老後について不安がたえません。

女性20代 kaer_cwさん 20代/女性 解決済み

初めまして。相談させていただきます。私は、まだ20代前半なのですが、主人と歳が離れているので老後についての不安があります。世帯年収は400万ほどで、現在は夫婦2人暮らしですが、将来的には、子どもを授かりたいなと思っています。また、現在は賃貸なのですが、マイホームも考えております。貯蓄は、微々たるものです。
私が、年金を受給できる年齢になり、実際年金はもらえるのかも分からないし、今より受給の年齢が上がるかもしれないと思うのです。よく、老後の資金は、2000万の貯金が必要とは聞くのですが、もし年金がもらえなかったら、2000万で足りるのでしょうか。また、2000万をそこまで切り詰めすぎずに貯めるには、月どのくらいの貯金ができればいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
20代で、将来のお金のことをしっかりと考えられ立派だと思います。
老後に受け取れる年金ですが、少子高齢化の影響をうけ、受給時期が今より遅くなったり、また減額される可能性はありますが、全く貰えなくなるということはまずないでしょう。

老後に備えていくら蓄えればよいかとのことですが、その人その人のリタイアする年齢や老後の生活費などによっても変わってきます。
厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業の概況(平成30年度)」のデータによると、
夫がサラリーマンで、妻が専業主婦というケースでしたら、平均年金額は21万7182円になるそうです。
また、共稼ぎのケースならば、26万6398円になります。生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(令和元年度)」によると、夫婦2人で老後生活を送る上での最低生活費は、平均22万1000円で、ゆとりのある生活をするための費用は、月額平均36万1000万円となるそうです。
ですので、普通に暮らしていけば、専業主婦家庭でしたら月4000円程度の赤字になるけれど、共働き家庭では年金で十分くらしていけます。
ただ介護費用や余裕資金を考えますと、リタイア前には1000万円くらいの貯蓄があると安心ですね。
また20代前半とまだ若いので、老後のことだけではなく、自分に投資することも大切ですよ。
その投資が、老後の働き方にもつながっていくと思います。
ご夫婦2人のうちは貯め時なので、貯蓄も手取り収入の15%~20%くらいを目安にしてがんばってください。
貯蓄が中々できないようであれば、積立定期預金や会社で財形を取り扱っているなら、給与から天引きする形の先取貯蓄をお勧めします。
老後までは、まだまだ時間がたくさんあります。
あまり焦らず、今しかできない事にも挑戦し人生を謳歌していってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金生活者の月々の必要な費用はどのくらいかし知りたい

親が今1人で住んでいる場所は、遠くの地方都市で、昔ながらの住宅地で坂や階段なども多いエリアです。過疎化が急激に進んでいて、空き家ばかりです。どんどん近隣の商店がなくなっていき、買い物をするのも一苦労なようで1人で暮らすのは難しくなってきました。今のところ大きな病気などはないので、元気なうちに家を手放して老人向け施設で暮らすように勧めているところです。だいたい入所のときと、月々にどのくらい費用がかかるのか知りたいです。

女性40代前半 haさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

余裕資金を今から作れるか心配です。

そこまで大きく悩みはなく、今の生活レベルのまま生きていけば、老後も普通に暮らしていける自負があります。それは家計簿を書いて、Excelでも管理をしていて通信費や光熱費や食費や余暇レジャー代等の変動費を把握しているので、節約をしようと思えばストレスはそこまで感じずに出来ると自負しているからです。ただ老後の旅行や趣味を楽しむ際のお金に余裕があるのか漠然とした不安があります。それは私が30年後ぐらいのときに今の年金の仕組みが存続しているのか崩壊しているのかということがあるからです。マスコミも『老後2000万円問題』と書き立て、不安をあおるので30代のうちに何か対策をしなくてはいけないのかなと思えます。現在は社会人13年半ですが、厚生年金は学生のときを除き、ずっと払っていて、今の会社で別途確定拠出年金をしていて、それとは別に会社側が退職金も積み立てています。他に対策をするのであれば個人年金やiDecoがあったり、保険でも個人年金保険があるのでどういったものをすれば今の生活に支障がなく将来を安心にできるのか知りたいです。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の厚生年金について

加速する少子高齢化、長くなる寿命、先細る社会保障……など、老後の生活に対する不安が高まってきています。中でも、人生100年時代といわれるように、平均寿命が伸び、老後の生活が長くなったことが、老後の生活不安を増大させている大きな要因といえます。実際、厚生労働省が2019年7月に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は、男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新しています。平均寿命は、今後もさらに伸びると予想され、内閣府発表の高齢社会白書によると、2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳になるようです。これから老後を迎える人の多くは、65歳で退職し、65歳から年金が支給されると思いますが、90歳、100歳まで生きるとなると、65歳で退職後、30年〜40年も老後生活が続きます。本来、長生きすることは嬉しいことですが、お給料がなかなか伸びず、税金や社会保障の負担が増え、将来の年金も不安という状況の中では、長生きは「リスク」と考えなければならず、今からしっかりと、老後の生活についてどうしていくのがいいでしょうか。

女性30代前半 asap156192さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

介護にかかるお金を父に払ってもらうにはどうすればいい?

50代主婦です。近くで暮らす80代の父についてご相談させていただきます。母が亡くなって5年ほど一人暮らしをしてきましたが、最近、体が悪くなり、物忘れの程度もひどくなり、一人暮らしが難しくなってきました。生活に介護が必要だと思うのですが、私も仕事をしており日中サポートするのが難しい状況です。介護保険だとまかないきれない部分があり、家政婦さんをお願いしようと考え、父も同意してくれました。ところが家政婦さんを頼むにはかなりのお金がかかりますが、「そんなにかかるはずはない」と、父が全くお金を出してくれません。これから介護サービスや病院にもっとお金が掛かりそうですが、財布を握りしめて離さない父にどうお金を払ってもらうか悩ましいです。少し認知症も疑われる父に、自分自身の介護にかかわるお金を払ってもらうようにするにはどうしたらよいでしょうか。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後に向けてしておいた方が良いお得な情報が知りたいです

老後に向けて何か現役世代からしておいた方が良いことをプロのファイナンシャルプランナーの方からアドバイスをしてもらいたいです。投資はしていますので、できれば投資以外でお得な制度があって早く始めることで老後になった時にお得なものを優先的に教えてもらいたいです。世の中には知らなくて損をすることが結構ありますので、そうした情報を早く知っておきたいです。そして、少しでも早く始めて老後の生活を安定的なものにしたいです。そのためにぜひともファイナンシャルプランナーの方のお力添えを頂きたく思います。老後の生活に不安を感じていますので、まだ40代なのであと20年くらいはありますが1日たりとも無駄にしたくないため、お得な制度があれば早く始めたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答