仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

男性50代 ほるほーずさん 50代/男性 解決済み

自身、あるドラッグストアで勤務しておりますが、昨年4月より体調不良により休職しております。めまいや吐き気、過呼吸などが頻繁に起こり、ストレスや過労によるパニック障害との診断を受け、現在は傷病手当をもらっています。それも11月が期限で、その後の見通しが立たず、とても不安です。専門学校生、大学生の二人の子供がいますが、妻はかなり前に病気で他界しました。病気が完治するのに、個人差があり、中には10年以上苦しみ、社会復帰が困難な人もいるとのことです。在宅ワークなども少しずつ勉強していますが、生活費を稼ぐ程には到底及びません。貯金も底をつき、仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/07/30

質問内容を一通り確認させていただき、公的な支援であるかどうかは別として、2種類のお金について紹介していきます。

1つ目は、障害年金です。

質問内容を見ますと、質問者様は医師からパニック障害の診断を受けていることが確認できます。

一般に、パニック障害をはじめとした神経症は、原則として障害年金の対象にならないことになっているのですが、たとえば、統合失調症やうつ病のような精神疾患を併発している場合や精神病の病態を示している場合は、障害年金の対象になる場合があります。

つまり、医師および社会保険労務士の専門的な知見によって、障害年金の支給申請を行い、これによって、障害年金の支給を受けられる可能性があることを意味します。

質問内容より、質問者様は「現在は傷病手当をもらっています」とあることから、健康保険に加入していることが確認でき、これにより厚生年金保険に加入していることも確認できます。

このことから、場合によっては、障害厚生年金および障害基礎年金のいずれも支給される可能性があり、年間を通じて100万円以上のお金が支給されるものと推測できます。

なお、障害年金は税法上、非課税所得にあたり税負担が生じることはございません。

これらのことから、休職中で体調が思わしくないことは十分理解しているものの、障害年金に詳しい(障害年金の実績や強みのある)社会保険労務士を探していただき、ご自身が障害年金の支給申請をできるのかどうかを早急にご相談いただくことを強くおすすめします。

2つ目のお金は、日本学生支援機構が窓口の給付型奨学金(家計急変採用)です。

質問内容には、専門学校と大学に通う子供がおられることが確認でき、質問者様の現況を考慮しますと、給付型奨学金(家計急変採用)の支給対象になるのではないかと感じています。

給付型奨学金(家計急変採用)は、その名前の通り、学費が給付されるものであり、貸与型奨学金と異なり返還義務がありません。(学費をもらうことができる)

これに加え、給付型奨学金(家計急変採用)は、生計維持者の死亡や事故、病気など予期できない事由によって家計が急変(家計急変)した場合に、年間を通じて随時申込むことができる特徴があります。

あくまでも、日本学生支援機構の審査・判断結果によるものの、今回の質問者様の場合、これにあてはまる可能性は高いと思われます。

参考:日本学生支援機構 給付型奨学金(家計急変採用)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/index.html

最後に、今回の回答は、質問内容全体から考えられる主なお金を2つ紹介させていただきましたが、現状では、生活費を稼ぐ程には到底及んでいない在宅ワークも引き続き勉強をしていただきたいと思っています。

また、仕事に復帰することができなかったとしても、働き方・お金の稼ぎ方を幅広く知ることで悲観することなく生きていけると回答者は感じています。

わからない時や困った時は、迷うことなく専門家へ相談することで、ご自身が気づけなかった新たな道が開かれることもきっとあると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業している場合の確定申告について

私は正社員として会社勤めをしている一方で、副業としてもライター業などを行なっております。本業では会社でまとめて税務申告をしてもらっていますが、副業の方は、仕事の斡旋サイトを通じて各種クライアント様とお取り引きさせて頂き、源泉徴収もある場合ない場合が混在して、私のネット銀行口座に報酬が支払われる形式で、今年はコロナ下の在宅期間に副業稼働も奮い、30万円近くを副業で得てしまいました。当初は年間10万円を超えない程度の副業と想定しておりましたが、最終的に大幅にオーバーして税務申告をどうすれば良いか悩んでおります。また、会社は副業については禁止規定もありませんが推奨もされておらず、グレーな位置付けなので、なるべく会社に知られないように申告をしたいと考えております。医療費の還付金等の修正申告はネットで行ったことがあるのですが、同様にネットで申告可能でしょうか?必要な添付書類等もご教示頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

男性40代前半 Majimedesuさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

扶養範囲内を超えた場合は?専業主婦の税金について

専業主婦でチマチマ文章を書いたりイラストを描いて報酬を得ることをしています。税金などについて理解に自信が無いので質問させて下さい。利益が、年間20万を超えると確定申告で所得税を払う必要あり、38万を超えると主人の扶養の配偶者控除から外れて主人の所得税も上がり、130万を超えると完全に扶養から外れて健康保険と国民年金を自分で払う…という事で収入による影響はあってるでしょうか?例えば収入が100万なら、健康保険と国民年金は主人と一緒のままで、配偶者控除は受けられず、家庭の所得税額が上がるので翌年の住民税と子供の保育料が上がる、という事でしょうか。収入を得ることで他にも影響が出る部分はありますか?

女性30代後半 Relaxingly-self-sufficienさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税の決め方は?

固定資産税はどういう方法で決めているのでしょうか。毎年同じ金額のようですが、根拠が全く分かりません。周囲ではアパートや新築の家が増え、スーパーなども結構できて便利になっているし上がってもおかしくないような気もします。住宅ローンの有無は関係ないのでしょうか。我が家は結構痛んできたので、価値が下がっているだろうしもっと安くならないかと思ったこともあります。詳しく教えていただきたいです。

女性50代前半 bigrabbitさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月支払う税金について

私はFP(ファイナンシャルプランナー)に聞いてみたいことがたくさんあります。たまたまこのような機会に恵まれ、相談事を話せることがありがたく思っています。私の税に関する悩みは、今は10%の消費税ですが今後どこまで税率が上がり低所得者にそれなりの支援があるのかなどです。私は今会社員で毎月16万円ほど給料をもらっていますが、税金(社会保険・厚生年金・介護保険など)家賃・光熱費・食費を引くと手取りは5万あるかないかくらいです。今は一部消費税が8%で最大10%なので何とかやりくりはできていますが、今後ますます税率が上がっていく可能性は高いです。そんな時に自分の仕事が安定していればいいのですが、もし高齢で少ない年金暮らしだとしたら、毎月不自由なく生活ができるのかとても心配になります。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

4〜6月は残業しないほうがいいの?

素朴な疑問です。4〜6月の所得で、翌年度の社会保険料が決まりますよね。職場ではその期間、故意的に所得を減らす人もいます。個人的には目先の給料が気になりますので、その辺のことは気にしないでバリバリ働きます。しかし、長期的なスパンで見たらどうなんでしょうか?働けば働いた分だけ、その月の給料は上がりますが、翌年の社会保険料が上がります。かと言って、故意的に所得を下げたら、保険料は低くなりますが、所得は減ります。また、年金額についてもしかり。結局のところ、4〜6月の期間について、最も賢い働き方ってあるんですかね?そもそも、深く考えない方が良いんでしょうか?答えを聞きたくても、今更恥ずかしくて誰にも相談できません。そこで専門家の方の意見をいただきたい所存であります。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答