仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

男性50代 ほるほーずさん 50代/男性 解決済み

自身、あるドラッグストアで勤務しておりますが、昨年4月より体調不良により休職しております。めまいや吐き気、過呼吸などが頻繁に起こり、ストレスや過労によるパニック障害との診断を受け、現在は傷病手当をもらっています。それも11月が期限で、その後の見通しが立たず、とても不安です。専門学校生、大学生の二人の子供がいますが、妻はかなり前に病気で他界しました。病気が完治するのに、個人差があり、中には10年以上苦しみ、社会復帰が困難な人もいるとのことです。在宅ワークなども少しずつ勉強していますが、生活費を稼ぐ程には到底及びません。貯金も底をつき、仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/07/30

質問内容を一通り確認させていただき、公的な支援であるかどうかは別として、2種類のお金について紹介していきます。

1つ目は、障害年金です。

質問内容を見ますと、質問者様は医師からパニック障害の診断を受けていることが確認できます。

一般に、パニック障害をはじめとした神経症は、原則として障害年金の対象にならないことになっているのですが、たとえば、統合失調症やうつ病のような精神疾患を併発している場合や精神病の病態を示している場合は、障害年金の対象になる場合があります。

つまり、医師および社会保険労務士の専門的な知見によって、障害年金の支給申請を行い、これによって、障害年金の支給を受けられる可能性があることを意味します。

質問内容より、質問者様は「現在は傷病手当をもらっています」とあることから、健康保険に加入していることが確認でき、これにより厚生年金保険に加入していることも確認できます。

このことから、場合によっては、障害厚生年金および障害基礎年金のいずれも支給される可能性があり、年間を通じて100万円以上のお金が支給されるものと推測できます。

なお、障害年金は税法上、非課税所得にあたり税負担が生じることはございません。

これらのことから、休職中で体調が思わしくないことは十分理解しているものの、障害年金に詳しい(障害年金の実績や強みのある)社会保険労務士を探していただき、ご自身が障害年金の支給申請をできるのかどうかを早急にご相談いただくことを強くおすすめします。

2つ目のお金は、日本学生支援機構が窓口の給付型奨学金(家計急変採用)です。

質問内容には、専門学校と大学に通う子供がおられることが確認でき、質問者様の現況を考慮しますと、給付型奨学金(家計急変採用)の支給対象になるのではないかと感じています。

給付型奨学金(家計急変採用)は、その名前の通り、学費が給付されるものであり、貸与型奨学金と異なり返還義務がありません。(学費をもらうことができる)

これに加え、給付型奨学金(家計急変採用)は、生計維持者の死亡や事故、病気など予期できない事由によって家計が急変(家計急変)した場合に、年間を通じて随時申込むことができる特徴があります。

あくまでも、日本学生支援機構の審査・判断結果によるものの、今回の質問者様の場合、これにあてはまる可能性は高いと思われます。

参考:日本学生支援機構 給付型奨学金(家計急変採用)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/index.html

最後に、今回の回答は、質問内容全体から考えられる主なお金を2つ紹介させていただきましたが、現状では、生活費を稼ぐ程には到底及んでいない在宅ワークも引き続き勉強をしていただきたいと思っています。

また、仕事に復帰することができなかったとしても、働き方・お金の稼ぎ方を幅広く知ることで悲観することなく生きていけると回答者は感じています。

わからない時や困った時は、迷うことなく専門家へ相談することで、ご自身が気づけなかった新たな道が開かれることもきっとあると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

できるだけ節税する方法を知りたいです

現在は夫の扶養に入っています。そろそろ扶養を抜けて働こうかと考えているのですが、税制上の扶養に関して言うと年収はいくらに抑えるのが良いでしょうか。できるだけ節税したいと考えています。しかし住民税や所得税など、〇〇〇万円の壁が多くてよくわかりません。年収の計算の際に注意すべき点も知りたいです。(会社から支給される交通費は年収に含む?など)また前年まで会社員として働いていたため、その時の住民税を今年になり普通徴収にて納めました。更に失業保険を受給したため、その間は国民年金の第1号被保険者として保険料を支払いました。これらは今年働いて給与が発生した場合、年末調整で申告すると節税になるのでしょうか。節税になるのであれば、その条件なども知りたいです。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税対策にはどのようなものがありますか?

