地震保険に入った方が良いでしょうか

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

地震保険に入った方が良いとか必要ないとかいろいろ聞いてどうしたら良いか分からないです。地震保険に入った方が良いという人もいますし、入る必要はないという人もいます。実際地震保険に入った方が良いのでしょうか?入った方が良いならどういう点で入った方が良いか教えて欲しいです。実際どういう場面で自身保険が役に立つとか具体的な例を出して教えて欲しいです。また、必要ないとう事でしたらその理由も教えてもらえるとありがたいです。必要ないという場合はどういう点で必要ないないのか詳しく教えて欲しいです。地震が起きてもどういう場合に地震保険が役に立つか教えて欲しいです。なので実際に自身保険はどういうメリットとデメリットがあるか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。地震保険の 必要性について迷っておられるのですね。判断できるよう、加入・不加入時のメリットとデメリットをお伝えします。
地震保険加入メリット
メリットは当然地震が発生した場合に現れますが、特に注目したいのは地震の被害は広域に渡る点です。勤務先や親族の家なども被災する可能性が高いため、二重三重で地震のダメージを受けるかもしれません。例えば勤務先が被災すると、「家が被害を受けて何とかしたいのに収入がストップ、もしくは激変した」といった事態がありえます。住宅ローンの返済がある場合はさらにダメージが深刻でしょう。このような場合に地震保険があれば大きな助けになるはずです。
なお、火災保険に加入していても地震による火災や津波は火災保険の補償対象外です。
地震保険のデメリット
デメリットというよりは注意点に近いですが、地震保険は火災保険とセットでないと付帯できません。さらに保険金額も火災保険に影響されるため、保険金額が低くなりがちです。地震保険の保険金額は、火災保険における保険金額の30~50%で設定しなければなりません。つまり火災保険の保険金額が2000万円だとすると、地震保険の上限は「1000万円」です。
※さらに、被害の度合いに応じて受け取れる額が変わります。詳細は総務省「地震保険制度の概要」をご覧下さい。https://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm
保険金額の上限が設定されているため、仮に家が全壊したような場合でも、家を建て直すだけの保険金を受け取るのは難しいです。保険料を支払うよりも、ご自身で資金を貯めておくほうが効率的と考える場合は、地震保険の必要性は低いかもしれません。

ファイナンシャルプランナーの立場としては、万が一のことを考えて地震保険への加入をおすすめしたいです。しかし迷うのであれば、実際に火災保険の保険金額を決め、損害の度合いに応じて地震保険で「いくら受け取れるか」を具体的にして必要性の有無を判断されるといいでしょう。
本回答が、お役に立てば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険の定義

自分は現在31歳の会社員です。現在は賃貸で暮らしていますが、そろそろ一戸建てを新たに作って済むことも検討しています。そこで心配なのが、家を襲う災害などについてです。日本は地震大国でもあるので、特に地震に関しての保険は重視したいと思っています。ここで思うのですが、地震保険とは、支払った人間への補償となるのか、その土地または家にかかる補償なのかということです。自分の場合なら転勤により引っ越しも考えられます。となると、引っ越した後になって地震による被害をうけたら、補償はうけられないのかということです。住む家が違えば、地震保険は受けられないのなら不便です。どこにすんでいようが、払った対象者が地震被害をうけたら必ず補償が出るものなのでしょうか。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車両保険の要否についてのご相談

40代のフリーランスです。ディーラーで新車を購入時に同ディーラーで取り扱いの自動車保険に車両保険付きで加入しました。海外メーカーの車種で車両数が少ないこともあり、4年目になりますが、料率が全く下がらず高額な保険料が続いています。元々年間5,6000キロ程度しか走行していませんでしたが、コロナ禍もあり、更に利用頻度が下がり、車検を1度通したこともあり、車両保険については外してしまうかを迷っています。また、料率が下がらず、ディーラーで加入した保険には、ネット割引等が適用されることもないため、別のネット型保険への乗り換えも検討しています。車自体の利用頻度が低いこともあり、毎年ディーラーには1年点検に出しているため、保険の乗り換えを切り出すのも少し躊躇しています。どのような選択が望ましいかご助言いただけると助かります。

男性50代前半 ナポリたんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険にはどのようなものがあるのでしょうか。

24年前に購入したマンションに住んでいます。(都内23区外)入居当初から修繕積立金も管理費と併せて徴収されているので、第1回の大規模修繕は滞りなく済み、きっと第2回目も問題なく進むことと思います。管理がしっかりしているマンションとして有名らしいので、これだけの年数が経ってもとても清潔で快適な住環境が保たれ、何ひとつ不満はありません。このままここが終の住処になると思っています。我が家は入居契約時、推奨された火災保険にとてもお安い値段で入りました。これは一括払いのもので、たぶん延焼しても隣家への補償は無く、35年間有効というものだったと思います。幸いなことに、我が家も近隣も一度も火災は起こさず暮らしてきました。さらにありがたいことに、災害にも遭ったことはありません。そのため平和すぎて無頓着になり、損保系がまるでわからない浦島太郎状態になってしまいました。その間に地震保険や家財保険がクローズアップされたようですが、結局、何もわからずここまで来てしまいました。火災保険自体はまだ10年ほど有効ですが、もっといろいろ付いている保険に入り直したほうがいいのでしょうか。まず世の中にはどのようなセット保険があるのかも知らないので、これから高齢に向かう夫婦ふたり暮らしにとって、最低限あったほうがいい補償を教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 M.Mさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ダイレクト自動車保険と代理店経由の自動車保険の違い

初めて自動車を買って以来、ずっと同じ自動車保険に入っています。親に言われた代理店を利用し、特に気にすることもなく毎年更新していました。しかし、最近子供も産まれ、教育費や老後の資金のため少しでも支出を減らしたいと考えるようになりました。代理店経由ではなく、ダイレクト型自動車保険の方が安くなると聞きましたが、補償内容が変わらず保険料が安くなるのならそれにこしたことはありません。しかし、実際どうなのかといまいち踏み出せずにいます。今まで大きな事故もなく過ごして来れたので、今の代理店型に不満があるわけではありません。代理店がいないことで直接の保険会社とのやりとりになると思うのですが、何か弊害はあるのでしょうか。いいように言いくるめられたりとか、どうなのでしょうか。

女性40代前半 ろきさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険の選び方

軽自動車の購入を検討しています。夫婦兼用の車の予定です。自動車保険を探すにあたり、保険会社が多くてどこにいたらいいのか迷っています。インターネットで探すと、インターネット割引が適用されるなど、お得な自動車保険がたくさんあります。主人の会社の組合のパンフレットには、割引率の高い自動車保険の案内もありました。保険料が安いところは魅力的ですが、万が一事故を起こしたときに、すぐに対応してもらえる自動車保険の方が安心です。主人は運転に自信があります。しかし、私はあまり運転したことがなく、現在はペーパードライバーになっています。事故を起こしたことはありませんが、もらい事故はいつ起こるかわかりません。保険料が良心的で、安心して車を運転することができる自動車保険を紹介して欲しいです。

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答