どこまで経費として認められるのかわかりません

男性20代 amemiyaharuさん 20代/男性 解決済み

正社員で働く傍ら、副業としてでYoutubeでゲーム動画を投稿し、わずかですが収益を得ております。そこで得た収益に対しては税金が発生することは認識しておりますが、経費についてよくわかりません。
Youtubeで動画投稿し、収益を得るまでにはゲームを購入したりガチャをしたりし、動画を撮影、投稿する必要がありますが、自宅で行っており電気や場所も使っております。
この場合、ゲームの購入代金やガチャを引くための有償石の購入費用などは経費として認められるのでしょうか?また、電気代や家賃の一部も経費として認められるのでしょうか?認められるとしたらどの様な考え方で計算などしたらよいのか分からないので是非知りたいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/09

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問は、可能であれば税理士へ、それが難しいのであれば税務署へお尋ねになるのが望ましいと考えます。

この理由として、質問全体を通じて、経費の範囲や合理的な按分割合の見解は、専門家である税理士や税務署でも考え方がわかれそうだからです。

なお、質問者様の副業内容を考慮すると、電気代、通信費(ネット)、動画撮影等に使用する機材などは、一部必要経費に算入したとしても認めてもらえるでしょう。

一方で、家賃(自宅)やゲームの購入代金やガチャを引くための有償石の購入費用は、認めてもらうのが少々難しいのではないかと感じます。

とはいえ、Youtubeでゲーム動画を投稿して収益を得ていることを考慮しますと、ゲームの購入代金やガチャを引くための有償石の購入費用は、その収益を得るために使ったお金(必要経費)であることも否めません。

そのため、一部、必要経費として認められる可能性もあるかもしれません。
(個人的には認められないと思いますが、やはり、税理士や税務署でも見解がわかれそう)

なお、経費として認められる見解を税理士や税務署が示した場合、どの様な考え方で計算をしたらよいのか聞いてみるのがよろしいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どれだけの収入から税金を払わなくてはいけないか分かりません

子どもが今年高校受験なので、来年度より高校が始まります。少しでも収入を増やそうとクラウドワークスで副業を始めました。まだ、始めたばかりなのでたくさんの収入はりませんが、高校の授業料に助成金の手続きがあると聞きました。どのくらいの収入まで助成金が受けられるのか分かりません。また、どのくらいの収入から税金を納めなくてはいけないのか、源泉徴収の手続きは必要なのか、収入が少なくても必要な手続きはあるのか、全く分かっていません。必要な書類や、必要な手続きが分かっていないので、期限を過ぎてしまったらと、不安に思うことがあります。なので、お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に相談して、勉強しようと思いました。

女性40代前半 ballotaさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資における税金について

投資でも税金の支払いが必要になりますが、イマイチそこが良く分からないというのがあります。透視をやっても税金の支払いが必要になる場合と支払いが不要な時があるかと思います。そこの基準が良く分からないので思い切って投資を始める事ができませんでした。実際どういう場合には投資で税金の支払いが必要になるかという点や税金の支払いが不要なケースの具体的な例を教えて欲しいです。 また、投資で払う必要がある税金については自分で考えずに素直に税理士にお願いした方が良いのでしょうか?それとも自分でやっても特に大きな問題はないでしょうか?そこらへんも詳しく教えて欲しいと思います。投資に関しては下手に素人が税金について考えて問題ないか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

給付型奨学金は所得とみなされますか?

大学生の子供を持つシングルマザーです。私自身は年収250万程度です。このたび子供が給付型奨学金を支給していただくことになりました。大変ありがたいことなのですが、ひとつ不安に思っていることがあります。それは給付型奨学金は所得とみなされるのかどうか、ということです。今まで自分の扶養家族となっていましたが、給付型奨学金を受給することで扶養から外れてしまうのではないかということを疑問に思い始めました。子供はアルバイトもしています。親の扶養から外れないようにするためには、どのような方法があるでしょうか?仮に扶養から外れた場合は大学生であっても確定申告など必要になりますか?そもそも、大学生はやはり親の扶養に入っていた方が税金の面からお得と言えるのでしょうか?

女性50代前半 shihokeita88さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金で高いと思われる税金につきまして

私が、税金を年間を通じてお支払する中で、「やはり、税金って高いなぁ」と思わず口に出して言ってしまう内容としましては、一つは、やはり自動車税等の重量税が高いと思います。普通に車も消耗品と同様でかなり、高い高額なお金を支払って購入しているのにも関わらず、数万円程度の重量税も支払わなければならないのか?と言う点で非常に税金の高さとして深刻に受け止めている次第であるのですが、やはり、無駄に支払っている税金もあるのかな?と思ってしまう面があります。それは、タバコ税であるのですが、タバコ税の場合、なぜ、ガンガン無意味にタバコの税金だけが対象になってしまい、上げられてしまうのか?と言う点についても大変気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

所得税について

現在ダブルワークをしています。昼間は派遣社員として会社勤務、夜と土日はバイトとしてコールセンターに勤務しています。給与はそれぞれ派遣で20万、バイトで10万ほどになります。両社ともきちんとしている会社なので、所得税は毎月給与天引きで納めています。通常2つの企業から給与所得がある場合は、個人で確定申告が必要だと聞きました。確定申告をした場合、税金は還付されますか?また、個人で確定申告をした場合両社へ何か通知が行きますか?毎月それぞれの給与について所得税が引かれているので、還付金が少ないのであれば面倒な確定申告をしたくないのですが、もし確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

女性40代後半 re1coさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答