現在、個人事業主として働いて5年ほど経ちました。その前は8年ほど会社に勤めていました。実は、個人事業主になって一番驚いたことは、手元に残るお金の少なさです。事業を行っていると経費がかかってくるのは当たり前なのですが、経費が想像していた以上にかさむことにはずいぶん驚きました。さらに、苦労して稼いだお金が、税金の支払いのためにどんどん出ていってしまうことにはショックを受けました。そこで、これからは節税も意識していきたいと考えています。まず手始めに青色申告承認申請書を提出し、クラウドの会計ソフトも導入して、65万円の青色申告特別控除を適用できるようにしました。ほかにも何か対策できることがあれば取り入れたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

女性40代前半 manekineko3さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

親が亡くなった際の税金について

現在は会社員として働いています。30代後半になりますが、未婚で子供も居なく、恐らく今後も一人身のままで生活すると思います。今後の生活費や親の介護、亡くなった後の実家はどうするのか、一人で考えなくてはならないことに、最近不安をもちはじめました。実家は、田舎ですが親の土地に持ち家で、ローンはもう払い終わっています。家のみの購入価格は、ざっくり4000万円ほどだと聞いています。親が亡くなったら、この家は相続したほうが良いのか、相続放棄してしまったほうがいいのか、全く検討がつかないです。親の配偶者にあたる母は既に亡くなっており、父親と前妻のあいだに息子がひとり居るそうです(会ったことはありませんが、独身と聞いています)相続税という言葉もきいたことがありますが、具体的にどれくらい払うものなのか。自分の年収や年齢によって金額は変わるものなのか。金額によっては家を売ってしまったほうがいいと思うのですが、そもそも相続税というものがよく分かっていないので、おおよそどのくらいかかるものなのかというのを知りたいです。また、他に親が亡くなった際にかかる税金が他にあるのか。全く備えや心構えが亡くなった際にはFPに相談して聞いてもらえるものなのかも、知りたいです。

女性40代前半 葵さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の収入が20万円以内の場合の損のない税金対策

現在、パートアルバイト、派遣社員をしながら副業をしています。副業収入は20万円以下なので申告は不要だと認識していますが、税金上、問題がないか心配です。また、今後、副業収入がパートアルバイト収入を上回った場合、どのような確定申告の方法が最適なのか知りたいです。その場合、副業は数か所からの収入(報酬)をまとめて1個人事業主の収入とすればいいのでしょうか?(詳細は必要になると思いますが)また、その場合の収入の記録としては銀行の明細は必ず必要になりますか?または、支払い先との契約書類や支払調書のコピーなどを入手する必要はありますか?何回か確定申告をしていますが、上記の場合になった時、個人事業主として白色申告をした方がいいのか迷っています。

女性50代後半 yokoboさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税について教えてください

年収約250万円の正社員です。収入が少ないのでどうにか節約できないかSNSで情報収集しているのですが住民税の節税にふるさと納税がオススメだと知りました。自分の限度額を調べようと思いふるさと納税のサイトをいくつか確認したのですが、簡易的なシミュレーションでは年収の選択欄に300万円からしか選べないようになっていました。年収が300万円もない状態ではふるさと納税はお得ではないのでしょうか?SNSでふるさと納税の情報を発信している人も寄付金額が多かったので年収が高いんだろうなーと思うのと同時に、年収が少ない自分にとってはあまり関係ない制度なのかな?と少し寂しくなります。どんな人がふるさと納税の恩恵を受けられるのか、ふるさと納税の仕組みややり方、注意点があれば教えてください。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答