iDecoを続けるにあたって

昨年、会社で役員になりました。それに伴い一旦退職となり退職金を受け取りました。額は非常に少なく老後の資金に不安を感じてiDecoを始めました。制度自体は理解しているつもりなのですがこの先、払い込みを続けていけるか不安です。また60歳まで引き出しができないとのことですが払い込みがなくてもすでに払い込んだものは運用され続けるのでしょうか?また追加で払い込みをしなくても商品の組み合わせを変えることは可能でしょうか?
昨年、会社で役員になりました。それに伴い一旦退職となり退職金を受け取りました。額は非常に少なく老後の資金に不安を感じてiDecoを始めました。制度自体は理解しているつもりなのですがこの先、払い込みを続けていけるか不安です。また60歳まで引き出しができないとのことですが払い込みがなくてもすでに払い込んだものは運用され続けるのでしょうか?また追加で払い込みをしなくても商品の組み合わせを変えることは可能でしょうか?
1 名の専門家が回答しています
まず、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、原則として60歳まで引き出すことができません。
もし、何らかの事情で、掛金を拠出できないこと場合でも、運用指図者として、加入している運営管理機関の規約に従って、保有している資産の運用指図(具体的には、商品の組み換え等)を行うことはできます。もちろん、そのままでも、保有銘柄の範囲内で運用は継続します。
なお、掛金を拠出しない期間中も、運営管理費等や、保有している投資信託等の信託報酬等のコストは掛かります。
役員に就任されたとのことですが、基本的に報酬の増減はなく、規約等で役員退職金制度などもあると思いますので、収入面においてはある程度計算できると思います。
なので、せっかくiDeCoを継続しているのあれば、掛金が少額でも、拠出を継続することをお勧めします。iDeCoの説明資料等でもあったと思いますが、投資信託など値動きのある金融商品の場合、ドルコスト平均法の効果により、平均買付単価を下げる効果によって、リスクを軽減させることが期待できます。
退職した後の生活費をカバーする収入は公的年金からの収入、働いたことから得られる勤労収入、それまで準備したものから得る資産収入です。実際に自分自身が老いてからの管理をやっていけるかが悩みです。また、自分の周りにはリタイアする65歳まで資産運用をしなければと考える派の人と退職金をもらってから資産運用を考える派の人に分かれるので、どうしていく方がいいでしょうか。どの家庭でも金額の多少はあっても、資金には限りがあります。それにも関わらず、毎年平均寿命はのびています。寿命がのびることで必ず増えるものがあります。そうです、お金です。長生きすることは、必要になる老後資金が増えることを意味します。どうしていくのがいいでしょうか。
保険に入ると継続的にお金を支払うことになりますが、本当にあってよかったと思える保険でないと無駄なお金になってしまう気がします。家族構成や職業によっても必要な保険というのは変わってきますが、本当におすすめできる保険を説明してくれる人は実際どのくらいいるのでしょうか?以前、自分のキャッシュフローを作るためだと思えるような保険に入ってくれとの相談を受けたことがあり、中々保険会社の方を信用することができなくなりました。そのことから、この保険を勧めてきたらこの保険会社は気をつけた方がいいなどのことがあればぜひ知りたいです。また、具体的にこんな人にはこれはダメな保険です。というのを教えていただきたいです。
現在、月2万円程度、年金を支払っています。年金が貰える年齢が上がりましたが(60歳~65歳に変更)、今のままでいくと自分がいざその年になった時に、さらに上がっている気がします。また年金は2ヶ月に1回しか貰えず、計算をしていると損しか感じません。しかし年金を支払うのは義務でありますよね?会社勤めしている場合は、厚生年金をかける必要があります。しかし個人で働いている場合は、一応国民年金を支払うことは義務となっていますが、個人年金のみであっても罰せられることはありません。あくまでもこれは個人事業者のみになりますが、年金を月々2万も支払わずそのまま貯蓄した方が、将来残るお金は多い気がします。(自分で月々2万溜めた方が、額が高い気がします)また年金は長く生きれば特をしますが、早くに無くなれば今まで支払ってきたお金が戻ることはあります。正直な所、年金を支払わず自分自身で溜めた方が手元に残ると思うのは違うのでしょうか?
公的年金があてにならないという事が現実味を帯びてきた今他のことでなんとかしないといけないですが、個人年金は実際どうなのかと気になっています。公的年金があてにならない以上個人年金でなんとかするしかないと思っているのですが、個人年金をやる意味はどのくらいあるのでしょうか?個人年金をやっていくらかでも増える事は期待できるとは思うのですが、それで実際に老後の生活はカバーできるようになるのでしょうか?これをやった所で保険料の負担が増えるだけでさほど老後の生活に大きな影響はないと思った方が良いのでしょうか。実際個人年金に入った場合とそうでない場合でどのくらい差が出るか教えて欲しいと思います。具体的な例を出して教えて欲しいです。
厚生年金と国民年金の違いについての質問です。国民年金の支払金額は一律になっていますが、厚生年金は収入に応じて変化しすることは知っています。この点だけ考えると、収入の多い人は厚生年金に入る方が損をするように感じるのですが厚生年金を通じて支払った場合のメリットはあるのでしょうか?