30代後半から老後に向けてできる準備を知りたいです

男性30代 gorokimirakiさん 30代/男性 解決済み

30代後半で未婚者です。
今後も結婚の予定は無く、1人で老後を迎えることになるのかなと考えています。
老後に不安になるのは金銭面です。国からの年金だけでは老後の生活はできないと考えています。
ただ、現在の働き方(契約社員の本業と副業)では将来は明るくはありませんが、心身の健康を考えたら今の働き方を変えずに老後に向けて考えていくのが、今の自分にとって良いことだと思っています。
個人年金を考えているのですが、個人年金のメリットやデメリット、どのような個人年金のプランに加入するのが良いのかがよく分かっていません。
今の自分の働き方、30代後半から老後に向けて準備できることがあれば、ファイナンシャルプランナーに教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/08

現在の働き方について、ご自身で良いことだと思うのであれば取り急ぎ変える必要はないと思います。問題は収入が安定しているか、になると思います。収入が安定していないと、貯蓄や投資に回す資金額が決まりません。状況によっては、準備してきた資金を取り崩さなければならない事態も想定されます。

30代後半に限らず、老後の資産形成は早く始めることで時間を味方につけることが重要です。たとえ少額でも早く始めて長く続けることが将来のアドバンテージとなります。40歳から65歳までの25年間、月1万円を積立たとします。積立総額は300万円です。年率6%で運用できたとすれば、約693万円(手数料や税金などのコストは含んでいません)となります。年率6%は過去20年間の世界株式インデックスで運用した場合の数値になるので、今後も達成可能な数値と考えます。
また、長く働くことや自身の価値を上げて収入を得るために自己投資も有効です。時間のあるうちに資格や技術を身に着けることで収入の安定につながります。自己投資は若いうちだからできる特権ということもできます。ゴールをきめて、頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻が65歳になった時の夫婦の年金はどうなるんでしょうか

私は現在67歳の年金生活者です。62歳になる妻と二人暮らしをしています。私も妻も今は働いていないので、生活費は全て年金に頼っています。しかし、年金のことが全く分かりません。年金は65歳から支給されるものとばかり思っていましたが、63歳で退職したその時から僅かでしたが支給されていました。65歳で支給額が大幅に増えたので、恐らくここから全額が支給されるようになったのだと思います。また、妻もまだ65歳前なのに支給されるようになりました。早くもらえると、将来の支給額が減ってしまうのではないかと不安です。このように年金のことが皆目分かっていないのですが、とりあえずは、月々の生活は現状なんとかぎりぎりですが成り立っています。私達夫婦には貯蓄がないのですが、妻が65歳になると、私の時のように年金支給額が増えると期待しています。そうなれば二人で旅行をしたり、多少の貯蓄も出来るのではと考えています。妻が65歳になった時の私達夫婦の年金はどのようになるのか教えて下さい。

男性70代前半 redfreesiasa222さん 70代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

40代前半から考える個人年金について

自分が老後と言える65歳を超えた時、今でも安い年金がもっと安くなることは目に見えているので、個人年金を検討しなければならないと考えています。ただ、いろんな商品がありすぎることと、その前に子供の学資保険も考えなくてはならなかったりで、月いくら程度積み立てておけば安心と言えるのかがわかりません。また、主人はその辺り場当たり的に考えがちなので、主人にもその危機感を何とか植え付けたいと考えています。私が素人知識で必要だ!と訴えかけても、今あるお金をどう残すかではなく、どの程度まで自由に使えるかを考えてしまうので、私が個人で積み立てている文を、将来主人のためにもつかわなくてはならない可能性があるのは不公平です。何とか出っ得できる材料が欲しいです。

女性40代前半 主婦目線syさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

120月加入ののち、専業主婦になった場合の年金

年金について、18-22歳の学生のときは免除してもらい年金に加入していませんでした。それから2年半厚生年金に加入、その後2年ほど国民年金に加入、そして厚生年金に3年ほど入りましたが、育休中に解雇され専業主婦になり、夫の扶養に入っています。年金を確認すると加入月が120月ちょうどで、年間22万の支給額なのですが、夫の扶養に入っている限り、最終的に受け取れるのはずっと変わらずこの額なのでしょうか。額が少なく不安なので、将来的にはまた働いて厚生年金に入りたいと思っています。予期せず扶養に入ったため受け取れる年金の詳細がよく分かっておらず、アドバイスいただければ幸いです。ちなみに夫は大学卒業後ずっと厚生年金に入っています。

女性30代後半 sastaさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の自分の資産や家族の介護費用について

将来自分や家族が置いたとき、年金だけで暮らしていけるのかが不安です。私たちが年金をもらえる年齢になった時に、年金はちゃんともらえるのかどうか、年金に頼らず生活をしていかなければ亡くなった時、自分の力だけで生きて行けるのかがとても不安です。私は持病もあり、フルタイムでの勤務が難しく貯金も上手くできない状態、その上コロナ禍でアルバイトのシフトも減らされ、家計がますます厳しい状況に陥っているので、毎日不安な気持ちを抱えて生活しています。

女性30代前半 みらさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後資金のために個人年金やiDecoを始めるべきでしょうか

「老後2000万円問題」がニュースで取り上げられてから、自分たちの老後の資金作りについて考えるようになりました。世帯年収は600万円ほどで、小学生の子どもが一人います。子どもの進路については、できれば「高校までは公立で、大学は私立でも国公立でも」という考えです。現在、株や投資は全くしておらず、資産は預貯金と持ち家のみです。住宅ローンは完済しており、預貯金もそこそこあるので、当面の生活の心配はありませんが、「老後のために2000万円蓄えられるか」と言われると難しいと考えています。私がパートの勤務時間を増やすなどの対応策はありますが、体力的にも大幅に勤務時間を増やすのも難しいので、個人年金やiDecoを始めたほうがいいのかな、と思うようになりました。ですが、個人年金やiDecoの知識がほとんどないため、「掛け金よりも戻ってくるお金が少なくなったらどうしよう」と思うと、なかなか手が出せない状況です。専門家の目から見て、今からでも個人年金やiDecoを始めるべきかどうか、またメリット・デメリットなどを詳しく教えていただけると幸いです。

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答