのが、指導者保険を更新するときに、どこまで補償の対象とするかということです。自分の車を他の車にぶつけたときの、弁償に関しては一定額まで、車を他人にぶつけたときの治療その他の補償は無制限としています。ただ事故を起こした時には相手の車とか相手の人を傷つけたりしますが、自分の車も接触を起こすので、修理が必要になることが多いです。その場合に新車の時は、しっかりと補償が出るように保険を契約していましたが最近も同じようにしています。ただ車自体が旧くなってきたこととぶつけても10万円以下で修理できるものがたまにあるだけなので、少し無駄金のような気もしています。そのあたり、どういう風に新しく自動車保険を契約したらいいのかをFPの専門家としてのアドバイスが欲しいです。

女性40代前半 YOUKOSAN2さん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

最近の格安損保会社の特徴、ポイントは、

車に関する損害保険(任意保険)ですが、今までは20数年ほど同じ保険会社の東京海上(正式には東京海上日動)に加入していました。 今までは無事故で保険使用がなかったので無事故割引と言って半額くらいの年間保険料で済んでいたのです。 ところがこの度、車同士の事故を起こしてしまったのです。 責任の分担割合は当方がよそ見で相手の車は停車中だったので100%此方が悪いことは判っていました。 其処で相手の車の修理保証と当方の自損事故修理とで130万円ほどかかってしまいました。 実質は保険で全て賄いましたが、今までのような保険会社の無事故割引がすべて無くなってしまい、従って、当初の高額な保険料を収める羽目になってしまいました。 そこで此の際に、最近ではコマーシャルでもおなじみの格安損保会社に鞍替えしようと思っているのですが、サービスや保険料金額などで最善の保険会社はどんなところがあるのか、どのような特徴があるのか判りませんので損保会社のポイントなど教えてくれるとありがたいです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答