老後のライフプランについて調べるには?

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

人生の中で必要なのはお金。お金持ちになれなくても、健康で文化的な生活を送るためには多少なりともお金が必要になってきます。私は長年勤務していた職場を退職し、自由業をしています。自由業は自分でさじ加減できるので人間関係などのストレスが少ないのがメリットです。デメリットは何かあった場合のリスクですね。福利厚生は無きに等しいものなので、民間保険などで対応しなければなりません。私が不安に感じているのは、老後のライフプランについてです。自由業に転身したので、年金の受給額もやや少なくってしまいます。そこで、お尋ねしたいのは、老後に必要なお金の目安です。お金を工面するにはどのようにすれば良いのかファイナンシャルプランナーに尋ねたいです。将来貰えるおおよその年金の予定額を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、老後に必要なお金の額ですが、2019年の老後2,000万円問題での政府の試算が、こんな感じです。65歳の夫と60歳の妻の夫婦が1月生活するのに必要なお金が、約26万4千円とされています。もし、年金がなくて、ここから30年生きるとすると、約26万4千円×12ヶ月×30年で約9,504万円となります。
ご質問者様は未婚とのことですので、これよりは少なくなるでしょうが、少なくとも半額で足りる、と言うことにはなりません。
一方、年金の支給額ですが、年金定期便はご覧になられていらっしゃいますか?その中に「これまでの加入実績に応じた年金額」という項目がございます。そこを見ていただければ、今時点での受け取れる年金の年額が表示されています。そこをご参照ください。
一般的には、支出が収入を上回りますので、不足額を貯金から取り崩して埋め合わせることになります。しかし、現在自由業をされていらっしゃるとのこと、健康にさえ気を付ければ、比較的長期間まだまだ働けると思います。あとは、配当目的でETF(上場投資信託)を購入し、配当が増えるようにすればいいのではないかと思います。
あとは、早いうちに生活費を少なくすることです。不要な支出を減らし、それに慣れることです。いきなり節約しても、長続きしません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄と老後が不安です。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではない様に詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金について大学生のうちにやっておけること

現在大学4年生なのですが、もう今の時点ですでに老後のお金問題についてかなり深刻に悩んでいます。私は大学を卒業してからすぐに就職をして正社員として定年まで働き続ける予定ではありますが、出産や子育てもその中で経験をしておきたいなと思っています。女性の方が給料が少なかったりなどの問題もあると思うのですが、よく最近の高齢者はお金がなくて困っているようなことを耳にします。正規雇用で雇われて定年まで働いている場合でも老後に貯蓄がなくなってしまってお金に悩むようなことがあるのでしょうか。また、老後お金に困らないようにするために大学生のうちから対策として何かやっておくべきことはあるのでしょうか。このように老後のお金全般について、具体例などを挙げながら細かく説明とアドバイスをお願いしたいです。

女性20代前半 ieoさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもに迷惑をかけないための終活方法

56歳女性です。同じ歳の夫と義理の両親と暮らしていて、3人の子どもがいます。2人は自立しましたが、大学生の子どもが1人います。 実家は1人暮らしをしていた母が亡くなり、空き家になっています。荒れた山林もあり、維持管理が大変です。兄がいますが、遠方に住んでいるため、お墓も含め自分が管理しています。 自分が苦労しているので、子どもに迷惑はかけたくありません。 自宅も築65年の母家に義理の両親が住み、同じ敷地内に自宅(築25年)があり、義父母が亡くなったら、ゆくゆくは、自分が元気なうちに処分できるようにしたいと考えています。 現在、屋根と外壁のリフォームローンを月14万円ずつ払っていて、あと4年かかります。水回りのリフォームもそのうち必要になると思います。家を解体するににもお金がかかると聞いています。 生活費は母家で暮らす義理の両親分と2軒分かかるので、光熱費と食費に月5万円くらいずつかかっています。田を所有しているので、固定資産税や土地改良費など年間40万円以上の出費もあります。 昨年正社員を退職したので退職金が1000万円ほどありますが、家や墓の処分費用としてどの程度残しておいたら良いのか検討がつかないので、せっかく頑張って働いていただいたお金ですが、自分のために退職金を使うことに踏み切れません。 今後、見通しをもって暮らすためにはどのように計画したらよいでしょうか。

女性60代前半 saharaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の資金はいくら必要か

妻とは4年前に死別して、現在はサービス付き高齢者向け住宅に入居しています。年収は年金のみで約250万円です。マスコミ等の紙面などで老後の生活資金として、2千万円は必要であるとか、3千万円は必要であるとか目にします。現在の私にはそれだけの手持ちの資金はありません。果たしてそれだけの金額の資金が必要なのでしょうか。現在の私の生活費は1か月あたり約30万円です。年金と不足分をサービス付き高齢者向け住宅に入居する前に処分した家のお金を切り崩して生活費に充てています。私は約1年前に大腸がんの手術をし、他にも持病を持っていることから医療費のことも心配です。子供は27歳で独身ですが、子供には負担をかけたくないので生活費の援助は求めないつもりです。老後の資金としての必要額をファイナンシャルプランナーにお聞きしたいと思います。

男性70代後半 ny4k2cさん 70代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

老人ホームに入るためにいくら貯金をしておくとよいですか?

老後には、もしかしたら介護が必要になることがあるかもしれません。子供が面倒をみてくれる人もいるのでしょうが、私には現在子供がいないし、今後子供ができたとしても親の老後の面倒をみてくれるとは限りません。そのため、自分の老後のことは自分で面倒を見る必要があると思います。世話をしてくれる人がいない場合、老人ホームなどにお世話になるかもしれませんが、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。老人ホームは費用が高いと聞いたことがあります。歳を取ると働ける場所が限られてくるので、早い段階から老後のことを考えて貯金をしておいた方がよいと思います。もしも老人ホームに入るなら、いくらくらい貯金をしておくとよいですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答